假面特攻隊の一寸先は闇!読みにくいブログ(笑)

★★★特撮・アニメ・時代劇・サブカル思想をフォロー!(予定・汗)★★★ ~身辺雑記・小ネタ・ニュース速報の類いはありません

ザ・ウルトラマン7話「攻撃指令 目標はピグ!!」 ~マスコット・ロボのピグ主役回で泣かせる!

ファミリー劇場『ザ★ウルトラマン』放映開始記念「全話評」連動連載開始!)
『ザ・ウルトラマン』総論 ~総括・ザ☆ウルトラマンの時代
『ザ☆ウルトラマン』最終回 #50「ウルトラの星へ!! 完結編 平和への勝利」 ~40年目の『ザ☆ウル』総括!
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧


『ザ☆ウルトラマン』全話評 ~全記事見出し一覧


ザ・ウルトラマン』第7話「攻撃指令 目標はピグ!!」 ~マスコット・ロボのピグ主役回で泣かせる!

電子怪獣コンビューゴン登場

(サブタイトル表記の他、宇宙怪獣登場)
(作・若槻文三 演出・石田昌久 怪獣原案・鯨井実)
(視聴率:関東13.1% 中部12.6% 関西10.8%。
 以上、ビデオリサーチ。以下、ニールセン 関東11.2%)


(文・内山和正)
(1997年執筆)


 子供のころに初代『ウルトラマン』(66年)を観た方なら、


「第8話の『怪獣無法地帯』に登場した友好珍獣ピグモンが死なないであのまま、あるいはもう一度蘇って、科学特捜隊の一員として活躍してくれたら……」


と夢想された方もおられるのではないか? 筆者にとってそれは長い間の夢だった。


 筆者が子供のころ、小学館学年誌「小学一年生」に『ジャンボーX(エックス)』(70年)というヒーロー漫画が連載されていた。当時は玩具メーカー・ブルマアクからジャンボーXのソフトビニール人形まで玩具化されていたので、近年のアンティークトイの書籍などで御存じの方もおられるだろう。


 漫画のみのヒーローであり、その名前とデザインは3年後に円谷プロが製作した『ジャンボーグA(エース)』(73年)の原型となった。


 しかし、このジャンボーXはウルトラセブンの弟という設定だった。しかも、「まもる」という名前の男の子が巨大化変身するのだ。そして、この少年が島で出会ったピグモンを連れて行動する。つまり、ピグモンがレギュラーキャラなのだ。その設定がすごく嬉しかったことを覚えている。


 大人になっても、未だに初代『ウルトラマン』のピグモンが登場する第8話「怪獣無法地帯」と第37話「小さな英雄」を再視聴する度に、恥ずかしながらピグモンの死のシーンで涙を流してしまう。


 そんなピグモンファンとして、本作『ザ・ウルトラマン』に科学警備隊の一員としてピグモンを模したマスコットロボット・ピグが登場したことは非常に嬉しかった。しかし、滝口淳平氏の声は筆者にとってピグモンのイメージではなかった。


 さらに後年、ウルトラマンウルトラ怪獣をデフォルメ・ファンシー化した『ウルトラマンキッズ』にもピグモンを模したピグコというキャラが登場した。しかし、アニメ映画『ウルトラマンキッズ M7.8星のゆかいな仲間』(84年)のピグコの声を演じた『アタック№1』の主題歌の歌手でも有名な大杉久美子や、TBSで放映された週1の10分アニメシリーズ『ウルトラマンキッズのことわざ物語』(86年)やNHKのアナログBS放送ことBS2で放映された30分アニメシリーズ『ウルトラマンキッズ 母をたずねて3000万光年』(91年)のピグコの声を演じた上村典子の声も、筆者にとってのピグモンのイメージではなかった。


 もちろん、本作のピグはピグモンとは違う。ピグモンの人気を利用していたり、旧スタッフの思い入れがあったりするのだろうが、別の個性・魅力を持った新しいキャラクターとして見るべきだろう。しかし、そう完全に割り切れるほど、放映当時の筆者は精神的に大人ではなかった。


 不満が消えたのは、ピグが主役を務めるこの回を観てからだった。


「ヒカリ隊員、ムツミ隊員。モンキ(=ピグが飼っている子猿)を頼みます」


 と言って、遺していくペットのことを思いながら、廃棄処分用の飛行機で死に向かっていくピグ。ピグを思って寂しがるモンキ。両者の愛情が胸を突いたのだった。


 ピグはふだんは脇役ながら、メインとなる回では、その後も第12話「怪獣とピグだけの不思議な会話」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20090719/p1)にしろ、第43話「怪獣になったモンキ!?」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20100221/p1)にしろ、泣ける話が多かったのだ。



 5年前に地上に落下して地底でおとなしくしていた怪獣コンビューゴンが、惑星ジオラ爆発の際に流れてきた特殊な電波を吸収して活動を再開した。ピグのコンピューターだけがそれを察知したが、調査しても何も異変が出てこなかったために、旧式ロボットゆえの異常であると判断されてしまう。


 腹の中をくすぐるような警告音に悩んだピグは、「自分を廃棄処分にしてくれ」とまで思いつめてしまう。廃棄処分用の飛行機に乗って警告音の発信地へと向かうピグ。その飛行機の安全性を危惧する地球防衛軍の長官から、市街地へ入る前に撃ち落とすようにとの命令が下る。


 視聴者にはこの警告音はピグの故障や不良ゆえではなく、怪獣コンビューゴン出現の予兆であると真相を明かしたうえで、ピグの優秀さとそれに気づけていない彼の苦しみを描いていくのだ。


 地球防衛軍の初代ロボットでもあるピグに対して、最新型の天才ロボット・101号を配してもいる。歳老いた者にとっての年代差の苦しみも付与しているのだ。


 この101号がピグをかなり責め立てており、引退をせまっていながらも、本人が悪意を必ずしも意識していないあたりは、ベテラン脚本家の若槻文三氏がいつの時代でも普遍的な問題であった、世代間ギャップや若者側での無遠慮さを意識してのことだろう。


 本作放映当時の1979年のことではないが、さらにその数年後の1985年には、当時の若者世代を指して「新人類」だと呼称する流行などもあった。これは1983〜84年に今は亡き『朝日ジャーナル』誌の故・筑紫哲也編集長(当時。http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20060917/p1)が連載「新人類の旗手たち」で仕掛けた流行語であった。1960年前後生まれの世代で、物心がついたころから自宅にTVがあって、創刊間もない週刊少年マンガ誌を読んで育った世代のことを指していたのだ。
 さらに、89年に発覚した幼女連続殺人事件の犯人がアニメ・特撮などを愛好する「おたく」(当時はひらがな表記)だったとされたことで、この世代をさらに人格類型で細分化して、イケてる系を「新人類世代」、イケてない系を「おたく第1世代」とも呼称されるようになる。


(後日編註:そんな若者世代であった彼らも、本稿アップの2009年現在では50歳前後になる世代になっている)


 歳を取ったためか、それとも内容を熟知していたせいか、初見ほど素直には泣けない。そして、たしかに類型的なよくある話ではあるだろう。しかし、ピグの姿が痛々しくて、泣きながら撃墜命令をヒカリに告げるアキヤマキャップ(隊長)の優しさなど、心に訴えるものがあるのだ。



 コンビューゴンは5年前に宇宙ステーションを襲ってコンピューターを呑(の)み込んで、宇宙攻撃隊に攻撃されて地球へ逃れたとのことだそうだ。しかし、本作の第1話「新しいヒーローの誕生!!」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20090505/p1)にて地球防衛軍の科学警備隊が初めて設立されたイメージからすると、地球に宇宙攻撃隊のような防衛組織が整っていたとは思われない(イチイチ突っ込むようなことでもないか?)。

 電子怪獣コンビューゴンとは、コンビューゴンそっくりの不定形な姿をした宇宙怪獣が、5年前に宇宙空間で宇宙船を襲撃して、その内部に内蔵されていた大型コンピューターを飲み込んで同化した姿だ。SF的にコジツケれば、宇宙怪獣の神経組織や脳ミソをコンピューターの配線や回路と接続して、自身の知能活動の補助に使って高度化した姿なのだろう。
 全体の体色は紫色で、瞳のない巨大な赤い両眼や、タテに割れてギザギザの歯が付いた口が、体の底部側に配置されている。短足の四つ脚で地面にヘバりついて、匍匐前進(ほふく・ぜんしん)するように移動する。『帰ってきたウルトラマン』(71年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20230402/p1)第5話~6話の前後編に登場したエビを逆立ちさせたような怪獣・ツインテールのように、直立した上部に二本のシッポともタコの脚ともいえるような赤めの太くて長い触手が伸びており、これを振るって戦う。



 ベテラン声優・永井一郎が演じるロボット101号が劇中で半分ギャグ演出を施されながら、隊員たちに饒舌にうんちくを語りまくるシーンで、「『不確実性の時代』における確実性が……」うんぬんかんぬんと発するセリフがある。


 これは、当時の世界的ベストセラーで、経済学者・ガルブレイスの『不確実性の時代』(78年・TBSブリタニカ・ASIN:B000J8R3WQ・のちに講談社文庫・83年・ISBN:4061830600・09年・ISBN:4062919451)という書籍名からの引用である。第3次怪獣ブームであった1978〜79年当時の早朝6時台のウルトラシリーズ再放送ワクなどでも、スポンサーが少なかったせいか、出版元であるTBSが散々に同書のCMも流していたので、その書籍名を引用したパロディであったことは、当時の世代人であればご承知のことだろう。 



 ウルトラマンジョーニアスに内部のコンピューターを破壊されて、シボんでしまったコンビューゴンの姿がミョーに面白い。


※:製作No.10『涙の標的はピグ』
 シナリオでは、別名は「コンピューター怪獣」名義。


(了)
(初出・特撮同人誌『仮面特攻隊98年号』(97年12月28日発行)『ザ☆ウルトラマン』特集・合評③より分載抜粋)


[関連記事] 〜ピグ・涙の3部作!

ザ☆ウルトラマン#7「攻撃司令 目標はピグ!!」

  (当該記事)

ザ☆ウルトラマン#12「怪獣とピグだけの不思議な会話」 〜怪獣レクイエム・泣かせる超名編!

d.hatena.ne.jp

ザ☆ウルトラマン#43「怪獣になったモンキ!?」

d.hatena.ne.jp


[関連記事]

ウルトラマンメビウス13話「風のマリナ」 〜&「筑紫哲也NEWS23」

  http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20060917/p1



攻撃指令 目標はピグ!!

『ザ☆ウル』7話「攻撃指令 目標はピグ!!」44周年評! ~マスコット・ロボのピグ主役回で泣かせる!
#ザ・ウルトラマン #ウルトラマンジョーニアス #コンビューゴン #ピグ



『ザ☆ウルトラマン』全話評 ~全記事見出し一覧
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧