假面特攻隊の一寸先は闇!読みにくいブログ(笑)

★★★特撮・アニメ・時代劇・サブカル思想をフォロー!(予定・汗)★★★ ~身辺雑記・小ネタ・ニュース速報の類いはありません

ウルトラマンメビウス・序盤10話!・総括2 〜登場人物


『ウルトラマンメビウス』評 〜全記事見出し一覧


(『ウルトラマンメビウス』序盤評・短期集中連載!)
(文・久保達也)
(総括1(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20060701/p1)よりつづく)
 そして『メビウス』がスゴイと思えるのは、『キカイダー01』が「仮面劇」としての賑やかさが強調されたあまり、物語の重要な鍵となるアキラとリエコの謎を巡る連続活劇としての要素が初期は消化不良となり、前作『キカイダー』に比べるとドラマ的完成度が今ひとつとなった(もっとも『キカイダー』も後期の「ハカイダー編」だけで高い評価をされているだけのようにも思えるが……)のに対し、ドラマ的にも非常に充実したものとなっていることである(決して『キカイダー』や『01』の価値を落とそうとする意図はないので念のため。筆者も大好きです)。


 まず登場キャラクターからしてそうだろう。熱血バカリュウ、キザ野郎のジョージ、クール・ビューティー(?・笑)のマリナ、少々天然気味で気弱なコノミ、怪獣博士(笑)のテッペイ、そして近年のヒーロー作品としてはむしろ異例とも思えるほどのあまりに優等生なミライ、隊長のサコミズは呑気者で飄々としており、トリヤマ補佐官とマル補佐官秘書はお笑い担当である(笑)。これにみんなの憧れである清楚なマドンナ的存在の、総監代行のミサキ・ユキを加えれば、アッという間にどこにでも存在する平均的なクラスメートの出来上がりだ!(爆)


 いや、様々な方面から伝え聞くところによれば、現在の学校における平均的なクラスは、そんなバラエティに富んだ多種多様な構成ではないらしい。かつては「面白い人」と皆から呼ばれる存在は、クラスに数人存在する程度だったのが、現在は「面白い人」がクラスの9割方を占めており、残りの1割が常に肩身の狭い思いをしているどころかいじめの対象となっているというのが実情のようである。いじめられないためには「面白い人」にならなければならないという強迫観念にクラス全員が駆り立てられる……
 どう考えても異常であるが、これはまさに「楽しくなければテレビじゃない」と提唱した、80年代のフジテレビ的価値観が国民にもたらした弊害であり、こうした価値観が未だに深く根差していることを思うと、昨今のお笑いブームは到底歓迎できないものがある。
 もっと云うなら昨今の地上波テレビがお笑いバラエティとスポーツ中継に埋め尽くされてしまっているのも、既に国民の大部分が「お笑い系」と「体育会系」と化してしまっている事実の反映であり、物事を深く考える人間が少数派となってしまったことが、この国に近年生じている様々な歪みの遠因となっているように思えるのだが……


 だが本来人間にはもっと多種多様なバリエーションが存在するはずなのである。この世には様々な価値観があり、それらは互いに尊重し合わねばならないものなのだ。それを子供たちにわかりやすく教えるために、『メビウス』は各キャラクターの個性をかなり誇張し、マンガチックに描いているわけであり、画一化する一方の現代社会に対して警鐘を鳴らしているのである!?


 第2話で民間人たちがいとも簡単にGUYSに入隊したことに対しては、どうやら批判の声が強かったみたいであるが、実際には皆心の中ではそれぞれの葛藤があったのであり、決して無責任だったわけではない。第3話の冒頭ではそれがきっちりと描かれているのだ。


 「今度いつ帰ってくるんだ?」とのオートチームのカドクラ監督の問いかけに対し、「ごめんなさい!」と答えるしかなかったマリナ。
 「GUYSがお休みの日には必ず帰ってくるからね」との別れの挨拶に、「せんせ〜い」と園児たちが一斉に泣き出すのを見て苦悩するコノミ。
 所属チームを突然退団した理由を尋ねる取材らしき電話に「アンタもしつこいな!」と怒鳴りつつ、サッカーに未練がありそうな表情を浮かべるジョージ。


 だが彼らの苦悩する姿を全編に渡って描くような、辛気(しんき)臭い話になるどころか、それらをサラリと描いたあと、すぐさま噴煙を上げる火山の前で、火山怪鳥バードンが咆哮をあげる場面に転換し、悩む間もなくすぐさまGUYSが出動、メビウスまでもがいきなり登場してしまうというテンポの良さには、視聴者の子供たちがダレてしまう心配が全くないのだ! 描くべきものはきっちりと描くものの、基本的には特撮場面を重視した姿勢が実に嬉しい!


 それにしても、民間人出身の隊員たちの中では最もキチンとしていそうなテッペイが、実は家庭に何の連絡もしておらず、母親が「悪い虫でもついてしまったのかしら……」と心配してしまうという描写は実に意表をついている。そしてこの家がメイドを雇っているというのも、何年か前であれば「いまどきそんな家があるか!」などとマニアのみならず、一般人からも批判をされたであろうが、現在ではトレンドの最先端であり(爆)、「もえさん」などというあまりにストレートな名前でさえ、一般にもすんなりと受け入れられるというものである(笑)。閑話休題


 そのテッペイは早くも『ウルトラマンA(エース)』(72年)の防衛組織・TAC(タック)の兵器開発研究員・梶のような位置づけとなっており、バードンの弱点が両頬の毒袋の根元の静脈に存在することを指摘、それにピンポイント攻撃を加えることでピンチに陥ったメビウスを救い、それをきっかけにメビウスは逆転の勝利をおさめるのである!


 これは第3話に限らない。第4話ではケルビムの角、第5話ではサドラの両耳の先端、第6話ではツインテールの第三の目のような三半器官、といったように正確に怪獣の弱点をついて致命傷を与え、それをきっかけにメビウスが勝利をおさめているのである! これによってカタルシスは倍増し、メンバーが「やった〜っ!」「よっしゃ〜っ!」などと大げさに喜ぶさまも絶大な相乗効果をあげている!


 かつての防衛組織は「ウルトラマンを援護しろ〜っ!」といってもめったやたらと銃撃や砲撃を繰り返すだけのことが多かったし、マニア間での風評・俗説に反して個々の怪獣の特性を正確に分析した作戦をウルトラシリーズ中で実は最も数多く展開した『ウルトラマンタロウ』(73年)の防衛組織・ZAT(ザット)でさえ、その活躍は主に前哨戦に限られ、タロウ登場後は陰が薄くなったものである。
 それを考えれば、ここまで有効的な攻撃手段を毎回繰り出し、本当の意味でウルトラマンと共闘する防衛組織が登場するのは今回が実は初めてではないのか! これはものすごいことである!
 第3話でミライが変身前に、「僕はひとりじゃない!」と叫んだのは、まさにこれを指しているのである!


 しかしまあ、その実力は評価するとはいえ、
 「グズグズしない!」
 「あとから来たクセにうるっせえんだよ!」
 などと怪獣を前に罵声をとばしながら攻撃するさまは確かに危なかしく、「こんなガラの悪い防衛組織見たことない」と誰もが思ったであろうが(爆)、続く第4話では一転して皆が優しい一面をのぞかせ、印象をガラリと変えてしまっているのがこれまた実に気の効いた配慮である。
 GUYSが過去に出現した怪獣のデータを元に開発したマケット怪獣第1号・ミクラスをケルビムとの実戦で上手に使いこなせず、落ちこんでしまうコノミに対し、「気にすんな」「怪獣は所詮怪獣だったってことだ。おまえのせいじゃない」などとリュウやジョージが優しくフォローしてくれるのだ。
 それでもいたたまれずに基地を飛び出し、かつて勤務していた保育園で飼育するウサギの前で泣いていたコノミに対してマリナが投げかける言葉はこうだ。


 「コノミちゃんってウサギみたいな人だよね。憶病で、逃げ足だけは早くて……でもそばにいるだけでみんなから愛される。アタシなんかからすると、かなりうらやましいキャラなんだけどなあ」


 そして、いつの間にか来ていたジョージのセリフがこれまた絶品!


 「こいつのどこが憶病なんだ! コノミがこいつら(ウサギたちのこと)を必死で守ったこと、忘れたわけじゃないだろ!」


 このセリフのあと、間髪入れずに挿入される、第1話で警官に行く手を遮られながらも「お願いします! 行かせて下さい!」と懇願するコノミの場面がまた効果的!
 そしてテッペイはミクラスを有効的な戦闘手段とするためには、元保母で子供や小動物の気持ちに敏感な、コノミの力がどうしても必要であることを訴えるのである。
 GUYSのメンバーを様々な職業の出身者である民間人として設定した理由がこれで半ば理解できよう。子供や小動物との触れ合いから培ってきた保母の優しさ。エース・ストライカーの持つ動体視力。ロードレーサーとしての優れた聴覚。それらが戦闘において最大の威力を発揮するのを描くことで、どのようなパーソナリティーの持ち主でもこの世には必要不可欠な存在であることを示し、混沌としたこの世に生きる子供たちに希望を与えるためでもあるのだ!

2006.6.16.


(了)
(序盤総括3〜#5、6(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20060704/p1)につづく)
(初出・特撮同人誌『仮面特攻隊2006年初夏号』(06年6月18日発行)『ウルトラマンメビウス』序盤10話評・合評④より分載抜粋)



『ウルトラマンメビウス』評 〜全記事見出し一覧