(2017年8月20日(日)UP)
『ウルトラマンオーブ』最終回「さすらいの太陽」 〜田口清隆監督の特撮で魅せる最終回・ジャグラス改心の是非・『オーブ』総括!
『ウルトラマンジード』序盤評 〜クライシス・インパクト! 平行宇宙のひとつが壊滅&修復! その原理とは!?
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧
ウルトラファイトオーブ完結評 〜『オーブ』・『ジード』・昭和・平成の結節点でもある年代記的な物語!
(文・T.SATO)
(17年6月17日脱稿)
「ゾフィー兄さん! アタマ、アタマ!!」(笑)
ウルトラ兄弟の長男にしてウルトラ一族が設立した宇宙警備隊の隊長ゾフィー。その全身が、地球最強の怪獣とも云われる火山怪鳥バードンがクチバシから吐いた猛炎につつまれる!
しかしそれをモノともせずに、火炎を払いのけるゾフィー兄さん! しかし、鎮火はするも最後まで残っている炎は、ゾフィー兄さんの頭頂部の左側面!(笑) コレは44年前のゾフィーvsバードン戦の再現!
カッコいい! とシビれつつも、長年のファンであれば、笑いがコミあげていることであろう。某巨大掲示板では「ミスターファイヤーヘッド」(笑)の異名を頂戴し、頭が燃えたゾフィー兄さんのアスキーアートも10数年以上、貼りつづけられている愛すべきゾフィー隊長。
カッコいいけど、半分だか1/3くらいは同時に、「ココでネタにしてください!」「ココで笑ってください!」と誘っていますよネ! 我々腐れオタやネット民に対して坂本カントクが燃料を投下! お約束で共犯の炎上! 祭りだ、祭りだ!(笑)
ファイヤーヘッドが鎮火したゾフィー兄さんは飛来してくるバードンを、すかさず必殺のM87光線で粉砕!
ついに、ついに、ついに、44年の時を経て、一度は敗北を喫したバードンに雪辱を果たすゾフィー兄さん!!
設定上はウルトラ兄弟最強と謳(うた)われるも、実際には敗北も多くて、マニア間ではゾフィー最強説は兄さんの偽称なのでは? という疑念まで生じていたものだけど――注釈しておくけど、この愛すべき偽称説ネタは某巨大掲示板が発祥ではなく、もっと大昔の80年代の特撮同人界が発祥かと思われます(笑)――あぁこんな強いゾフィー兄さんを正規の本編作品の映像でも観てみたい! と思い続けて幾星霜。
……ついでに云うけどさぁ。もう10年も前になるけど、個人的にも傑作・良作と私見する『ウルトラマンメビウス』(06年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20070506/p1)の、数は少ないながらもいくつかの欠点を挙げさせてもらえば、終盤の#42「旧友の来訪」でさぁ。ここで云う「旧友」ってのは、『ウルトラセブン』のタケナカ元参謀や、昭和の人気怪獣レッドキングやゴモラが再登場することの掛け言葉だとは思うけど。レッドキングやゴモラまで出すのなら、初代『ウルトラマン』(66年)と次作『ウルトラセブン』(67年)の空隙(くうげき)の時期とおぼしき防衛組織GUYS(ガイズ)のサコミズ隊長の回想におけるゾフィー隊長との邂逅(かいこう)シーンでさぁ。あそこに出てくる円盤群は、初代『マン』最終回で敗退したゼットン星人が地球にリベンジに来た円盤群だと設定して、あの円盤群をゾフィー隊長が一掃したあとに、宇宙恐竜ゼットンの別個体が出現! ゾフィー隊長と必殺光線の押し合い圧し合いをするも、ついにはゼットンを粉砕するゾフィー兄さんの図が観たかったんだよ〜!!
初代マンを倒したゼットンよりも強いゾフィー兄さん!
初代マン < ゼットン < ゾフィー兄さん!
あぁこんな図が観られれば、もう筆者は死んでも悔いはなかったのにぃ(←我ながらツマラない人生だな、オイ・笑)。
まぁ1兆度の光線を粉砕する、87万度の光線ってオカシくね? てなツッコミはさておき(笑)。
それで、ゾフィー兄さんがサコミズ隊長に、「地球はねらわれている。今、宇宙に漂う幾千の星から……」なんて、『セブン』#1冒頭のナレーションを引用したセリフでも語ってくれたなら!
ついでにあの回で、ニッポン以外ではこの25年間、怪獣が出現しなかった、なぞという夢のないダメ押しをするのではなく、「アメリカとオーストラリアでは少数ながら出現例が確認できます!」と云ってくれたなら! アニメ映画『ウルトラマンUSA』(87年・日本公開89年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20100821/p1)・日豪合作『ウルトラマンG(グレート)』(90年)・日米合作『ウルトラマンパワード』(93年)の世界も肯定、昭和ウルトラと『メビウス』の世界とも地続きにできて、皆と云わずとも最大多数の最大幸福を達成できたのに!――エッ、あの3作ではウルトラマンは既知ではなく未知の存在だったから、それはムリがあるって? たしかにムリはあるけど、あの3作の舞台はニッポンじゃないのだから、登場人物たちはウルトラマンのことをよく知らなかったのだとコジツケることもギリギリ可だろ!(笑)――
あぁ〜やはり悔やんでも悔やみきれない。やっぱりまだ死ねない(笑)。
そーいう作品をまたがった設定や世界観の接続や交差といったものは、たしかに高度な人間ドラマ性や社会派テーマ性といったものではナイ。ナイのだが、自身の経験からも推測するに、幼児はともかく児童の年齢に達すれば、そーいうことを気にしたり面白がったりもするものだし、子供たちのジャンク知識収集癖をも刺激して、彼らをキョーレツに引き付けるものであるとも思うのだ。
しかして近年のウルトラシリーズは、70年代中盤〜80年前後の学年誌や「てれびくん」や「コロコロコミック」などの児童誌でのウルトラシリーズ特集や、番外編マンガなどのセンスを活かしたような展開を継続して試みてもいる。
映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE(ザ・ムービー)』(09年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20101224/p1)以降の劇場作品は、それらの映画の前日談としてビデオ販売作品『ウルトラマンメビウス外伝』やら『ウルトラ銀河伝説外伝』やら『ウルトラマンゼロ外伝』などを頒布する。
映画『ウルトラマンサーガ』(12年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20140113/p1)以降の劇場作品やTVシリーズの後日談としても、短編作品『ウルトラゼロファイト』(12年)や『ウルトラファイトビクトリー』(15年)に、前日談『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA(ジ・オリジン・サーガ)』(16年)なども製作する。
――ウルトラシリーズの長期低落傾向を鑑(かんが)みて、イジワルに見れば、コレらの展開も遅きに失したともいえるけど、それでもやらないよりかはやった方がイイ!――
映画『大決戦! 超ウルトラ8兄弟』(08年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20101223/p1)公開の同時期にも、ビデオ『ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20080914/p1)が販売されたものだけど、そのラストでメビウスことミライ隊員が「超8兄弟」の異次元=別世界の地球へと紛れ落ちて、映画に続く! になってくれていたならば……。その前年末に終了した深夜特撮『ウルトラセブンX(エックス)』(07年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20080413/p1)最終回でも、昭和ウルトラの世界から『セブンX』の世界へ来ていたセブンことモロボシ・ダンが、今度は「超8兄弟」の世界へと旅立ってくれていたならば……(監督も同じなんだし!・笑)。
そんなハイブロウではなくロウブロウ(笑)な、世界観クロスオーバーかつ年代記的なオタク的発想や妄想を、最新短編『ウルトラファイトオーブ』ではついに漏れなく遺憾なく存分に発揮する!
ウルトラマンゼロの劣勢に、往年の主題歌とともに助っ人(すけっと)として見参した我らがウルトラ3兄弟!
帰ってきたウルトラマンことウルトラマンジャックは、かつては敗退した怪獣グドン&ツインテールにスペシウム光線&ウルトラブレスレットで圧勝!
ウルトラセブンも同じく大苦戦した宇宙ロボット・キングジョーに今回は圧勝!
同じく懐かしの名挿入歌「ウルトラ六兄弟」が流れる中、かつて5兄弟を次々と倒した暴君怪獣タイラントvsウルトラ3兄弟の因縁のリベンジ戦まで描かれる!
対するに、新たなる敵キャラクターもポッと出の新キャラではなく、この2017年1月〜6月にかけて当番組『ウルトラマンゼロ・ザ・クロニクル』枠で再放送されたばかりの映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』や『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル』(07年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20080427/p1)でも描かれた、怪獣軍団を自在に操れて数万年前には全宇宙を制覇したこともあるレイブラッド星人の遺伝子を引き継いだ各惑星の宇宙人(レイオニクス戦士)がいるという設定を継承して、新たなるレイオニクス戦士にして亡霊魔導士レイバトスという人型のカッコいい悪党キャラクターを登場させる!
しかも、『ウルトラ銀河伝説』でも舞台となった大宇宙の辺境の「怪獣墓場」を主戦場とし、さらにはウルトラ一族のレイオニクス戦士・ウルトラマンベリアルが使った数百体の怪獣を収納可能な必殺棍棒・ギガバトルナイザーまで復活させることで、ベリアルとの因縁深きウルトラマンゼロ客演の必然性も高めてくれる!
もちろん最新戦士のウルトラマンオーブも、直近の映画『劇場版ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』(17年)における近作ヒーロー、ウルトラマンギンガ・ウルトラマンビクトリー・ウルトラマンエックスとの共演を受けて、ギンガとエックスの力を借りた新造スーツの新形態、ウルトラマンオーブ・ライトニングアタッカー! 劇場版で初登場したギンガ・ビクトリー・エックス3人の力を借りたウルトラマンオーブ・オーブトリニティ! 果てはセブン&ゼロ親子の特訓を受けて本作終盤の目玉、ウルトラマンオーブ・エメリウムスラッガーへと強化変身を遂げる!
そのオーブ・エメリウムスラッガーの姿は、頭頂部にブーメラン武器・アイスラッガーをひとつ備えたウルトラセブン、ふたつ備えたウルトラマンゼロを継承して、3つのアイスラッガーを備えている!(笑)
70年代末期のマニア向け書籍草創期のむかしから、ウルトラマンのデザインはシンプルでなければイケナイ。ツノやヒゲが生えていてはイケナイと云われつづけて、頭部を削ったりヘコませたりする方向にも向かったけれども、それもまた原理主義的ドグマであって、デザインの自由度が減ってきたと思ってきたトコロで、改めてチャイルディッシュに「足す」という発想へと転換! いやぁ適度にバカバカしくて適度にカッコいい! コレぞ子供番組のヒーローとしては適切な塩梅のデザインだと、筆者個人は主張したい。
セブン・ゼロ・オーブエメリウムスラッガーの3人が、同時に両腕をL字型に組んで繰り出す、3大ワイドショットの必殺光線の図もサイコー!
昭和ウルトラ路線・ゼロ年代後半のウルトラ路線・10年代のウルトラ路線のトリプルクロスの結節点としての『ウルトラファイトオーブ』!
オーブエメリウムスラッガーが今回のラスボス・レイバトスにトドメを刺して爆砕するも不穏感が漂い、大ラスではレイバトスが復活する。ここで、今夏から放映予定と告知済のウルトラマンジードがまさかの先行登場! レイバトスに改めての必殺光線でトドメを刺して幕となる!
もちろん筆者も子供ではないので、こーいう反則ワザのオマケ要素を入れることで、主人公のウルトラマンオーブ強し! オーブが悪を倒してメデタシメデタシといったカタルシス・爽快感をやや削ぐことや、作品のまとまりが若干(じゃっかん)悪くなることも指摘はできる。そのかぎりで娯楽活劇作品としての完成度も下がってはいたのだけれども……。
作品の外側、子供やマニアたち視聴者の反響まで含めて還流することで作品ははじめて完成するのだ! というヘリクツ(笑)を採用するならば、ウルトラシリーズという年代記もので、次作の新ヒーローを登場させる燃料投下で得られる興奮&お祭り感の大メリットと比すれば、作品としての完成度が下がることのデメリットなどはごくごく小さいものだろう。
よって、個人的には『ウルトラゼロファイト』1期全8話+2期全15話や『ウルトラファイトビクトリー』全13話の神懸かった出来と比すれば純・娯楽活劇作品としての出来は正直劣るとは思うもの、本作『ウルトラファイトオーブ』が、来期の新ヒーローを登場させることで、視聴者を作品の外側でもメタ的に盛り上げた事象まで足し算するのであれば、『ゼロファイト』や『ファイトビクトリー』にも決して負けてはいなかったし、むしろ勝っていたかもしれないとも思うのだ。
断末魔のレイバトスも気付いたように、彼でも復活させることができなかったということは、悪のウルトラマンことウルトラマンベリアルも死んではいない。もしくはすでに復活している。ウルトラマンジードはベリアルの息子(!)であるとマスコミ媒体ではすでに告知済である。当然、次作『ジード』にも、ジードの父としての登場が期待されるのだ。と同時に、現実に帰ってみせれば毎度、製作予算は少なかろうから(笑)、亡霊魔導士レイバトスの『ジード』におけるリベンジ戦にも期待したい!
『假面特攻隊2018年準備号』「ウルトラファイトオーブ」関係記事の縮小コピー収録一覧
・「ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE」全話視聴率:関東・中部・関西。各クール平均・全話平均視聴率
・スポーツ報知 2017年6月2日(水) 変身ポーズ披露 濱田龍臣(製作発表記者会見)
・朝日新聞 2017年5月11日(木)夕刊 三谷幸喜のありふれた生活825 記憶完璧「ウルトラの父」(3歳の息子さんと初代マン鑑賞)
・スポーツ報知 2017年5月14日(日) ウルトラフェスサポーター幸せ 土屋太鳳(ウルトラマンフェスティバル2017)
『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』平均視聴率:関東1.3%・中部1.2%・関西0.9%
1クール相当(1〜3月):関東1.3%・中部1.4%・関西1.0%
2クール相当(4〜6月):関東1.2%・中部1.0%・関西0.7%
[関連記事] ~ウルトラマンオーブ登場作品!
『ウルトラマンオーブ』最終回「さすらいの太陽」 〜田口清隆監督の特撮で魅せる最終回・ジャグラス改心の是非・『オーブ』総括!
『劇場版ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』 ~イイ意味でのバカ映画の域に達した快作!
『ウルトラマンタイガ』『ウルトラギャラクシーファイト』『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』『仮面ライダー令和』 ~奇しくも「父超え」物語となった各作の成否は!?
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200112/p1
[関連記事]
『怪獣倶楽部〜空想特撮青春記〜』に想う オタク第1世代よりも下の世代のオタはいかに生くべきか!?
[関連記事] ~ウルトラマンゼロ登場作品!
『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』(09年) ~岡部副社長電撃辞任賛否!
『ウルトラゼロファイト』(12年) ~おかひでき・アベユーイチ監督がまたまた放った大傑作!
『劇場版ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』(15年) ~第2期ウルトラの「特訓」「ドラマ性」「ヒーロー共演」「連続性」も再考せよ!
『ウルトラマンX(エックス)』(15年)前半評! 5話「イージス光る時」・8話「狙われたX」・9話「われら星雲!」 ~ゼロ・マックス・闇のエージェント客演!
『劇場版ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』(17年) ~イイ意味でのバカ映画の域に達した快作!
『ウルトラマンタイガ』『ウルトラギャラクシーファイト』『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』『仮面ライダー令和』 ~奇しくも「父超え」物語となった各作の成否は!?
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200112/p1
[関連記事] ~ウルトラシリーズ最終回評
『ウルトラマンティガ』(96年)最終回 最終章三部作 #50「もっと高く!~Take Me Higher!~」・#51「暗黒の支配者」・#52「輝けるものたちへ」
『ウルトラマンダイナ』(97年)最終回 最終章三部作 #49「最終章I 新たなる影」・#50「最終章II 太陽系消滅」・#51「最終章III 明日へ…」 ~賛否合評
『ウルトラマンネオス』(00年)最終回「光の戦士よ永遠に」
『ウルトラマンネクサス』(04年)最終回 ~中後盤評 #37「Final Episode 絆 ―ネクサス―」
『ウルトラマンマックス』(05年)最終回 ~終盤評 #33、34「ようこそ地球へ!」バルタン星人前後編
『ウルトラマンメビウス』(06年)最終回 最終三部作 #48「皇帝の降臨」・#49「絶望の暗雲」・#50「心からの言葉」 ~ありがとう!
『ウルトラギャラクシー大怪獣バトルNEO』(08年)最終回 #12「グランデの挑戦」・#13「惑星崩壊」
『ウルトラマンオーブ』(16年)最終回「さすらいの太陽」 ~田口清隆監督の特撮で魅せる最終回・ジャグラス改心の是非・『オーブ』総括!
『ウルトラマンタイガ』(19年)最終回「バディ ステディ ゴー」 ~『ウルトラギャラクシーファイト』『スカイウォーカーの夜明け』『仮面ライダー令和』 ~奇しくも「父超え」物語となった各作の成否は!?
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200112/p1
『ウルトラマンエース』(72年)最終回「明日のエースは君だ!」 ~不評のシリーズ後半も実は含めた集大成!
『ザ☆ウルトラマン』(79年)最終回 #47「ウルトラの星へ!! 第1部 女戦士の情報」
『ザ☆ウルトラマン』(79年)最終回 #48「ウルトラの星へ!! 第2部 前線基地撃滅」
『ザ☆ウルトラマン』(79年)最終回 #49「ウルトラの星へ!! 第3部 U(ウルトラ)艦隊大激戦」 ~大幅加筆!
『ザ☆ウルトラマン』(79年)最終回 #50「ウルトラの星へ!! 完結編 平和への勝利」 ~40年目の『ザ☆ウル』総括!
http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20100418/p1
[関連記事] 〜ウルトラシリーズ作品論
『ウルトラマンメビウス』総論 〜脚本家・赤星政尚論!(長文)
『ウルトラマンダイナ』総論 〜ダイナの赤い輝きに(長文)
『ウルトラマンエース』総論 〜再評価・全話評完結!(長文)
[関連記事] 〜ウルトラ兄弟・大活躍映画
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟(06年) 〜大傑作映画!
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟2 〜東光太郎! 幻の流産企画!
http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20130317/p1
![ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします! [DVD] ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします! [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/61OiJQrt-6L._SL160_.jpg)
ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします! [DVD]
- 発売日: 2017/12/22
- メディア: DVD