(ファミリー劇場『ザ★ウルトラマン』放映「全話評」連動連載!)
『ザ☆ウルトラマン』(79年)最終回 #50「ウルトラの星へ!! 完結編 平和への勝利」 ~40年目の『ザ☆ウル』総括!
『ザ・ウルトラマン』総論 ~総括・ザ☆ウルトラマンの時代
『ザ☆ウルトラマン』#19「これがウルトラの星だ!! 第1部」
『ザ☆ウルトラマン』#21「これがウルトラの星だ!! 第3部」
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧
#20『これがウルトラの星だ!! 第2部』
凶悪星人バデル族登場
(作・吉川惣司 演出・辻勝之 絵コンテ・小田経堂)
(視聴率:関東9.0% 中部8.6% 関西7.6%。
以上、ビデオリサーチ。以下、ニールセン 関東13.9%)
#20『これがウルトラの星だ!! 第2部』 ~合評1
(文・内山和正)
(1997年執筆)
主人公である科学警備隊のヒカリ隊員は、地球から200万光年離れたウルトラの星・U40(ユーフォーティ)でめざめた。そこは予想に反して自然にあふれた古代ギリシャのような世界であった。
最高実力者という大賢者をはじめエレク、ロト、そしてヒカリの世話を務める乙女・アミアらU40人は、地球人と変わらぬ姿をしていた。
ヒカリは自分に乗り移っていたウルトラマンが、この星の最強戦士でジョーニアスという名であることを知らされる。しかしそのジョーニアスはいまだ回復してはいなかった。
そこにU40人の宿敵・バデル族の宇宙戦艦が、空間ジャンプで突如出現して奇襲をかけてきた。
エレクとロトは変身しウルトラマンとなって戦う。ここの人々は全てがウルトラマンになれ、どちらの姿も真の姿であった。
U40は痛手を負うものの、取り敢えず敵は引き上げた。
次の戦闘の前にヒカリを帰そうとするU40人だが、ヒカリは事情を何も聞いていないから嫌だと言って拒む。仕方なくU40の歴史を立体映像で体験させて帰すことになる。
10億年前、U40人は様々な星に移住し子孫を残そうとした。星によっては定住できずに死に絶えた例もあったが、地球では成功してネアンデルタール人と出会い、地球文明が誕生した。
しかし宇宙には爬虫類から進化したバデル族がおり、彼らとは意思疎通ができなかった。彼らの攻撃によりU40は危機に陥るが100万年前、「物質であって物質ではない命の素(もと)・ウルトラマインド」を発見して、ウルトラヒューマノイドことウルトラ人に進化したことで危機を脱せたという。
ヒカリはジョーニアスが言った「爬虫怪獣は乗り移りだ」との言葉を口にした。アミアはうろたえて再確認すると、U40の指導者たちのところへ知らせに走った。
皆は慌てだし、バデル族が暗黒星雲に隠しておいたウルトラマインドを盗んだとしか考えられないという結論になった。そのとき、バデル族の母星、星全体が機械化されたバデルスターが襲来して来た!
(以上、ストーリー)
自分の足で歩いたり船に乗ったりの謂(い)わば不自由な生活を贅沢(ぜいたく)と捉えて、それを楽しむために昔のままの自然を残しつつ、地下には超科学を生かした未来都市を築いているU40。当時の筆者には驚きであった、「爬虫類から進化したために我々ヒューマノイドとは絶対に判り合うことができない」という設定のバデル族など、壮大な設定で本放送当時は圧倒された。
しかしあまりにも印象が強かったために、些細な部分を除くとほとんどを暗記するほど明瞭に覚えていて、新鮮な気持ちでは視聴できなかったほどだが。
ジョーニアスの妹・アミアは天真爛漫、多少コケティッシュでもある印象的な美少女キャラクターで――当時は大ブームであった『宇宙戦艦ヤマト』(74・77年に劇場アニメ化・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20101207/p1)や『銀河鉄道999(スリーナイン)』(78・79年に劇場アニメ化)などの漫画家・松本零士(まつもと・れいじ)原作作品のアニメ化的なキャラクターデザインの顔立ちではあったが――、彼女の登場以後は本作の防衛組織・科学警備隊の紅一点・ムツミ隊員がくすんで見えたし、知名度では上の“ウルトラの母”や“ユリアン”といった他の女性ウルトラマンよりも魅力的だと思ってきた。
しかし今見るとたしかに魅力的ではあっても、当時は段違いに思えたほどの圧倒的な魅力的には感じられなかった。声も今の基準でいうとオバサンくさいかもしれない。
先輩ウルトラマンたちのゲスト出演を望んでいた本放送当時の筆者にとって、初代ウルトラマンタイプの“エレク”とウルトラセブンタイプの“ロト”の登場はこれで先輩たちは出ないのだろうと失望を同時に味あわせるものでもあったが、それを忘れさせて上回る面白さがこのU40編には溢れていた。
『ウルトラマンA(エース)』(72・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20070429/p1)以来、名前(固有名詞)のついたウルトラマンに慣れていた当時の筆者にとって、4年ぶりのシリーズ再開の本作で、通常回では“ジョーニアス”が「ウルトラマン」としか呼ばれないことは不満を感じさせたものだった。
が、それでいて本話においては、「ウルトラマンは皆ウルトラマンに違いないが、それぞれに名前を持っている」との設定が確立したのではないかとも思い、その点でも評価している。
だから放映から10年以上も経った83〜84年に『帰ってきたウルトラマン』(71)こと新マンに“ジャック”という名前(元々は『ウルトラマンタロウ』(73・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20071202/p1)の企画時のNGネームのひとつ)が付いたときも、多くの旧(ふる)いファンと違い喜んで迎えたのだった。
地球人がジャックという名を知らなくてもウルトラマン同士はジャックと呼ぶということでいいのではないかと思う。反対意見が多いようだが、むしろ初代ウルトラマンにもハジメでも何でも名前をつけて徹底してほしかったくらいだ(ウルトラ兄弟としては次男だからハジメはまずいか?・笑)。
話が横に逸(そ)れたが、本作は特撮系ウルトラマンの設定を流用しつつも新しい解釈や要素を取り入れ、特撮系ではあとから徐々に作られた故に曖昧にもなっているウルトラマンワールドを、特撮系とは別の世界でありながら確立させたといえるのではないか?
U40人がウルトラマンになった理由、のちの第27話「怪獣島(じま)浮上!!」(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20091102/p1)で明らかになる、胸中央のカラータイマーにあたる「★」型の“スターシンボル”を授かった勇者のみが、宇宙空間を飛行してよその星へ行けるという設定(スターシンボルが変身後にカラータイマーになる)、そしてそれらに関連して力の強い10名に満たない選ばれし戦士のみが巨大化できるという設定、バデル族によるウルトラマインドの悪用などで本話は大いに楽しませる。
「楽しい」「凄い」反面、再視聴で気になった点もあるので、最後にそれについてふれてこの項を締め括る。
バデル族が爬虫類に寄生して怪獣化させるのは、ジョーニアスがヒカリに寄生しているのと同じ原理だとのことだが、バデル族の場合はバデル族自体が元から憑依後の怪獣の姿をしているわけではないから、厳密には異なるのではなかろうか? まぁ、万能に近いウルトラマインドには様々な能力があるのかもしれないが。
今回のラスト、爬虫怪獣が「乗り移り」だということでU40人たちは騒然となるが、それならば前回のラストでアキヤマ隊長が「あの怪獣を倒す方法はありませんか?」と聞いたのに対して、エレクが「今はありません」と言ったのはどういう意図での発言だったのだろうか?
少なくとも爬虫怪獣がウルトラマインドの悪用の力で「乗り移り」する超強敵であるから「倒せない」ということはまだ知らなかったということにはなるわけで、単にやっつけても次から次へと「乗り移り」するから駆除が困難だという程度の意味だったということになるのだろうか?
また中盤の戦いでケガを負ったロトが、ラストでは元気(?)に戦いに赴くが、あんなに短期間で回復できてしまう描写も少し残念(無理して出撃したようには見えないし)。
まあ細かい不整合は、本作に限らずどの作品にも存在するものなので、鵜の目鷹の目で見なければ気にならない程度の不整合に目くじらを立てる気はないのだが……
※:製作No.20 シナリオ原題『これがウルトラの星・U40だ!!』第二部
#20『これがウルトラの星だ!! 第2部』 ~合評2
(文・久保達也)
(2019年10月20日脱稿)
モロに松本零士(まつもと・れいじ)キャラ(笑)のウルトラの女戦士・アミア。
・超巨大円盤、ワープ、宇宙艦隊など、当時『宇宙戦艦ヤマト』(74年)の総集編映画(77年)が巻き起こした第1次アニメブーム
・映画『未知との遭遇(そうぐう)』(77年・日本公開78年)や映画『スター・ウォーズ』(77年・日本公開78年~・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200105/p1)を発端(ほったん)とするSFブーム
これらの影響が濃厚に感じられるのみならず、最後はついに、故・内山まもる先生が学年誌や児童誌「コロコロコミック」で連載していた漫画オリジナル展開、
・ウルトラヒーローたちが総登場して、地球ではなく大宇宙をまたにかけて大活躍する名作連載漫画『ザ・ウルトラマン』(75年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210110/p1・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20160914/p1 ~本作『ザ☆ウルトラマン』(79年)とは別作品)
のようなスペースオペラまでもが描かれた!
第2クール初頭までつづいたオーソドックスな怪獣ものは我々オッサン世代にはたまらないが、当時の子供たちが最も観たかったのはこの3部作のような世界観なのだろう。
超科学を誇りながらギリシャ神話みたいな衣装を着て原始的な生活をするウルトラ人の描写は神秘性にあふれている。ウルトラ兄弟の長男・ゾフィーが「ウルトラの国」の歴史を『ウルトラマンタロウ』(73年)第25話『燃えろ! ウルトラ6兄弟』で語ったように、当時は小学館の学年誌でしか明かされなかったような史実をアミアが長々と語るのも好印象だ。
あと『ウルトラマン80(エイティ)』(80年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/19971121/p1)のシリーズ後半(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20101113/p1)でピンチの場面に流用された曲が、凶悪星人バデル族襲撃の場面で初使用されているのにも注目である。
#20『これがウルトラの星だ!! 第2部』 ~合評3
(文・T.SATO)
(2010年1月脱稿)
主人公ウルトラマンであるウルトラマンジョーニアスが登場しなかったパターン破りの回であることも忘れてはイケナイ! 『ウルトラマンガイア』(98年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/19981206/p1)#16「アグル誕生」を遡(さかのぼ)ること、その約20年も前に主役ウルトラマンが登場しなかったパターン破りの初の回でもある!
その代わりにエレク、ロト、そしてウルトラの5大戦士たちの7人が、変身アイテム・星型のビームフラッシャーを
「ウルトラッッッ、チェーーーーンジッッッッ!!」
の掛け声とともに額にあてて、一斉に神々しく跳躍しながら変身していき、7大ウルトラマンが登場するシーンには当時、大感動したものだ。
特撮同人誌『夢倶楽部』VOL.10~12「ザ☆ウルトラマン」特集(97~98年発行)に全文採録されたこの3部作のシナリオによると、ウルトラマンジョーニアスはその「肉体」をウルトラの星に置いたまま、「精神」のみをヒカリ超一郎に「寄生」させているという設定になっていた。
つまりそのかぎりで、バデル族(の精神体)と爬虫怪獣の関係は、ジョーニアス(の精神体)とヒカリ隊員の関係と同じであったのだ。
脚本を執筆した吉川惣司(よしかわ・そうじ)ご本人が、小田経堂(おだ・きょうどう。小田急線・経堂駅に由来)名義で手懸けた絵コンテを元に完成したフィルムでは、尺の都合か、結果的に特撮系のウルトラマンと同様に肉体を持った存在のままで地球人と合体したという描写に改変されてはいるのだが……。
70年代前半のタツノコプロ作品に関わった名アニメーター&作画監督で、往年の名作TVアニメ『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999(スリーナイン)』などのマンガ家・松本零士(まつもと・れいじ)原作のアニメ作品などにもペンネームを含めて参加して、『機動戦士ガンダム』(79年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/19990801/p1)の富野カントクによる本邦リアルロボットアニメ第2弾『伝説巨神(でんせつきょじん)イデオン』(80年)などのキャラクターデザイン&作画監督などでも有名な湖川友謙(こがわ・とものり)御大が、本作『ザ☆ウルトラマン』にはペンネームで参加していたというのだが、本話がその担当回だと思われる。
当時のTVアニメはゲストキャラクターのデザインを、キャラクターデザイン担当者ではなく各話の作画監督が務めることも多かったので、アミアをはじめとする大賢者やエレクやロトの人間体の方のデザインは湖川の手によるものではなかろうか?(変身後のエレクやロトや5大戦士たちも?)
湖川は本話の前年78年には超絶大ヒットしたアニメ映画『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』と放映が開始されたTVアニメ『銀河鉄道999』の共に総作画監督を務めており、松本零士キャラそのもののアミアのキャラデザは、まだ20代(!)の湖川がついやらかしてしまったものではなかったかと(汗)。
当時はまだまだルーズな時代だったし(アレがイケナイという声も当時はなかったハズ)、もう30年も前の作品ですから、関係各位にはご容赦を願いたいとは思いますが……(笑)。
……と思っていたのだが、2008年に購入するも2010年1月にはじめて開封した(汗)本作DVDボックス(ASIN:B0012ULS3U)のライナーノーツを参照していて考えが変わる。
このDVDライナーは、アニメ製作会社・サンライズに保存されていた設定資料や絵コンテなどにもあたって、かなりの調査を行なって新事実なども発見されている――不明であった初期編の絵コンテ担当者名や、TBS側の局プロデューサー・忠隈昌(ただくま・あきら)が人手不足で1本だけゲスト的にペンネーム・横山裕一郎(『ザ☆ウル』後期の監督・神田武幸のペンネーム)ならぬ横山裕二郎の名義で絵コンテを担当した件、一部のメカ怪獣のアニメ作画用の決定稿のみキャラデザの二宮常雄(にのみや・つねお)が担当されずにメカデザの河森正治(かわもり・しょうじ)が担当されたことなど――。
各話の主要ゲストキャラの設定画も、二宮氏による独特の筆としか思えない一貫した画風となっていた。#31「ウルトラの女戦士」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20091129/p1)にてジョーの妹・アミアが憑依する地球人の少女・京子のキャラデザの顔アップがあきらかにアミアの設定画の改稿・マイナーチェンジでもあるので、これらのことから類推するに、特にライナー側での「例外である」という明記もないので、やはりアミアは湖川デザインではなく二宮デザインであったのだろうと筆者は考え直している次第である。
まぁ下請けに出した先の本話の作画監督が湖川氏であることを知っていて、無意識のうちに(?)当時の湖川氏には描きやすいであろうと松本零士調のキャラデザにしてしまったのかもしれないが……(笑)。
[関連記事]
ザ・ウルトラマン#19「これがウルトラの星だ!! 第1部」
ザ・ウルトラマン#20「これがウルトラの星だ!! 第2部」
(当該記事)
[関連記事]
ザ・ウルトラマン再評価・全話評 ~序文!
ザ・ウルトラマン#1「新しいヒーローの誕生!!」
ザ・ウルトラマン#12「怪獣とピグだけの不思議な会話」 ~怪獣レクイエム・泣かせる超名編!
ザ・ウルトラマン#28「新キャップが来た!!」
ザ・ウルトラマン#31「ウルトラの女戦士」 ~ジョーの妹アミア!
ザ・ウルトラマン#34「盗まれた怪獣収容星(前編)」
ザ・ウルトラマン#37「ウルトラの星U40の危機!! ウルトリアの謎?」
ザ☆ウルトラマン#46「よみがえれムツミ」 ~終章の序章・名作
ザ☆ウルトラマン最終回 #47「ウルトラの星へ!! 第1部 女戦士の情報」
ザ☆ウルトラマン最終回 #48「ウルトラの星へ!! 第2部 前線基地撃滅」
ザ☆ウルトラマン最終回 #49「ウルトラの星へ!! 第3部 U(ウルトラ)艦隊大激戦」 ~大幅加筆!
『ザ☆ウルトラマン』(79年)最終回 #50「ウルトラの星へ!! 完結編 平和への勝利」 ~40年目の『ザ☆ウル』総括!
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200508/p1
ザ・ウルトラマン総論 ~ザ☆ウルトラマンの時代・埋もれた大スケールSF名作! 第3次怪獣ブームの猛威! 70’s末の熱い夏!
http://d.hatena.ne.jp/katoku99/19971117/p1
[関連記事]
『ウルトラマンメビウス』#22「日々の未来」 ~真の元ネタは『ザ☆ウルトラマン』#15か!?
『ウルトラマンタイガ』序盤総括 ~「ザ・ウルトラマン」ことウルトラマンジョーと同じ出自のウルトラマンが登場!
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190811/p1
『ウルトラマン80 宇宙大戦争』 ~マンガ版最終章は連続活劇! TVでも観たかったウルトラ兄弟vsバルタン軍団総力戦!
http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20110107/p1
ウルトラの星・U40が『ウルトラギャラクシーファイトTAC』に登場記念!
#ザ・ウルトラマン #ウルトラマンジョーニアス #ウルトラギャラクシーファイト
ASIN:B085P2HGRL:image:large
ASIN:B085P2HGRL:detail