『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』 ~『まどマギ』が「特撮」から受けた影響&与えた影響!
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧
CSアニマックスや、東京MXテレビにて再放送記念! ついでに2012年秋に総集編前後編映画、その後に新作映画が公開記念! とカコつけて……
魔法少女まどか☆マギカ最終回「わたしの、最高の友達」
(文・T.SATO)
(昨2011年4月執筆)
二昔前の『美少女戦士セーラームーン』(1992・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20041105/p1)以来、子供・マニア向け双方で連綿とつづく、変身する魔法戦闘少女の戦隊もの。
そのリアル系鬱版、巨大ロボアニメにおける『機動戦士ガンダム』(1979・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/19990801/p1)や『新世紀エヴァンゲリオン』(1995・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20110827/p1)の立ち位置だのと云われてそれも正しいけど、魔法少女同士の抗争もあるのでむしろ平成ライダー、しかも13人の仮面ライダーが個々人の願いを叶えるためにバトルロイヤルする『仮面ライダー龍騎(りゅうき)』(2002・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20021109/p1)だろ……。
とツッコむつもりが、ニコニコ動画での#10の配信終了後、
「この動画は仮面ライダーオーディン(引用者註:『仮面ライダー龍騎』に登場する13人目の黒幕ライダー)も応援しています(大意)」
という字幕が出されて……。
正規の放映媒体ではないとはいえ、コレはアリ?
半笑いさせられつつ、スタッフ自らがこんな発言をしてしまうと、批評・感想オタによるネタ元暴き・ツッコミ解題芸もやりづらい世の中になったものだなぁ(笑)。
萌え4コマの絵柄で心理劇と人間の生死を描く試み。ツマラなくはなくまぁ面白いけど、狙いが空回りして頭デッカチなトコロも多々あるとも思う。絵柄とのギャップによる上げ底も感じるし、故に過大評価されすぎだとも思う。
抗争を止めんとする善人主人公集団・訳ありサブ・自己中インモラリストのシフト自体はバトルロワイアルものの典型。
ただ、全員欠損家庭でそこに主要キャラクターたちの性格的偏りの一因を求めた『エヴァ』とは異なり、むしろ恵まれた、しかしキャリアウーマンの母とは真逆の、環境のせいではなく気質・体質自体が弱めなオボコい善人少女主人公――SF的な潜在能力のことはさて置いて。
それゆえに少女の純真や無垢が仲間を救い世界を癒すとかではなく(笑)、先に魔法少女となった友の傍らに寄り添ってあげることで、微妙に足手まといになったり相手も少しイラッとしたり、一昔前のSF版「15少年漂流記」モノの『無限のリヴァイアス』(1999)の和泉こずえみたく、そのへんの日常の小さな齟齬や不幸、大抵はドラマのようにはいかずに無力なままで終わる弱者の残念な現実をもっと描いてくれていたならば……。
もちろんコレは当方の被虐嗜好に基づく文脈にすぎないので、ボクの考えた展開と異なるからヤだ〜と叫んでも仕方がないけれど。
作り手たちの主眼は東浩紀(あづま・ひろき)センセが新書『ゲーム的リアリズムの誕生 ~動物化するポストモダン2』(2007・ISBN:4061498835)などであまた擁護してきたゼロ年代の時間ループものの決定版。その舞台に乗せた美少女たちの悲壮萌えを描く趣向にあったようであるのだから。
本作終盤にて明かされる、真相を明かさずに、前世(?)で恩に着た主人公の女のコを秘かに救わんとしていた一匹狼の黒髪クールな魔法少女姉ちゃんの孤高と決意には当方もつられて落涙。
ただ、時間ループの度にひとり記憶と技量を引き継いで、戦士としてもパワーアップしていくも、あとから思うに同じく時間ループものである『ひぐらしのなく頃に』(2006)みたいには事態は改善していかずに、最終決戦における戦力動員数はループする度に徐々に減っていなくネ?
3周目の最後、ふたりだけで死ねて本望(大意)発言なぞ、いわゆるキミとボクとの究極のセカイ系じゃネ?――しかし、主人公少女によるその断固拒絶も描いてセカイ系批判たりえてもいる!?――
展開都合か、変貌・強化していく黒髪少女との対比か、最弱主人公が前ループでプチ快活な性格なのは不整合じゃネ?
――黒髪クール少女の超魔法が、彼女の無意識下にある主人公少女へのゆがんだ独占欲で変容、主人公少女の性格さえをも転生の度に徐々にスポイルしていた!? などの何でもアリすぎな超ご都合主義のウラ設定がナイことを祈るばかりである(笑)――
そんな小賢しいマニアたちによるウラ読みにも対応した作りにはなっており(?)、当方もその掌(てのひら)の上で勝手に踊る小人の典型ではあるけれども。
『らき☆すた』(2007)・『けいおん!』(2009)などの、葛藤を抹消したいわゆる「空気系」作品が大流行した直後に、一転して鬱な作品が流行るのは不可解だけれども、若いオタクらも見捨てたもんじゃないとも思う。
いや、ラウド(声のデカい)ユーザーが騒ぐとサイレントマジョリティも次はコレだ! と一斉になびいているだけか? 帰属意識が持てる大勢での祝祭空間として。
であれば、膨大な深夜アニメがあるのに、一局集中ばかりが起きて、他は顧(かえり)みられていない理由もよくわかる(嘆息)。
しかも萌え絵の作品でなければ、若いオタ男(批評・感想オタ含む)はそも騒がないしロクに観もしない――良作『デュラララ!!』(2010)・『戦国BASARA(バサラ)』(2009)などはオタ女しか観ていない――。
本作は絵柄の系統が異なれば――美少女アニメ絵や萌え4コマ系の絵柄でなければ――、若いオタ間では話題にもならなかったのでは?
つい当今の作品・ジャンル・マニアの三者の根底にある嗜好の偏りもひっかかり、素直に観られなくもある。特殊な前提ありきでの話題作ではないのかと。
『涼宮ハルヒの憂鬱』(2006)・『らき☆すた』(2007)・『かんなぎ』(2008)の山本寛(やまもと・ゆたか)監督による、同季の2011年冬アニメの新作『フラクタル』(2011)も萌え絵にしとけばよかったのかも?(ウ〜ム) 状況は多様なようで多様でなく、何とかならんのか?
東日本大震災の影響による最終展開の放映延期で、マニア連中の期待値が過剰に高まり、それに応えられずに撃沈する結末を、愛憎ゆえに個人的には祈ってしまった(爆)。
でも、時間跳躍魔法で過去の自分に憑依してやり直せるなら――オープニングのあの絵もそーいう意味か?――、いくらでもパラレルワールドな続編が作れるじゃん……とも予想していたが。
主にコミュニケーション弱者の美少女の苦悶を生け贄(いけにえ)に、同情(実は自己憐憫)することで発電しているオタ男――15年前のテメェこそがその元祖だ! というツッコミは認める(笑)――。劇中での暫定悪である、美少女たちの絶望を「相転移エネルギー」とすることで延命を図っている某QBとは、我々のことであったのか!?(汗)
魔法少女たちの存在・戦い・その生き甲斐を否定はせずに――その人生に必然とされていた悲しい末路だけは否定して――、各話の敵である「魔女」だけを別種の法則にて誕生する「魔獣」に置換して、何十回にもわたる「時間ループ」の末に生じた「全並行世界」の「全因果」を、超過去~超未来にわたって存在する古今東西すべての魔法少女たちの絶望の終着点に救済を与えるために、「魔法少女」⇒「魔女」化の必然という「宇宙の法則」(!)さえをも微改変してみせてしまう最終回!
たしかに極北の展開ではあるけれども、何か「段取り」を見せられたような気もして、心を打つような打たないような……。
そんなにスケールのデカいところに落としてもイイのかよ!? ミニマムな日常次元での中学生美少女キャラたちの小さな懊悩や抱えていた問題群は解決していないだろ!(笑)
個人的にはもっとミクロでも実存的ではある思春期の中学生少女たちの悩みや、やや気弱で不器用な主役少女の性格・気質問題の困難が掘り下げられずに、最後に超マクロな事象がすべてをかっさらっていってしまったことは爽快だったともいえるけど、少々残念でもある。
ただ、中盤での主役チームの青い髪の女のコが、魔法少女となる契約の代償に、自分では「利己」ではなく愛する少年のために無償の「利他」のつもりで願望を一見達成するも、その恋情は成就せずに心に毒をためて壊れていくサマは秀逸であった。個人的には大いに共感もした(笑)。
後日付記:
当時でもオタク間では話題沸騰となった当作に対して、我ながら逆張り・天邪鬼的にやや構えて穿った見方をしていて、姑息にも他人さまの意見とナンとか差別化を図ろうとしている気配がミエミエである前述の文章ですけれども(汗)、ホントのことを云うと、往時もベタベタに大いにハマって鑑賞しておりました(爆)。
ただし、当時の感想は#10が当作のピークで、最終回までに至る残りの2本は#10を超えれらなかった……というモノでして(汗)。
しかし、翌2012年秋に公開された、ほとんどTVアニメ版の全12話をノーカットで2週間ずつ上映の前後編映画に仕立て直した『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[後編] 永遠の物語』で、同作後半部分をイッキに観直してみると……。その内容自体に変更はナイのに、TVアニメ版の最終回に該当する一連のシークエンスにスナオに感動させられて、滂沱の涙を流してしまったのでありました……(←オイ。我ながらアテにならない感性だナ・汗)。
後日付記:2011年冬季アニメ『IS〈イニフィニット・ストラトス〉』『フリージング』『放浪息子』『フラクタル』寸評
2011年冬季(1〜3月)は『まどマギ』ひとり勝ち! と書いてしまいましたけど、厳密には巨大ロボアニメ……もといハーレム美少女アニメ『IS〈イニフィニット・ストラトス〉』という作品が一応のナンバー2でした――という情報も、あとから知ったことですが(笑)――
特殊な巨大ロボットを女性だけが操縦できる世界観設定で、その世界の巨大ロボ乗りを養成する学校になぜかオトコのコのくせに巨大ロボを操縦できちゃう主人公少年が入学してきて……。
で、演出なり風情なりで、ウソなり大バカなりに最低限ナットクができる世界観や語り口があれば、まだしも観られるモノになったのやもしれないけれども、特にヒネりもなくコテコテのハーレム美少女アニメ・プラス・スピーディーに空を飛ぶ巨大ロボものでして……。
いや、こーいうモノもあってイイとは思うけど(笑)、個人的には「あぁもうカンベンしてほしいワ。耐えがたいよ〜!」てなモンでして……。#1で視聴を打ち切った次第です――当作をスキな方々、ゴメンなさい(汗)――。
そして、巨大ロボは出てこないけど、女学校に男の子主人公がまぎれこむ同じような設定(?)の同季アニメで、今では少数派・絶滅寸前ともいえる戦闘美少女たちを描いたアニメ『フリージング』ともドーちがうんだヨ!?
エッ、全然ちがうって!? どのへんがちがうのか、オジサンにはよくわからないよ!? 女の子たちがメカロボではなく生身で戦っちゃう、しかもボディーの厚みとデザイン・骨格シッカリ系の存在感もあるキャラデザの巨乳キャラばかりの肉体派・武闘派路線というところで、線引きされてドン引きされちゃうんでしょうか!?(笑)
2011年冬季の深夜アニメだと、フツーにフジテレビ深夜のライト層やサブカル女性層をもねらった「ノイタミナ」枠の女装男子中学生もの(&男装女子中学生もの)『放浪息子』が一番面白かったっすネ。
とこう書くと、我ながらベタで平凡な嗜好のオタですけれども。でもないか? コレも特殊な嗜好の作品か?(汗) 天下国家に関わりのないミクロな世界の話でしかないモノの、でもそれをていねいな語り口でつづるところに味わいがあって成功もしているナと。
『ハルヒ』・『らきすた』、そして『かんなぎ』で名声を高めたヤマカン――山本寛(やまもと・ゆたか)カントクが地に墜ちてしまった作品として大ブーイングが飛んだ(汗)、同じく「ノイタミナ」枠2本立ての後半30分の『フラクタル』。
コレを大ケッサクだと強弁する気はないけれど、筆者はごくごく個人的にはマニア世間でボロカスに云われているほどには悪いとは思わない。演出的にもヘボいところや拙(つたな)いトコロはなかったとは思う。まぁお話的にはヒネリがそんなには……というところはあるけれど。
やはり、ライト層やオシャレ・サブカル層、プチ・インテリオタク層に色目を使ったような作品だと、コアな美少女アニメファン層は無意識・条件反射的にテリトリーを侵犯されたと感じるのか、もろもろのカーストを意識するのか、感情的にムカついて反発しちゃうようなところが――その気持ちもわかるといえばわかるけど――、『フラクタル』に対する反発にブースト(増幅)をかけているようにも思えてならない。
とはいえ、そーいう層にも越境していかなきゃジャンル、もしくは作家(監督)の未来はナイ……とまではいわないけれども、狭いとは思うので、企画や狙い自体には個人的には賛成したいところではあるけれど。
ただ別の角度から云っちゃうと、パンピー(一般ピープル)とオタの中間層(オタの周辺層)、お文化的なものにもキョーミがある、でもSF的なものまで行っちゃうと関心がない女性層をもターゲットにした「ノイタミナ」枠でやるにしては、遠未来の文明崩壊後の自然回帰したSFチックな世界観が題材である『フラクタル』は、ちょっとオタッキーというかマニアックな場違い感もなきにしもあらずではあり……。
1年後の2012年冬季の「ノイタミナ」枠に至っては、もっとニッチでオタッキーな『ブラック★ロックシューター』なぞという深夜アニメをやってましたけれども……、大丈夫なんでせうか!?――この作品も、中学生少女たちの小さな感情的齟齬を描く日常生活パートだけあれば、あとは本作のウリである睡眠中の異空間・心象世界でのブラック★ロックシューターたちの壮絶なCGバトルシーンが不要な気がする……と思っちゃうのは筆者がオジサンになって枯れてしまったからかもしれないけれども。10代前半のときに視聴したらモノスゴいハイブロウなことしている! とカンドーしたかもしれないが(笑)。とはいえ、睡眠中の別世界のバトルシーンは、おおよそ「ノイタミナ」枠を観ていたような女性層にウケそうには思えない!――
……などと論評しつつも、そもそもイイ歳こいて、あまたの深夜アニメをすべてとはいわずとも一応はチェックしている我が行為自体が、ハズくて滑稽でオカシイといえばオカシイのですけれども……(爆)。
[関連記事]
『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』(20年) ~『まどマギ』が「特撮」から受けた影響&与えた影響!
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200329/p1
[関連記事] ~『まどマギ』が「特撮」から受けた影響&与えた影響の具体的な対象作品!
『ウルトラマンジード』(17年)序盤評 ~クライシス・インパクト! 平行宇宙のひとつが壊滅&修復! その原理とは!?
http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20170819/p1
[関連記事] ~ミクロで実存的な、やや気弱で不器用な主役少女の性格・気質問題の困難を掘り下げた……かもしれないアニメ!
『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』 ~連載8年目にして人気再燃の理由を探る!
『女子高生の無駄づかい』『ちおちゃんの通学路』 ~カースト「中の下」の非・美少女が主役となれる時代!
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200301/p1
『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀2』(18年) ~前作を凌駕する善悪変転作劇! 悪の美女の懊悩、正義の僧侶の闇落ちも!
『GODZILLA 決戦機動増殖都市』(18年) ~地球人・X星人・ブラックホール第3惑星人・インファント島民 ゴジラvsメカゴジラ!?
『GODZILLA 星を喰う者』(18年) ~「終焉の必然」と「生への執着」を高次元を媒介に是々非々で天秤にかける!
『翠星(すいせい)のガルガンティア』 ~2013年3大ロボットアニメ評! 『翠星のガルガンティア』『革命機ヴァルヴレイヴ』『銀河機攻隊マジェスティックプリンス』
『魔法少女まどか☆マギカ』(11年)最終回「わたしの、最高の友達」 ~&2011年冬アニメ『IS』『フリージング』『放浪息子』『フラクタル』
『がっこうぐらし!』(アニメ版)(15年) ~2015年夏アニメ評! 『がっこうぐらし!』『それが声優!』『アクエリオンロゴス』
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20151006/p1
![魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] 魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51kDXEQIAnL._SL160_.jpg)
魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
- 発売日: 2011/04/27
- メディア: Blu-ray
魔法少女まどか☆マギカ 1 【通常版】 [DVD]
![魔法少女まどか☆マギカ 6 【完全生産限定版】 [Blu-ray] 魔法少女まどか☆マギカ 6 【完全生産限定版】 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/515W7cHVttL._SL160_.jpg)
魔法少女まどか☆マギカ 6 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
- 発売日: 2011/09/21
- メディア: Blu-ray
魔法少女まどか☆マギカ 6 【通常版】 [DVD]