(ファミリー劇場『ザ★ウルトラマン』放映「全話評」連動連載!)
『ザ☆ウルトラマン』#19「これがウルトラの星だ!! 第1部」
『ザ☆ウルトラマン』#20「これがウルトラの星だ!! 第2部」
『ザ・ウルトラマン』総論 ~総括・ザ☆ウルトラマンの時代
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧
#21『これがウルトラの星だ!! 第3部』
暗黒怪獣バゴン登場
(作・吉川惣司 絵コンテ・小田経堂 演出・辻勝之 怪獣原案・鯨井実)
(サブタイトル表記の他、凶悪星人バデル族・は虫怪獣ジャニュール三世登場。バデル族は前回は立体映像の中にしか姿は出て来ないので実質的な登場は今回が初めてといえる)
(視聴率:関東12.3% 中部8.7% 関西10.4%。
以上、ビデオリサーチ。以下、ニールセン 関東13.2%)
#21『これがウルトラの星だ!! 第3部』 ~合評1
(文・内山和正)
(1997年執筆)
エレクやロトら巨大化できる七人のウルトラ戦士とウルトラの星・U40(ユーフォーティ)の宇宙艦隊は、バデル族の宇宙艦隊や機械惑星バデルスターに挑むが危機に。
自分も宇宙戦艦に乗って戦いたいヒカリ隊員だが、地球に大切な身だからと許されない。
バデル族はバデルスターと同じ規模の重力波をぶつけてU40を破壊しようとし、操ることは不可能なはずの暗黒星雲の伝説の超巨大怪獣バゴンにウルトラマインドの力で多数が乗り移りU40の地表で暴れ始めた。
我らがウルトラマンジョーニアスの妹・アミアはこっそりヒカリを自分の双胴型の専用機に乗せ、二人で敵戦艦を打ち落としに行く。
しかし専用機は被弾して二つに割れアミアの乗った部分はバデルスターに不時着、彼女は捕われてしまう。
そのとき、ようやく意識を取り戻したジョーニアスがヒカリの心に語りかけてきた。
(以上、ストーリー)
どちらかといえば設定の羅列という感のあった前回に較べ、今回は動の物語となっている。
総力戦に始まり、アミア専用機での宇宙空間戦、後半では掌(てのひら)で握り潰されかねないほど超巨大な身長938メートルの怪獣バゴンに挑むウルトラマンジョーニアスの戦いと(「本来操れないものを」……との発言が凄味を与えている)、バデル族が奪ったウルトラマインドを取り戻そうとするエレクら七人のウルトラ戦士の奮闘が並行して描かれる。
特にアミア専用機の活躍は彼女のヒカリへの思いと戦いがミックスされ、アミアの危機でサスペンスもプラスされている。
ともかくアミアがらみの部分が多く、前回よりも魅力的に描かれているといえる。
U40の秘密を守るため、ドラマのラストで地球へ帰ったヒカリからはU40の記憶は消されている。
しかしアミアとともにU40の草原を走った記憶は何となく残される。そしてヒカリを帰しに来た超巨大円盤の出入口ではアミアの泣き顔が。
この回でアミアがジョーニアスの妹であることが明らかにされるが、兄が同化している男に恋する妹の気持ちというものはどのようなものであろうか。
ともかくシリーズにとって新しい魅力的な題材だと思う。それが設定以上には生きて感じとれないのは残念なところなのだが。
地球では科学警備隊と爬虫怪獣ジャニュール三世との戦闘中、ジャニュール三世が急に弱る。
U40人が取り戻したウルトラマインドを封じたためなのだが、隊員たちは自分たちの頑張りのためと思い込む。
アキヤマ隊長は真実を察しながらも、部下たちの努力に報いるため彼らの心を尊重し真実を告げず、遂にジャニュール三世を倒した隊員たちの努力を称(たた)える。
このシーンは、アキヤマの有能ぶりと優しさを示すとともに、隊員たちがこの3部作の間も地球で戦い続けてきたことを示し、怪獣が19話「これがウルトラの星だ!! 第1部」後半に登場していた爬虫怪獣ベドランではないことで、「寄生体」が乗り移り続けてきたであろうことを語っている。
ジャニュール三世の名称は作品内では語られていないが、事前にその名称を知っている者にとってはさらにその思いが強まるだろうし、ビジュアル的にも19話前半に登場した爬虫怪獣ジャニュールの同族であることは一目瞭然だ。
(もっとも小さな子は19話後半の爬虫怪獣ベドランはどうなったのかと戸惑うかもしれないが)
◎1話から19話まで気合いの掛け声すらなく無言で変身していた我らが主人公・ヒカリ超一郎隊員だったが、前話である20話のウルトラ七大戦士の変身時の掛け声「ウルトラ・チェンジ!」を踏襲するかたちか、本話よりヒカリも「ウルトラ・チェンジ!」の掛け声で変身するようになる。
それもまた大人になってから観ると真の意味でリアルなのかという意地悪なツッコミもありうるかもしれないが、変身ものとしての華(はな)は出てくるのだし、変身もの的虚構性とリアル性との折衷としては上手いのではないか?
※:製作No.21『これがウルトラの星だ・U40だ!!』第三部
#21『これがウルトラの星だ!! 第3部』 ~合評2
(文・久保達也)
(2019年10月20日脱稿)
「総員、ウルトラチェンジ!!」って宇宙戦艦で戦うのに等身大の変身しなくてもいいだろ、とツッコミを入れるのは容易だが(笑)、きっと反射神経や脳内処理能力が高まるのだろうし、大量にウルトラマンが出てくることこそに意義があり、バデル族が星そのものをウルトラの星・U40(ユーフォーティー)にぶつけてきたり、デタラメにデカすぎる暗黒怪獣バゴンなど、3部作を通して圧倒的なスケール感と神秘性を貫き通したのは賞賛に値する。
ヒカリのU40での記憶がすべて消されるのもリアルというか切ないというか……結構勇ましい姿が多く描かれたアミアがラストで見せた涙にはおもわずもらい泣きしてしまった。
第1話・第12~14話・第17~18話・第20~本話の各話評の「合評2」は、2019年5月23日からYouTube(ユーチューブ)での配信当時に筆者が寄せたコメントに加筆したものだが、これらは各回の配信終了とともに消えてしまうため、もったいないと思って(笑)中年オヤジの視点で久々に観た感想を採録させて頂いた次第である。
編集者付記:
バデル族やU40の各種宇宙戦艦のメカニックデザインはテロップにもある通り、のちに『超時空要塞マクロス』(82年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/19990901/p1)シリーズのメカデザインや監督などでも知られる河森正治氏の手によるものだろう。
前2話と比較すると本話の作画は若干劣るのが残念だが、たしか当時の幼児誌などにも事前にその色付きセル画の設定画は公表され(もちろん後年のマニア向け書籍でも公表されつづける)、その当時としても一級のハイセンスなデザインを見たときの衝撃&感動といったら!
[関連記事]
ザ・ウルトラマン#19「これがウルトラの星だ!! 第1部」
[関連記事] 〜本話のメカデザイン・河森正治監督作品評
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(84年) 〜シリーズ概観 & アニメ趣味が急速にダサいとされる80年代中盤の端境期
マクロスプラス MOVIE EDITION(95年)
マクロス7(セブン)(94年) 〜序盤&中盤評
マクロスF(フロンティア)(08年)#1評
マクロスF(フロンティア)(08年)最終回評
マクロスΔ(デルタ)(16年)& 劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ(18年) ~昨今のアイドルアニメを真正面から内破すべきだった!?
天空のエスカフローネ(96年) 〜賛否合評 皇帝ドルンカーク=アイザック・ニュートン!
劇場版エスカフローネ(00年) 〜いまさら「まったり」生きられない君へ……
地球防衛家族(01年)
(ワープロのフロッピー(汗)から発掘できたらUP予定)
[関連記事]
ザ・ウルトラマン再評価・全話評 〜序文!
ザ・ウルトラマン#1「新しいヒーローの誕生!!」
ザ・ウルトラマン#12「怪獣とピグだけの不思議な会話」 ~怪獣レクイエム・泣かせる超名編!
ザ・ウルトラマン#28「新キャップが来た!!」
ザ・ウルトラマン#31「ウルトラの女戦士」 ~ジョーの妹アミア!
ザ・ウルトラマン#34「盗まれた怪獣収容星(前編)」
ザ・ウルトラマン#37「ウルトラの星U40の危機!! ウルトリアの謎?」
ザ☆ウルトラマン#46「よみがえれムツミ」 ~終章の序章・名作
ザ☆ウルトラマン最終回 #47「ウルトラの星へ!! 第1部 女戦士の情報」
ザ☆ウルトラマン最終回 #48「ウルトラの星へ!! 第2部 前線基地撃滅」
ザ☆ウルトラマン最終回 #49「ウルトラの星へ!! 第3部 U(ウルトラ)艦隊大激戦」
ザ・ウルトラマン総論 ~ザ☆ウルトラマンの時代・埋もれた大スケールSF名作! 第3次怪獣ブームの猛威! 70’s末の熱い夏!
http://d.hatena.ne.jp/katoku99/19971117/p1