ゴジラ
さて、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』は、先述した『GODZILLA ゴジラ』の続編なのだが、ゴジラが主役ではなく、アメリカの「キング・オブ・モンスターズ」=怪獣王・キングコングが主役の映画『キングコング:髑髏(どくろ)島の巨神』(1…
60年という歴史の中で、ゴジラに対する評価の基準も二転三転を遂げてきた。 **1954年 ~『ゴジラ』第1作封切時の評価 **1950~60年代 ~各界の批評家が語った傾聴すべきプレ特撮評論 **1960~70年代 ~黎明期のSF陣営が否定した怪獣映…
物語の前半、なかなかゴジラが登場しない。フィリピンや日本で太古のナゾの巨大生物の痕跡が調査されていく。放射能がウンヌン云ってるし、初作が公開された1954年に伏線ぽくゴジラに対して原水爆実験を装った核攻撃がなされたような記録映像も流れるの…
映画『GODZILLA(ゴジラ) 星を喰う者』(18年)封切をもって、2万年後の生態系が激変した地球――というか天下の険である箱根――を舞台としたフルCGアニメ映画『GODZILLA』3部作もついに完結。 今回のビジュアル的な目玉は、東宝怪獣の…
21世紀前半に怪獣軍団に蹂躙されて、人類は2大異星人種族の助力を得るも、それでもゴジラをはじめとする怪獣たちを撃滅することはできず、外宇宙へと脱出した。 しかし、生存に適した地球型惑星を見つけることはできず、過酷な船内生活に倦(う)んだ人々…
『シン・ゴジラ』から約1ヶ月遅れで公開され、2016年度最大の話題作となったほど、バケモノ的なヒットを飛ばしたアニメ映画『君の名は。』(16年・東宝)のみならず、近年の劇場アニメや深夜アニメの背景美術の飛躍的な進歩を思えば、怪獣たちが暴れ…
怪獣映画の元祖ともいえる『キング・コング』(1933年)のやはり何度目かのリメイク作品。オッサンである筆者の世代だと、70年代前半の第2次怪獣ブームと70年代末期の第3次怪獣ブームの間隙(かんげき)を縫った時期に、学年誌なども含めて宣伝さ…
いやはや、こんなガチンコなポリティカル・フィクション映画になるとは……。手放しで絶賛したくないところもあるけれど、打ちのめされた(汗)。 個人的には引き込まれた! タイクツしなかった! 面白かった! 個人的な印象としては、ゴジラが既知の存在では…
……本稿は当初、北村龍平の本編アクション演出のスゴさとして、執筆しようとしていた。 しかし後日、CD−ROM付き高額映画パンフを読み返すと、なんとこのエビラVSミュータント部隊のシーンは、『電子戦隊デンジマン』(80年)のデンジピンク、『大戦…
スーパー戦隊シリーズ 〜全記事見出し一覧 (※:以下は画像データなので、ブラウザ画面自体の幅を狭くしていると、画像の右側が欠けて読めなくなります(汗)。その際は、ブラウザ画面自体を全画面表示にしたり、幅を拡げていただくだけで、欠けていた部分が…