特撮邦画
オッサンとしては、この原作漫画が発表された1982年末の時代背景との濃厚なつながりを想起せずにはいられない。オッサンの繰り言で恐縮だけれども、1982年よりも前の1970年代前半の若者文化とは、まだまだ日本が貧乏であり四畳半フォークソング…
ゲーム会社・ニトロプラスが原作を務めたオンラインゲーム『刀剣乱舞』(15年)の実写映画版(19年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190323/p1)の公開1週間後に、奇しくも同じニトロプラスが原作を担当して、深夜アニメ化(15年・https://…
長年月を経た「日本刀」などの万物に自然とやどってくるアニミズム的な魂・意識・精霊・付喪神(つくもがみ)が、ヒト型に実体化してイケメン美青年・美少年剣士として活躍する、ネット上でプレイするオンラインゲーム『刀剣乱舞―ONLINE(オンライン)…
雨宮慶太(あめみや・けいた)カントク原作&脚本による、深夜特撮『牙狼〈GARO〉(ガロ)』シリーズの幾度目かの劇場版である。 黒系のゴシックな服装や小道具で身を包んだ魔戒騎士(まかいきし)と呼ばれるイケメンやチョイ悪たちが、黄金や白銀に赤銅…
(2018年9月13日(木)UP) 『GODZILLA 怪獣惑星』 〜『シン・ゴジラ』との相似と相違! 『ジャスティス・リーグ』 〜スーパーマン・バットマン・ワンダーウーマン共演作は、ヒーロー大集合映画の教科書たりえたか!?! 拙ブログ・トップページ(…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (2009年 白組) BALLAD 名もなき恋のうた 〜評1 (文・Y.AZUMA) 2009年9月23日(水・祝日)12時55分の回を日比谷スカラ座で鑑賞。 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!アッパレ戦国大合戦』(2002年)…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (文・Y.AZUMA) 1942年(昭和17年) 東宝映画の作品。 2008年4月の日本映画専門チャンネル「脚本家 黒澤明の仕事」の一環で放映。 私事で恐縮だが、会社から家に帰ると、妻が 「見て見て見て。この映画。…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 [特撮他] 〜全記事見出し一覧 ALWAYS 続・三丁目の夕日 (2007年11月3日(祝・土)封切) (文・Y.AZUMA) 2007年11月24日、日劇1で12時30分の回を鑑賞。 まあ、一昨年大人気となった『ALWAY…
[アニメ] 〜全記事見出し一覧 [特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (文・Y.AZUMA) (07年6月執筆) ゲゲゲの鬼太郎(07年アニメ版) (フジテレビ 日曜日 9時30分) 日曜の朝、NHK教育『新日曜美術館』前半の視聴をあきらめ、こちらを見てし…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (06年9月2日封切) (文・森川由浩) 「日本のエド・ウッド」の異名を持つ映画監督・河崎実。 自主映画で『√(ルート)ウルトラセブン』(78)を製作、以後自主制作映画の規模を超える作品を世に送り出し、やがて『地球…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (06年7月15日封切) (文・伏屋千晶) (06年6月執筆、7月24日大幅加筆版UP) 5月29日、全国主要都市数箇所の会場で同時に催された『日本沈没』日本全国縦断完成披露プレミア試写会の招待券を入手したI氏に…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (06年4月29日封切) (文・久保達也) 確か製作発表の席上だったよなあ。角川ヘラルド映画のエライさんが「怪獣なんて今の時代に合わん。今度の作品は『ガメラ』らしくない映画にする!」なんて主旨の発言をしていたの…
『仮面ライダー』シリーズ評 〜全記事見出し一覧 [特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (05年11月5日封切) (脚本・井上敏樹 監督・長石多可男 アクション監督・横山誠 VFXスーパーバイザー・小林真吾) 仮面ライダー THE FIRST 〜合評1 (文・T.SA…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (05年8月6日封切) 妖怪大戦争① (文・Y.AZUMA) 05年8月6日 丸の内ピカデリーで13時からの第二回を鑑賞。客の入りは7割程度。中央部分が一杯になるくらいであった。 正統な評論や楽しい話は各位にお任せ…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (05年3月19日封切) 鉄人28号・05年映画版① (文・Y.AZUMA) 2005年03月26日、キネカ大森で12:35の回を鑑賞。40人程度はいるキネカ3にお客さんは私たちを含めて10人程度。 以前見た映画館の予告編では、壊れた…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 『ウルトラマンネクサス』評 〜全記事見出し一覧 (04年12月18日封切) (興行収入・不明) (脚本・長谷川圭一 監督・小中和哉 特技監督・菊地雄一) (文・T.SATO) 出来はイイし、それなりに面白いとは思う。 …
……本稿は当初、北村龍平の本編アクション演出のスゴさとして、執筆しようとしていた。 しかし後日、CD−ROM付き高額映画パンフを読み返すと、なんとこのエビラVSミュータント部隊のシーンは、『電子戦隊デンジマン』(80年)のデンジピンク、『大戦…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (04年10月9日封切) (文・T.SATO) 筆者も幼児期にTVアニメ版(72年)を見たクチだ。 ただし原作についてはマンガを読む習慣がない識字もできない幼児だったのでオンタイムでは未読。 原作に遭遇したのは70年…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (04年5月29日封切) (文・T.SATO) 「じゃっ!」(片手をあげてサトエリの声で)。 往年の片岡千恵蔵の邦画『多羅尾伴内(たらお・ばんない)』(46〜60年)シリーズもどきの七変化(?)を駆使して、正義の…
[特撮邦画] 〜全記事見出し一覧 (04年4月24日封切) (文・T.SATO) いまどきの歳若いマニアはドーだか知らないが、四半世紀前にハリウッドからSF&ヒーローもの大作が上陸して、国内でも大ヒットした際に、日本のアニメや特撮などのジャンル…