『ウルトラマンダイナ』評 〜全記事見出し一覧
『平成ウルトラ』シリーズ評 〜全記事見出し一覧
[ウルトラ] 〜全記事見出し一覧
ウルトラマンダイナ 〜序盤合評1 賛!
ウルトラマンダイナ 〜序盤合評2 是々非々!
ウルトラマンダイナ 〜序盤合評3 否!
(1997年11月執筆)
ウルトラマンダイナ 〜序盤評④
(文・摩而ケ谷行久)
さて結論から申しますと(ゲロタンかね(東映メタルヒーロー『ビーロボ カブタック』(97年)のカエル型ロボ))、個人的には第1話「新たなる光(前編)」で、
「これこれ! 僕ぁ1年前にこれを観たかったんだよーっ」
などと盛り上がっていた『ウルトラマンダイナ』(97年)なのですが、現在ではなまじ期待過剰だったせいで結構不満だったりします。
今回、前情報では前作『ウルトラマンティガ』(96年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20080913/p1)との作風の違いがよく分からなかったので(デザインも冒険してないなあと感じた。特にカッコ悪いとは思わなかったけど)、スタッフインタビューで「分かりやすいエンターテイメントを目指す」と言われても『ティガ』比ではなんともなあ(笑)とあまり期待してなかったのですよ。
それがどうです? 1話が本当に「こんなに見通しが良くていいのかい?」ってぐらいに面白分かりやすい作りでビックリ。
無論ただ単純であればいいというわけではなく、その中でどれだけ印象的に表現されているかということが重要なのですが、主人公アスカ隊員の入隊試験のドッグファイト(CG丸出しとの意見も聞いたけれど、「合成に違和感は無いが何やってるかよく分からない」よりは絶対に推(お)せる見せ方だと思う)の中で、そのキャラクターを見せる手際といい、火星基地に絡めて作品世界の設定と雰囲気を紹介する手腕といい、正しく目的は達成されていました。
しかし、単純さがフットワークの軽さに結び付かないと致命傷になりかねないのがこういう作風の泣きどころで、テーマ話的なエピソードは地中都市ジオフロント社の回(4話「決戦! 地中都市」)も、念力種族ゼネキンダール人の回(10話「禁断の地上絵」)も、何だかテーマを流れで語れない展開で食い足りない印象が残りました。
ともすると本作、ちょっと前の子供向け合体ロボットアニメ作品『元気爆発ガンバルガー』(92年)みたいにテーマやドラマは隅にやって、奇想とアクションの職人芸で押していったほうがいいのかもしれません。
そのセンで成功したんじゃないかなあ? と思うのが催眠怪獣バオーンの回(8話「遥かなるバオーン」)ですね。
初代『ウルトラマン』(66年)34話「空の贈り物」のメガトン怪獣スカイドンのパターンながら、
鳴き声を聞くと寝て(失神して)しまうというバカ設定、
あくまで大真面目に行われる怪獣バオーン捕獲作戦
(防衛隊・スーパーGUTS(ガッツ)の睡眠薬付き巨大マスクがかじられて終わりというのは、サモアリナンってのと勿体(もったい)ないというのとで、視聴者気分としてはちょっとリッチな感じだった。娯楽編ではそういうのも重要かも)、
その中で描かれる隊員や村人たちの非日常
(野営中とかの何気ない会話で隊員の性格を補強しつつ軽くテーマも匂わせる、こういうのが職人芸だと思うぞ)、
鳴き声が効いてしまうダイナ
(13話「怪獣工場」では笑気ガスにもやられてるし。これじゃ『ティガ』45話の超古代植物ギジェラ退治(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/19961206/p1)は任せられませんな)、
赤い色に反応する怪獣バオーンとのインチキバトル
(スーパーGUTSがダイナ用巨大イヤホンでも持ってくるんじゃないかとヒヤヒヤしましたぞ・笑)、
とまあとにかく飽きさせなかったという点で、この回推します。
あまり推せないのが野球の回(5話「ウイニングショット」)。
空気抵抗で曲がる光球もナンですが(某友人が気になると言ってうるさいのよ)、それまで光球を投げていたわけでもないダイナにフォークの指示を出す大リーガー投手でもある主人公アスカの友人の描写はあまりに唐突で、ドラマ展開ともシックリ来ませんし、ワンアイディアでサービス不足も否めない。
いっそ怪獣のバリアを無効化する弾をスーパーGUTSで急造し、それを撃ち出す大砲がやられて、弾を(まずストレートで)投げるダイナ、
そのフォームでひょっとしてダイナがアスカだと気付いたのか、友人は気安くダイナに近寄ってフォークの指示を……
ってぐらいムリヤリつなげても良かったんじゃなかろうか? と少々惜しく感じるのですよ。
まあしかし、こんな『ティガ』ではありえないようなエピソードがなんとなく作られている『ダイナ』は、文句も付けつつやっぱり期待してしまいますね。
とはいえまだ「面白いからいいや」とまで言い切れないのも事実。『ティガ』のテーマ話を分かりやすくリメイクとかも実はいいのでは(オイ)。
何にせよ密度とテンポの連関がシリーズの成否を握っているのではないでしょうか。
余談
戦闘機ガッツイーグルの玩具(ASIN:B001F6E1LC)、高過ぎない?
ウルトラマンダイナ 〜序盤評⑤
結局『タイナ』も三話以降観なくなった元ウルトラファンの考えてること…
(文・T.MATSUMOTO)
今度のウルトラマンは変身をCGでやらせてみよう。今度のウルトラマンは暑苦しい熱血ドラマをやってみよう。今度のウルトラマンはデサインとタイプ変化は(人気のあった)前作ウルトラマンティガ(96年)のラインを引き継いでみよう。
私が『ウルトラマンダイナ』(97年)を見て感じたのはスタッフのそんな思考だ。
『ダイナ』だけではない。例えは映画『ウルトラマンゼアス2 超人大戦・光と影』(97年)でも……『ウルトラセブン』(67年)のカプセル怪獣を出してみよう。懐かしの俳優を出してオールドファンに媚びてみよう。カカト落としさせてインパクトある映像をつくってみよう
=それは“カカト落としをするヒーローを創造してみよう”ではなく、あくまで“ウルトラマンという既成のヒーローにカカト落としをさせてみよう”という思考。
……やはりそこに感じたのはスタッフのそんな思惑(おもわく)だ。
つまり私が現状のウルトラマンに見てしまうのは、ひたすらスタッフの“ウルトラマンでこういうことをやってみよう、ウルトラマンにこういうことやらせてみよう”的思考なのだ。
だから私にとって今のウルトラってのは、そうしたスタッフの姿勢への私観を踏まえて、“既成のヒーローでしかないウルトラマンというもの”の“ダイナ”バージョンであり、“ゼアス”バージョンというものとしてしか捉えられないわけでもある。
まあだからといってそれを否定ばかりするわけでもなくて、例えは“ウルトラマンにこんなことさせてみよう”的思考が、盛り沢山な観客を楽しませるアイデアとして昇華され娯楽作に仕上げられた『ゼアス2』にはスタッフの職人芸も感じてしまう。
或いは“ウルトラマンを猫にしてみよう。ついでにアニメにしてみよう”という思考によって作られた『ゼアス2』同時上映アニメ映画『ウルトラニャン』(97年)は、現行のウルトラファンに訴えるものなどはおそらく何もなかったとも思われるが、私的には好きだ
(何がって? やっぱあのTVアニメ『美少女戦士セーラームーン』(92年)でキャラ設定表にこだわらずに丸っこい絵柄で我が道を行っていた安藤正浩作藍(作画監督)による子供の肌のあのプヨプヨっとした感じが……アワワ。いや他にも部分的な演出のセンスとかもね)。
とまあ評価するとこはあっても(いや、実際にいっぱいあるとは思うが)、それでもやっぱりウルトラの現状ってコレでいいのかな? 予供を中心に新しいファンが出来るのはわかるが、古くからのマニアまでが無批判に(そーでもないかも知れないが)盛り上がってるだけでいーのかな? とも思ってしまうのも事実である。
だからといって、「じゃあてめえは現状のウルトラマンはいったいどうあるべきだってんだい?」と問われても困るのも事実でもあって、それは結局私がかつて(もう15年近くも前なのだが)はともかく現状では結局ウルトラファンではないということなのだからだけど(だから簡単に観なくなるという行動も取れるのだけど)、そんな私の、解決策すら用意されてないこんな不毛な危惧ってのは、おそらくはこの本の読者のほとんどがそうであろう“それでもウルトラにこだわるマニア”とは相容れないものなのかも知れない。
あるいは大きなお世話かな? ――というところでトートツだがオシマイ。
ウルトラマンダイナ 〜序盤評⑥
『ダイナ』&『ゼアス』と、『ティガ』の間に… 〜平成ウルトラへの反応にみる今時の子供の気質〜
(文・Sugi)
T.SATO隊長からの原稿募集要項を見た限りだと、『ウルトラマンダイナ』(97年)ってインターネット上の特撮マニア間では、前作『ウルトラマンティガ』(96年)と比較するとあまり評判よくないみたいっすね。
非難GO!GO!GO!ってな感じで(笑)。まあ、かくいう私も『ティガ』の方がよかったなんて思っている口だけど、でも世間の反応は実は逆みたい……。
何故って?
先日インターネットを初めてやってみた時、ビデオリサーチ社の年間視聴率50傑をのぞいたら、『ティガ』は97年1〜8月まで一度も50位以内に入ってないのに対し、『ダイナ』は97年9〜11月まで連続して35位前後に入っていたのだ。
高々35位とあなどってはいけない。これはオンエアすれば必ず20%を超すNHKの7時のニュースや朝の連ドラなどをひっくるめた35位であり、マンガ部門では実に『ちびまる子ちゃん』(90〜92年・95年〜)につぐ順位なのだ。
(具体的な数字は出ていなかったが、二ケタ、あるいはそれに近い数字が出ていると考えてよいだろう)
そういえば以前、カバンにウルトラマンゼアスのキーホルダーをつけて出歩いていた時は、一月に5度は子供の「アッ! ウルトラマンだ!」の一言にあったのに、ティガの時はさしたる反応もなかったよな。
T.SATO隊長曰く、『ティガ』のマーケティングの結果は「玩具セールスも視聴率もそこそこよかったけど、子供の喰いつきは今一つだった」そうだけど、自分のこんな実体験からいっても、出る結論は一つしかないだろう。
「(概してマニア受けした)『ティガ』は(こっちが思うほど)子供受けしていなくて、『ダイナ』や『ウルトラマンゼアス』(96年・映画)には喰いついている」
(ハイ、そこでこの文を読んでいるあなた!!
「当たり前じゃん」とか「やはり子供は単純素朴な(くだらない)作品を好むんだ」などとかたづけないように! ここからが主題なんだから!!)
さてこれはなぜだろうか。
確かに『ティガ』の光云々(うんぬん)の抽象的な話に比べ、わかりやすいストーリー、主役がストレートなど、要因はいくつか考えられる。
が、実は私はもう一つ大きな「ウルトラマンと変身前の人間(ハヤタやアスカ)の距離に対する、子供とマニアの感覚の差」があると思っているのだ。
ここで本題とは少しずれるが、今回この本を読んでいる人は大半が『オバケのQ太郎』(64年。65・71・85年にテレビアニメ化)、『ドラえもん』(69年。73・79年にテレビアニメ化)等の藤子・F・不二雄先生の長寿人気キャラクターを幼少時に支持した年代だろう。
(つまり筆者と同年代、或いはそれより少し前後だ。)
ではここで問題。
Q:80年代にリメークアニメ化されたのに、かつてほどのヒットを出せなかった『オバQ』と、『ダイナ』を支持する今時の子供が軒並み応援しているであろう『ポケットモンスター』(97年)(特に主役の黄色いねずみポケモン・ピカチュウ)との最大の差とはなんでしょう?
答えは各人によって違うだろうけど、筆者の答は「前者は自ら主体性を持ち、主役の少年と対等(或いはそれ以上)の存在なのに対して、後者はあくまで主役の少年にとってペット的存在」となる。
そして筆者は、これがすなわち筆者の年代の人間と今の子供とのTVキャラへの認識の差の表れではないかと考えているのだ。
これは藤子F先生最後のオリジナル作品『チンプイ』(85年・89年にテレビアニメ化)を中間において考えると、その変化がわかりやすい。
一例をあげておくと原作漫画第50話(『完全版チンプイ』(97年・中央公論社)だと第4巻・ISBN:4124104669)に「苦しい断食祭」(テレビアニメ(ASIN:B000VIZ3YE)だと第50話Aパート「科法断食祭」)という回があるが、これは『ドラえもん』の「食べ物のありがたみがわかった話」(編註:原作漫画てんとう虫コミックス版第19巻(ISBN:4091401090)掲載の「ありがたみわかり機」の回)のリメークでもある。
が、一番目をひくポイントは『チンプイ』の少女主人公エリと、『ドラえもん』の少年主人公のび太が食物のありがたみを説教された時の反応の差である。
スペースの関係もあるので結論だけ言うと、エリの反応が理屈はわかっていても実感がわかってない人間のそれであるのに対し、のび太の反応が本当に理解してない人間のそれだったのだ。
そしてこの差は対キャラクター面(ドラえもんとチンプイ)においても反映している。
ドラえもんとのび太の関係の説明は今更不要だろうし、先日『オバQ』を読み返した印象で言うと、少年主人公・正ちゃん(大原正太)とQちゃんの関係は、『ドラ』以上に対等かつ強い結びつきなのに対し、『チンプイ』においては、エリは別にチンプイにいてもらわなくても困りはしないし、むしろ局面においてはその存在が迷惑ですらあるのだ。
つまり、ファンタジーキャラの世界においては、『オバQ』の60年代、『ドラえもん』の70年代、80年代に比べ、『チンプイ』の90年代初頭から徐々に子供とキャラクターの対等性が崩れはじめているのである。
今日の『ポケモン』においてはそれがさらに顕著であり、一応友情関係とはいいつつも、ピカチュウと少年の関係は(少しきつい言い方をすると)少なくとも対等な存在ではないのだ。
(『ドラえもん』が90年代の壁を越えられたのも、ある意味においてのび太があてにしているのは「中古のネコ型ロボット」ではなく「ポケットから出す秘密道具」だったからかもしれない。勿論(もちろん)場面によって違うが、あくまで作劇の傾向から見た印象での話。)
そして同じことが『ウルトラ』の世界に関してもいえるのではないか。
我々の年代の人間は高度経済成長期に幼年期を過ごしており(個人的には1973年の石油ショック以後の低成長時代に幼年期〜少年期を過ごしたが、マイカーやクーラーやヒーターやオーブンや電子レンジやシャワーやラジカセやビデオやテレビゲームなどの重厚長大産業による物品が次々と家庭に入り続け)、ある意味その象徴たるM78星雲人の『ウルトラマン』とは、子供の手には余る「今」そのものであった。
しかし今時の子供は、産まれた時から『ウルトラ』も先に挙げたファンタジーキャラ達も存在しており、いわばみんな完成された「アイテム」のうちの一つにすぎない。
こういう世の中で人気を得られる人はどういう人か? これら「アイテム」を自在に使える人だったりする。
(そういやこの前、テレビのニュースでガキが「友達」を「利用価値のある奴」だとかぬかしとったな。こんな奴ばかりでないと信じたいところだが)
精神医学なんかでは、特撮ものの図式は「ウルトラマン=理想の大人像、あるいは科学、変身前=子供」となるそうである。
『ティガ』を見ていて、
「あ、この話、『(ウルトラマン)レオ』っぽい」とか、「『(ウルトラ)セブン』が入っている」
とかいう話は、オンエア中我々特撮マニアの間でさんざん話されてきたことだが、それはつまり(主人公ダイゴを2枚目半にして差異を出していたが)かつての『ウルトラ』像に近かったということでもある。
つまり遥かに進んだ星から来た「神」に近しい存在だったわけだ。
(個人的にはウルトラ=「神」なんていう第一期ウルトラマニア的見方は嫌いだけど)
が、それは子供の目から見てどうなるか?
ウルトラマンティガってのは自分と合体されても手に余るヒーローということになるだろう。
対してウルトラマンダイナはどうか?
今のところ主人公アスカは直情径行型(ただのアホ)として描かれているので(ダイナの正体も不明な分、ダイナの意志=アスカと解釈し)、わりに扱いやすいキャラとして目に映るのだろう。
これがウルトラマンゼアスともなるともっとはっきりしている。まず力はそこそこあるし、それでいて気が弱いからその扱いやすさはダイナ以上であろう。
(念のためいっておくが、3〜5歳児がウルトラマンを見下しているとかいうシニカルな意味合いではなく、皮膚感覚的にという意味で。もしくは自分とウルトラマンが合体した場合にうまくやれるかどうか、という意味である。特に幼児相手の場合、私が言っているような理屈ではなく、ダイナ、ティガ、ゼアスと変身前の各人とのイメージをあわせた場合に出る総合的雰囲気でこのようなイメージになるという判断で言っている。)
――これが(今回ふれなかったが)キャラ的には初代『ウルトラマン』の変身前の主人公ハヤタの縮小再生産の域をこえられなかった『ウルトラマングレート』(90年)と『ウルトラマンパワード』(93年)が、セルビデオ作品と全国テレビ放映の相違があるため単純比較はできないが、かつてほどのウルトラブームを起こせず、陰影のないダイゴが主役の『ティガ』よりも、直情径行型(ただのバカ)の『ダイナ』が子供に受け入れられた一因だと判断している。
そしてこれらのことから思うに90年代後半のキャラクター作品成功の鍵は60、70年代的神秘性でもなく、80年代の「おしゃれ&親しみやすさ」でもない。
ズバリ「『記号』の使いこなし」ではないだろうか。
特にこれからゲーム世代がふえ、一方作り手の側が新しいイメージを提示できず、旧作で培われた手法に頼っている現状においては、なおさらその感が強く思えるのであるのだけど……。
皆さんどう思います?
ウルトラマンダイナ 〜序盤評⑦ 火星に超古代怪獣を出現させスフィアが憑依せよ!
(文・T.SATO)
さてさて、『ウルトラマンダイナ』(97年)。
随分と評価が割れているようですが、筆者はスキです。
主人公アスカも、イイ意味で第2期ウルトラの主人公や、『ジャンボーグA(エース)』(73年)の主人公・立花ナオキ、70年代合体ロボットアニメや学園ものの熱血主人公を彷沸(ほうふつ)させてうれしい!
初期5話で主人公のキャラを確立させたのも好感が持てる。初期編はこうでなくっちゃ。
その上で色々なテーマを描けば、主人公のそれらしいリアクションも描けようというもの。
特に#3「目覚めよアスカ」は、ヤンチャな主人公がその軽率さゆえに失敗して、それでも再起を図って成長していくという、ベタでもこーいう設定ならば無ければ絶対ウソな話であって、個人的には大スキだ。
ただ……。
マニアってのはワガママなもので、作り手のみなさま方には大変申し訳ないのだけれども、前作『ウルトラマンティガ』(96年)のときにはスマートでクールな話が多すぎる! と文句を付けていたものの、本作『ダイナ』ではクールな話が無さすぎるかなぁと(笑・オイオイ)。
やっぱ、イイ意味で乾いた話をもっと。
ただ単に戦ってるだけ、作戦遂行の話とか、夜の街で巨大ではなく等身大の大きさで跳梁するバルタン星人や、『(ウルトラ)セブン』宇宙人、『(ウルトラマン)レオ』的な通り魔宇宙人と一進一退する、はたまた『ティガ』における地球の先住民にして等身大で暗躍する炎魔人キリエル人(びと)風な話も必要な気がする。
人物リアクションが異なっていれば、焼き直しではなく結果的には異なる話にもなると思うし。
しかし、すでに『ダイナ』独自のポジティブ(積極的)な未来観を、前作『ティガ』以上に押し出している点には好印象。
円谷プロの若手プロデューサー・笈田雅人(おいだ・まさと)氏は、『ティガ』の放映開始時点で、筆者の見るところ今となっては陳腐で手垢のついた人類への警鐘話やアンチテーゼ編を押し出そうとするのではなく、逆に視聴者である子供たちに希望を持たせる積極的な未来観のイメージを提示する趣旨のことを円谷プロファンクラブ会報などで言明していたが、徹底されてはおらずスタッフたちに理解を得られていない節も見受けられた
(凡庸な警告話や、重苦しいテーマ編が多々散見されたことなど)。
けれど、本作『ダイナ』における#4「決戦! 地中都市」や#9「二千匹の襲撃」に#10「禁断の地上絵」各ラストにおける、積極的精神に帰結するラストのセリフは、従来の『ウルトラ』シリーズ作品をテーマ的には頭ひとつ突き抜けた感がある
(#4での地中都市を開発する社長が、この事業を夢見た動機として出したアリの例え話が、一部の特撮評論同人界隈では笑われているようだが、筆者個人は高く評価する)。
方向性としてはチト違うが、#7「箱の中のともだち」における、子役少女をポジティブな方へ戒(いまし)める主人公アスカも、エピソードの細部への不満はともかく、『ダイナ』という作品全体とのテーマとの整合性の観点から見ていけば辻褄は合っていてイイ。
そのような大局のテーマ描写においてはあまり不満はない。
しかし、テーマ以外の要素の描写には不満がいくつかある。
以下、箇条書きに要望を連ねたい。
★ヒーローVS怪獣バトル!
ピンチのときに毎回マンネリにもピンチ楽曲をかけずに、場合によっては全編軽快な曲でラストまでイッキに行ってほしい。
70年代末期の第3期『ウルトラ』ブーム時における筆者個人のローカルな体験だけれども、登場〜活躍〜ピンチ〜逆転! という70年代前半の第2期『ウルトラ』定番(厳密には『ウルトラマンエース』(72年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20070430/p1)と『ウルトラマン80(エイティ)』(80年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/19971121/p1))の選曲パターンを、小学校の中高学年に達してナマイキ盛りになりつつあった級友たちは、コレをワンパターンだとしてバカにしていたのだ!(子供は半面純真ではないのだョ)
怪獣博士だった筆者にとって、この経験はトラウマなのだ(笑)。
やはりピンチ曲の曲調によって、作品の作風が過剰にシメっぽくなってしまうキライがあるし、戦闘シーンにおける演出のマンネリ度合いも強調されてしまうので、強敵が登場する重要回のためにもピンチ曲は取っておいた方がイイし、また差別化としての深刻度も高まるだろうから、そのためにも筆者はピンチ曲の多用は望ましくないと思う。
2、3話に1回くらいの使用でイイのでは?(笑)
★人間体型の敵を増やしてスピーディーでカッコいいバトルも増やしてほしい!
怪獣ばかりじゃアキるよ(『ティガ』でもキリエル人だけでなく、もう2、3体スマートな格闘ができる敵を出してほしかった)。
★影がウスくなっているカリヤ隊員を活かしてあげて!
これは役者さんのせいではなく、脚本家陣の各話単位での配慮のなさ・肉付けのなさが理由かと。
1クール目(13話分)が終了して2クール目に突入したココまで来るとムズカしいかもしれないけれど、いっそ主人公アスカとカブってもイイから彼も熱血にして、第2期ウルトラの『帰ってきたウルトラマン』(71年)の防衛隊MAT(マット)の岸田隊員や、『ウルトラマンエース』の防衛隊TAC(タック)の二丁拳銃・山中隊員に、『電脳警察サイバーコップ』(88年)のマーズこと北条みたいに、主人公アスカとぶつかりあい競い合うキャラにしてもイイのでは?
役者さん自身は決して考古学の博士クン的だったり温厚そうではない、ただのトッポい若造のイメージなので(笑)、まだまだアスカ同様、未成熟で短気な若者役でも合ってる気がするし。
かえって似せた方が役者さん自体のカラーは違うから、アスカとの違いが際立つかも。
TACの山中隊員みたく、先輩としてアスカを怒鳴りつけるキャラやイジメ役キャラにしてもイイし……。その方がアスカのキャラも対比で立つかも。
シリーズ後期には、『ザ☆ウルトラマン』(79年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/19971117/p1)の科学警備隊のデブ隊員・マルメみたく、肝心な時にアスカがいなくなる! と突っ込む役にするとか。作品自体の基本骨格にも喰い込むキャラにできるゾ。
あるいは、カリヤも未完成な成長するキャラにしてもイイのだし。カリヤも熱血で粗暴気味なんだけど、若干マジメでストイック志向で、ちゃらんぽらんなアスカが許せないときがある! というようなデリケートな描き分け。
でもカリヤのやり方が正しい話も、アスカのルーズさが吉と出る話もあって一長一短、両方に理があるようにするとかネ。
しょっちゅうケンカする、ケンカするほど仲がイイ、アスカの鏡のようなキャラでもイイとも思う。
とにかくレギュラー間に、適度な緊張・テンションを。二人の対立をナカジマが毎回フォローするシフトにするとかサ。
過去話や過去設定などの静的設定よりも(それもイイけど)、レギュラー連中との人格・感情・相性的関係性、特にアスカとのカラみ(毎回の共同行動)などの動的描写で、カリヤにも個性を!
シリーズ中盤、2、3クール目までには、カリヤのキャラを確立・強化することを、スタッフ連は一同団結して第一目標とすることをコンセンサスに!
★ネオフロンティア設定!
せっかくのネオフロンティア設定。#1、2における火星だけでなく、月や水星や小惑星、絵にもなる土星の輪! とかが舞台の話を5、6話に1回は入れてほしい!
タテ糸で衛星軌道上に巨大宇宙ステーションを建造していくとか、火星開拓の進捗・進展などを、全話といわず各話単位で徐々に映像で象徴的に見せていくとかネ。
火星なんてアメリカ西部同様、SF小説の伝統としてはフロンティアのモロ象徴だったのだし、何回でも舞台にしてほしい。
『ミラーマン』(71年)のアンドロザウルスみたく、別名が土星怪獣(笑)になっている怪獣が出現するとか。大人になってふりかえるとウサンくさい別名の怪獣だけれども、そーいう怪獣って子供はよろこぶと思うんだけれどもなぁ。
そうそう、サブタイトル画面には怪獣名だけではなく、第1期〜3期『ウルトラ』シリーズと同様、怪獣の別名表記も入れてほしいです。アレでイメージが喚起されるってのもあるので。宇宙忍者バルタン星人なんてまさにそーでしょ(笑)。
火星も、古典SFの時代からフロンティアのモロ象徴なのだし、何回でも舞台にしてほしい。宿敵・銀玉スフィアも1クールに1、2回は出してあげないと子供たちは忘れますョ。まさか、もう最終回まで出ないとか(笑)。
★火星年代記!
火星といえば、アメリカのSF作家レイ・ブラッドベリ(特撮マニア的には映画『原子怪獣現わる』(53年・アメリカ)の原作者)の古典SF『火星年代記』(50年・79年にTVドラマ化)。
この作品における先住滅亡火星人の霊的干渉にオマージュを捧げて、レギュラー敵である銀玉スフィアが人間たちの精神に干渉、退嬰的幻想を見せるとか……
って、筆者のこのテの発想も、やはり子供を向いていないマニア的なものかナ。そーいう方向に『ウルトラ』には進んでほしくないけれど、1年間のシリーズ中で1本くらいなら観てみたい(オイ)。
(でも最近の文脈だと、巨大ロボアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(95年)の敵怪物・使徒の終盤登場連中による人間への精神干渉バリエーションとして捉えられちゃいますかネ?・笑)
★火星にも超古代文明の遺跡を発見!
あるいは火星にも、前作『ティガ』におけるウルトラマンティガや超古代怪獣の出自でもある超古代文明の遺跡が発見されて……。
さらには、超古代文明の超エネルギーをねらって、『ダイナ』終盤は侵略宇宙人や銀玉スフィアが立て続けに襲来するようになっていくとか……!
そして前作『ティガ』よりももう少し詳しく、スケールもデッカくスペクタクルな雄大感もあって、ナットクできるかたちで明かされる超古代文明の実態と宇宙との交易や宇宙からの脅威、そして新たな滅亡のヒミツ!(笑)
3000万年前の超古代文明も、実は銀玉スフィアと攻防していた! とか、火星の遺跡から出現した超古代怪獣! とか、ラスト間際になると火星の超古代怪獣とスフィアとの最強合体バージョンが出現! とかとか。
★時空界のネオフロンティア!
円谷プロファンクラブ会報など一部で公表された『ダイナ』番組企画書にある、宇宙だけに留まらない地底や深海や人間の心などのあまたのネオフロンティア。
そのひとつに、「時空界のネオフロンティア」という記述がある。
これが異次元や時空の挟間などのことならば、劇中に登場しているネオマキシマオーバードライブなどの光速に迫る飛行どころか、光速を超える人類初のワープ航法・空間跳躍テストなども『ダイナ』でテーマ・題材にしてみせてはドーだろう?
『ウルトラマンエース』#23「逆転ゾフィ! 只今参上」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20061012/p1)におけるシリーズの宿敵・異次元人ヤプール壊滅編のごとく、「メビウスの輪」の理論で空間を湾曲させて、異次元にジャンプするも失敗して、次元の狭間をさまよって、そこでまた次元を超えてきた何でもアリの宿敵・銀玉スフィアの干渉によって主人公アスカが退嬰的幻覚を見せられて……
って、またかよ! 的な発想なので(汗)、それは取り消し。
外宇宙探査船が異次元潮流に巻き込まれてしまって、実用化されたばかりの空間ジャンプ航法を使って、防衛隊・スーパーGUTS(ガッツ)が救出に向かうなどのSFチックな話を作ったら、絵的に子供もマニアも惹きつけられて喜びそうだが、いかがだろう?
夢幻的異次元ものなら、ピンチのときにウルトラ兄弟を夢オチ的に出しても許されるのでは? 1年に1回くらいこのテの話があってもイイと思う(イイのか?・笑)。
異次元ものを定着させた『ダイナ』以降の『ウルトラ』シリーズでは、異次元もの前後編とかで、次元の境目にある圧制の星においてレジスタンスに加担するパラレルワールドのウルトラ兄弟・人間体に出会うとか。
次元世界を救うため、というSFチックな設定でオブラードに包めば、アタマの堅い第1期『ウルトラ』マニアにも、ウルトラ戦士が登場・団結する展開をナットクさすことができるハズ!?
★ハリソン・フォード&ブラッド・ピット主演の近年の洋画『デビル』(97年)パターン!
反英アイルランド独立、もとい故郷の独立のためアメリカもとい地球に潜伏し、武器やエネルギーを調達する過激派テロリスト。
事情を知らない親切な一家族の厚意で、同居させてもらった彼は平穏な日常と家族の生活に心をなごまし戦い=テロに疑問を抱くも、故郷の過激派組織からウラギリ者扱いされて一家族にも危機が迫る!
『仮面ライダー』(71年)シリーズや『仮面の忍者 赤影』(67年)などの、東映ジャンル作品のベテラン名脚本家・伊上勝(いがみ・まさる)御大の抜け忍パターン! というとドロくさくなるので、あくまでも『デビル』パターンと云い張ることが肝要(笑)。
★宿敵・銀玉スフィアの今後の展開!
スフィアもシリーズ後半では、合体ロボアニメ『勇者王ガオガイガー』(97年)シリーズ後半の宿敵・機界31原種みたく、巨大物体や人型・臓器型などになって、意志を人語でしゃべるようになるなどはどうだろう?
今現在でも、スフィアは岩や溶岩などと同化して怪獣化しているのだから、機械や火や水、氷や油など無機物と同化しても全然OKだろうし。
……どうも平成ウルトラのスタッフ連中は、アンチテーゼ編に通じるようなSF設定や人間ドラマには関心があっても、「怪獣」という存在そのものや、その特異な生態描写・設定などにはあまり関心がなさそうだけれども(笑)。
もちろん宇宙怪獣や、1・2話に登場したシリーズの宿敵らしき銀玉スフィアはもっと出して! 忘れたころに再登場ではなく、出したからにはある程度、頻繁に登場してくれることを期待しています。
それこそ、リメイク版TVアニメ『鉄腕(てつわん)アトム』(80年)のシリーズ・イン・シリーズ。ライバルの少年型ロボ(のちに青年型ロボ)・アトラスとのバトルが不定期で挿入される「アトム対アトラス」9部作みたいに……(オォッ、『ウルトラマン80』のウラ番組じゃん・笑)。
(後日付記:結果的には、リメイク版『鉄腕アトム』と比較しても、平成『ウルトラ』はシリーズ構成面では16年以上遅れていたかも・汗)
『ウルトラマンダイナ』評 〜全記事見出し一覧
『平成ウルトラ』シリーズ評 〜全記事見出し一覧
[ウルトラ] 〜全記事見出し一覧