『キズナイーバー』『ハイスクール・フリート』『甲鉄城のカバネリ』『少年メイド』『坂本ですが?』『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』『文豪ストレイドッグス』 〜2016年春アニメ序盤評
『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』『六花の勇者』『おくさまが生徒会長!』『干物妹!うまるちゃん』『実は私は』『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』 〜2015年夏アニメ中間評
『がっこうぐらし!』『それが声優!』『アクエリオンロゴス』 〜2015年夏アニメ評
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧
2016年夏アニメ中間評 〜『ももくり』『この美術部には問題がある!』『チア男子!!』『初恋モンスター』『Rewrite』『ReLIFE』『orange』
(文・T.SATO)
(16年8月7日脱稿)
『ももくり』
(金曜22時30分 TOKYO MXほか)
デザイン骨格シッカリしてない系で、手足体が棒の淡泊な細い描線による萌え絵のキャラデザ。
小鳥がさえずっているような超音波系の声と、ソバージュ・ヘアで全身女のコ! といった風情の小柄で小顔な制服姿の美少女高校生主人公――サブ主人公?――が、同じく小柄で細身で色白で非力そうなお坊ちゃんお坊ちゃんした、年齢相応なりの背伸び・虚勢は張ってはいるけど、それも危険性や不良性感度はゼロで安全に回収されてしまう範囲である人畜無害な美少年を、校内で遠目に眺めてファンになり、どころかストーカーやフェチ的変態にも近しくなって、勝手にひとりで、
「○○クン、可愛い。○○くん、ハァハァ」
と顔を真っ赤にしてコーフンしている姿を、我々視聴者は愛でて萌えるアニメ。
多少突き放して、ハシゴ外し的に分析してみると、ジャンルの歴史の原初においては、あるいは今でもオタク系ではない一般の少年マンガ系であれば、男のコの方から女のコの方へと能動的・狩猟・ハンティング的にアタックをかける作劇になると思う。
ところがドッコイ、我々が住まうオタクジャンルとは、世間や若者一般のマジョリティからは脱落した、もしくはそこで伍していくことに苦手意識を持つ「弱者」が愛好しているジャンルであるという側面が否めないとも思う。残念ではあることに。認めたくはないやもしれないけれど。
で、そんな我々、「性格弱者」や「性的弱者」は、普通の一般的な少年マンガにおける男のコから女のコへとモーションをかける流儀には親近感・リアリティを持たないか無意識下で自分にはムリだと判定して、プチ疎外感や劣等感さえ感じているのではないかとも思う――ソースは俺!(笑)――
そんな我々オタクたちのネバーランド・安息地・駆け込み寺として、女のコの方から男のコの方へとモーションをかけてくれる美少女アニメというジャンルが成立して、勃興を極めているのだとも愚考する。
しかし、女のコからの好意を男のコの方がすぐに受け入れて、男のコが了承して結ばれてしまっては、物語はそこで終わってしまう。そこを回避するために、男のコには鈍感属性を、もしくはヘタレ難聴属性(笑)を与える。
加えて、声を荒げた威嚇・恫喝的な野蛮なコミュニケーション込みの暴力的なヤンキー漫画が多少苦手な、心優しい――ヘタレともいう(笑)――、可愛いものがわかってしまうボク!(笑)でもある、コミュニケーション不全でありインポテンツにも近しいような我々オタク男子諸君は――ただしインポテンツそのものではなく性欲はある(笑)――、男性キャラ(=自身の分身)が女性キャラに対して性的に発情している見苦しい姿(=自身の似姿・鏡像)を、たとえフィクション作品の中であってさえも、あまり直視はしたくナイという心理的なメカニズムが働いているようにさえ思う。
それに対する半ば無意識、半ば意識的な解決策も、作り手と受け手の側が共犯して、ここ10年ほどで急速に樹立されてきたと愚考する。
それが、女性に対する男性の側の性的興奮を、完全に否定はせずとも消臭・脱臭してキレイなものとして回収・消費するための換骨奪胎のメカニズムである。
それすなわち、美少女ハーレムものでも、男のコはやはり欲情させずに、美少女キャラが別の美少女キャラのことを好いたり執着したりボディータッチしたりコーフンしたり嫉妬したりする……といったサマである。
美少女による男性チックな性的コーフンは見苦しくないのである(笑)。ついでに、その美少女に女性的恍惚と男性的興奮を二重にダブらせる、一粒で二度オイシいダブル・ミーニング!
このようにムダに奇形的に進化したキャラクターシフトが、現今のジャンルには蔓延して普及している。
そのかぎりでコレらの描写は、野郎の性的興奮を美少女キャラに代替させているだけであって、いわゆる女性同士の愛・ガールズラブの意味での「百合」ではないのでは? とも私見するけど、本作評では「百合」についての議題は脱線にすぎるので、またの機会に別の作品評にカラめて。
あとひとつ。本作のような作品にはやっぱり小ズルいマジックがあり、性的に興奮している人物が、デザイン骨格シッカリ系でボン・キュッ・ボンと行かずとも、適度に厚みがあって肉体感もあるキャラデザの成熟した女性キャラであったなら、もっと生グサく重たくなってしまうだろう。
しかし、あくまでも本作のヒロインは小柄で小顔でスレンダーで、声質とニコニコした笑顔とルックス・髪型も含めて、母性というより少女性、フェミニンさを強調したものとなっている。
それゆえにこそ、安心して美少女ヒロインのプチ性的興奮を、安全な範囲で消費できる作品として成立しているのだともいえる。
だから、このテの作品は偽善であり欺瞞でありダメであり否定されるべきなのだ! と主張したいのでもない。こーいう作品もジャンルの豊饒さの現れとして存在しても大いに結構だとは思う――そんなに高尚なものだとも思われないけどネ(笑)――。
しかし、作品を分析して、その内実を矛盾や混乱や、受け手の側の偽善や欺瞞に慰謝をも込みで、全的に捉まえてナットクしたいような――それによって何の得もナイけれど、プチ優越感には浸ろうとする――それはそれで病的(笑)な批評オタクの気がある人種には、そんな解題をしてみせることも勧めたい。
結論。主人公女子の栗原さんは可愛いと思います!(……我ながらダメじゃん・汗)
(『ももくり』アマゾンプライムビデオ)
アニメ『ももくり』TVOP主題歌ミニアルバム「大好きだよ大好きだよ 生まれてきてありがとう」
- アーティスト:TVサントラ,栗原雪(加隈亜衣),宇佐美育絵(竹下礼奈)
- 出版社/メーカー: ランティス
- 発売日: 2016/08/24
- メディア: CD
【Amazon.co.jp限定】 ももくり Blu-ray BOX (特装限定版) (アニメ新規描き下ろしイラスト使用 B2布ポスター)
ももくりDVD BOX (特装限定版)
【Amazon.co.jp限定】 ももくり DVD BOX (特装限定版) (アニメ新規描き下ろしイラスト使用 B2布ポスター)
『この美術部には問題がある!』
(木曜26時28分 TBSテレビほか)
『ももくり』と同趣向の作品であった(爆)。
制服姿で小柄な黒髪オカッパの女子高生が、同じ美術部の部員でもあり低血圧系の鈍感美少年――唯一の欠点は部室のキャンパスに絵具で2次元美少女キャラをせっせと描くこと(笑)――にホレこんでいて、彼女の彼に対する一喜一憂している姿を眺めて愛でて萌えるアニメ。
同じような題材・テーマの深夜アニメが同季に複数登場することは、毎季に数十本も深夜アニメが制作されている今日では、今季にかぎったことではないけれど。
そこでスレたマニア諸氏であるならば、似て非なる「微差」を探し出してそれを言語化していくのがミッション・使命なのである!――そうなのか? とセルフ・ツッコミ(汗)――
ンで、『ももくり』との「微差」について。本作のヒロインは彼氏へは告白はしていません! お近づきになろうとはしてますが、露骨にベタベタとまとわりつくことはありません!
むしろ照れからか、その気のないフリをしていて、ツンデレ気味ではありますけど、ツンデレゆえに時々瞬間湯沸かし器的にフットウして小爆発してるので、そのために70年代乙女チック少女マンガ的な、イジイジウジウジした内面での堂々巡りなどの過剰に内省的な方向へは行かずにカラッとしています。……以上!
同じく美術部という設定から、筆者のまわりのロートル・オタクたちの間では、「先ごろ逝去された小山田いく先生による往年の『週刊少年チャンピオン』連載のマンガ『すくらっぷ・ブック』(80年)ガー」、とかいう意見も出そうだけれども……。
オイオイ、それって35年も前のマンガなんだから、今の若いコにとっては、往時の我々から見た『のらくろ』とか『タンクタンクロー』並みに古いマンガだゾ(汗)。自分の年齢を客観視しろい! 仮に影響があっても、直接ではなく隔世遺伝、原オタク的な感性のモノとして位置付け・分析しろや!(笑)
同じく美術部(高校美術科)を舞台のひとつにした00年代の萌え4コマ『ひだまりスケッチ』(04年・07年にTVアニメ化)なんかを挙げるのもまた形態・表層的類似だけの近視眼的な分析であって、フツーにライトノベルの金字塔『涼宮ハルヒの憂鬱』(03年・06年にTVアニメ化)のSOS団以降に隆盛を極める「文化系部活もの」の系譜として、加えてやはりスポーツや体育会系のムダにテンション高いノリや空気が苦手な我々オタにとっての、まだしも安心して息がつける穏やかな場所としての舞台装置の一環として捉える方がクレバーだとは思います。
結論。本作のヒロイン・宇佐美さんは非常に可愛いと思います!(……我ながら直前までの分析とつながってないゾ・汗)
この美術部には問題がある! 1(Blu-ray初回生産限定版)
【Amazon.co.jp限定】この美術部には問題がある! 1(Blu-ray初回生産限定版)(全巻購入特典:「描き下ろしB2布ポスター」引換シリアルコード付)

- 出版社/メーカー: キングレコード
- 発売日: 2016/09/28
- メディア: DVD
『チア男子!!』
(火曜23時 TOKYO MXほか)
「チアダンス」を踊る男子という題材からも、絶対にイロモノのナンチャッテ的なギャグアニメだろう、タイトルからして「笑い」を取りに来てるよネ? ……などと思っていたら、マジメな作りの深夜アニメであった。
スタッフはラノベ原作の深夜アニメ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』第1期(13年)や少女マンガ原作の深夜アニメ『アオハライド』(14年)などの監督で名をなした吉村愛――私見では両作ともに傑作!――。
脚本も今やベテラン実力派脚本家で、近年では特撮でも坂本浩一カントクと組んだ『白魔女学園』(13年)――コレも傑作!――なども執筆している吉田玲子。
絵柄は少女マンガ系。よって、少女マンガが原作か? タイトル末尾が「!!」とケーハクであることからライトノベルが原作か? と思いきや……。
なんと、スクールカースト文学の金字塔『桐島、部活やめるってよ』(10年)――まぁ筆者も映画版(12年)しか観てないですけど――の朝井リョウ原作の小説なのでした!
ただし少女マンガ絵でも、近年では少女マンガにもよくある(?)、BL(ボーイズ・ラブ)ではないけどBL的な消費も可能な、男のコたちだけのホモ・ソーシャルな世界が中心で、女の子キャラは基本的に脇役としてしか登場しない――序盤を見ているかぎりでは――。
単なるイロモノ作品としては終わらせないためか、主人公の可愛いお坊ちゃん系の大学生男子は淡泊で巻き込まれ型のキャラであり、我ら凡俗たる視聴者に近しい存在ではあるけれど、物語が開幕した早々で、柔道一家の落ちこぼれであり、相手を投げ飛ばす際に自身の方が痛そうな顔をしていると、コレまたよく見ている友人に指摘させ、彼を心優しい共感能力に優れた人物として造形してみせて、視聴者の感情移入を誘うあたりの作劇はお見事。
で、凡人が主人公の作品の典型で(?)、彼の一応の相棒である男子の方が能動的で、彼の方が男子チアリーディング部を能動的に設立していくサマを描いていく。
そこに集っていく、センスのなさそうなデブの初心者や、ご都合にもバック転なども最初からできる運動神経バツグンのチャラ男、元・男子チア経験者らしきコーチ業のみを希望する青年……。
といった感じで、集結劇・群像劇としても、物語的には拙(つたな)いところはない。ないのだが、もう少しコレ見よがしのケレン味やスパイスがほしいような気はする。
【Amazon.co.jp限定】 チア男子!! 1 (特装限定版) (全巻購入特典:「新規録り下ろしドラマCD付」引換シリアルコード付) [Blu-ray]
チア男子!! 1 (特装限定版) [DVD]
【Amazon.co.jp限定】 チア男子!! 1 (特装限定版) (全巻購入特典:「新規録り下ろしドラマCD付」引換シリアルコード付) [DVD]
チア男子!! -GO BREAKERS- 1 (ジャンプコミックス)
チア男子!! -GO BREAKERS- 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
チア男子!! 1 (りぼんマスコットコミックス)
チア男子!! 1 (りぼんマスコットコミックスDIGITAL)
チア男子!! (集英社文庫)
チア男子!! (集英社文庫)(電子書籍)
『初恋モンスター』
(土曜25時 TOKYO MXほか)
冒頭から出てきた、腰まで届く黒髪ロングだけれども気高そうではなく、お目めキラキラしてるけど垂れ目で意志薄弱そうで儚げでもある小柄な美少女高校生。
肩幅狭くて、手の甲まで隠した黒い長ソデ制服と、素肌を隠した黒ストッキングにより、コンサバ(保守的・控えめ)な印象も醸す。
両腕の黒長ソデで目立たないけど、腰骨は左右に張っていて、制服ミニスカートと黒ストッキングの隙間のいわゆる絶対領域にのぞく太モモは適度にムッチリしていて、微量にエロくもある。
コ、コレはイイ! と身を乗り出したのだが……(笑)。
その内実は野郎オタク向けの作品ではなく、女のコ、もとい女のコのオタクの中の、そのまた腐女子向けの作品であった!?
主人公(?)女子が高校入学を機に、ナントカ荘に入居しようとするや、そこはイケメン・パラダイス!
なーんだ。ただの逆ハーレムものか……と見切ったつもりでいたら、さらなるサプライズ!
ナントカ荘に住まう長身のイケメン男子はどう見ても高校生以上なのに、その正体は小学5年生!(爆)
声をアテているのはイケメンボイスの櫻井孝宏。小学生っぽい演技はまったくしていません。どころか毎度おなじみウラがアリそうな声してます(笑)。
しかも長身イケメン小学5年生が3人も登場してきて、小柄な美少女高校生の後ろから覆いかぶさるように両手を降ろして抱きついてきたり……。キャ〜〜〜〜!!!(黄色い声)
なんじゃコリャ。イケメンとショタ(年下少年愛好)を左右に花の、クロスオーバー・フュージョンアップ作品ですか!? またまたムダに奇形的に進化して新たなステージに立ったのか、それとも進化の袋小路に入っているのか、筆者にはわかりかねるけど。
ちなみにヒロイン声優はアラフォーのアイドル声優・堀江由衣でした(笑)。
初恋モンスター 1(初回限定版) [DVD]『Rewrite(リライト)』
(土曜23時30分 TOKYO MXほか)
普通星で生まれた普通星人の高校2年生の主人公男子がこのままでは普通怪獣チカチーになってしまう! ガオー、ギャオギャオ、ビビーー、ドカーンと焦って――別の番組と一部を混同しております(笑)――、自分を変えようとオカルト研究会を結成するんだが入会するんだか……といったお話らしい。
Rewrite(上書き)なんていう、一般用語でもありIT用語(?)でもありながら、ゲーム的リアリズム(笑)なループもの的「人生やり直し」や「リセット」の切なさも想起させる――かもしれない――秀逸なタイトリングで、実は主人公少年の実年齢は17歳ではなく10歳ほど年上である!? というウワサも仄聞したことで、チョットだけ期待する。
が、個人的にはあんまり面白くないなぁ。
製作母体は恋愛アドベンチャーゲームで00年代に一世を風靡したKey。だが、信者の方々には申し訳ないけれども、あくまでもTVアニメ化された作品群に対する感想ではあるけれど、筆者個人はKey系の作品は狙いもわかるけど、そんなに出来がイイ代物には見えなかったものでして(汗)。
ナンなのだろう。題材というよりも語り口・叙述・広い意味での演出の問題なのだろうか? 狙いのワリにはすぐに悪い意味でのマンガ・アニメ的な楽屋オチ、お約束反復ギャグに走ることに、違和感と内容の空中分裂感をいだいてしまうのか? もちろんこーいう判断には個人の好みの要素が強いことは自覚しています。
まぁアニメにかぎらずフィクション作品のキャラクターなんて全て記号だともいえるけど、ジャンル的なお約束反復ギャグが多用されると、そのキャラの血肉・実在感が減じて記号性がますます高まっていくワケで。そのこと自体も決して悪いワケではないけれど、本作の最終的な狙いであるハズの(?)文学的な興趣からは遠ざかっていくような気がしてしまうのだ。
その意味ではKey系の近年の作品『Angel Beats!(エンジェル・ビーツ)』(10年)や『リトルバスターズ!』(12年)に『Charlotte(シャーロット)』(15年)などともまったく共通する弛緩した印象を醸す――くれぐれもスイマセン、あくまでも一使用者の感想です。効能には個人差があります(笑)――。
【Amazon.co.jp限定】Rewrite 1 (メーカー特典:「アニメキャラクターデザイン・野中正幸描き下ろし複製ミニ色紙 Vol.1」) (1~7巻連動購入特典:「キャラクター原案・樋上いたる描き下ろし1~7巻収納BOX」「複製原画セット」引換シリアルコード付)(完全生産限定版) [Blu-ray]Rewrite 1(完全生産限定版) [DVD]
【Amazon.co.jp限定】Rewrite 1 (メーカー特典:「アニメキャラクターデザイン・野中正幸描き下ろし複製ミニ色紙 Vol.1」) (1~7巻連動購入特典:「キャラクター原案・樋上いたる描き下ろし1~7巻収納BOX」「複製原画セット」引換シリアルコード付)(完全生産限定版) [DVD]
『ReLIFE(リライフ)』
(金曜24時 TOKYO MXほか)
『Rewrite』とネーミングがカブってるよなぁ……と思いきや。
筆者が(勝手に)妄想していた『真・Rewrite』がココにある!?
大学院まで進んだものの就職した会社を3ヵ月で止めて、ニートになって下宿に引きこもってしまった27歳の主人公青年。
サラリーマン生活を送る友人たちとの飲み会に、ミエを張って無職であることを隠して背広姿で参加する姿が、彼の追い詰められている心境・切迫感をいや増す。
そんな彼を見定めた某研究所の申し出にいぶかりながらも彼は乗る。それは薬(錠剤)で見た目を10歳若くして、高校3年生として1年間を過ごす実験であった!
そしてはじまる高校生生活。
もうすでに3年生なので知己同士も多くて、その輪の中へ入りづらい感などの描写もさもありなんでリアル。
ついついクセで缶ビールをたしなみタバコを吸ってしまうのもリアル。かつては解けたハズの数学の問題がまったくわからないのもリアル(笑)。
姉御肌系のボイスが印象的な沢城みゆき嬢が演じるジャージ姿の体育会系女教師にも、主人公が物怖じせずについ年上目線で接してしまうのもまた笑える。
同様に若返りして彼とクラスメートになる、研究所のニコニコ笑顔な青年。
ボッチ少女マンガ『君に届け』の地味な黒髪主人公を想起させる極度のコミュ弱者で、「愛想笑い」の概念をつい最近身に着けた(!)けど、表情筋の未発達ゆえ(笑)、一部に嘲り笑いだとの誤解を与えている低血圧っぽい優等生の黒髪少女。
かつては学級委員を務めたのに、3年生に進級してみれば、先のボッチ優等生の学業成績と、幼馴染の女子バレーボール部長の身体能力には勝てないことで、その栄冠を奪われて内心キーキー云って対抗心・敵愾心を燃やしている、コレまた戸松遥の華のある早口元気ボイスが絶妙にハマる、赤髪サイドテールのツンデレ女子。
もちろん女子ばかりのハーレムものではなく、男子キャラも公平に数名が重要な役回りの友人となっていきますが……、以下略(笑)。
#4〜5では、勝気な戸松遥、もとい少女キャラが嫉妬心にかられてつい魔が差して、低血圧優等生少女の学生カバンを突発的に盗んで隠そうとしてしまった(!)ところを目撃した主人公男子との一悶着となる!
そして、涙を流して爆発する戸松遥の劣等感と激情! たしかに人間なんて自身の劣情を自覚できても制御できずに往々にして衝動に走ってしまうものですナ。心を打たれます。
てなワケで、なかなかにドラマチックな群像劇が今後も繰り広げられそうであり、もちろん平穏なふだんの学園生活描写も実に味わいがあり、おすすめです!
……ま、筆者自身はこんな男女混合のグループに所属するような、健全な高校生生活は送ってこなかったけどナ!(笑)
(『ReLIFE』アマゾンプライムビデオ)ReLIFE 1(イベントチケット優先販売申し込み券付)(完全生産限定版) [DVD]『orange(オレンジ)』
(日曜24時 TOKYO MXほか)
全文字が小文字の「orange」表記。
同名タイトルの邦画が、特撮マニアの文脈的にはエメラナ姫(『ウルトラマンゼロ』(10年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20111204/p1)の土屋太鳳、キョウリュウレッドの竜星涼、仮面ライダーNEW電王の桜田通などのメンツで、昨年末の正月映画として公開されたことは知っていたけれど。
おなじみ少女マンガ誌『別冊マーガレット』に連載されていた少女マンガ――のちに『月刊アクション』に移籍――のTVアニメ化作品。
10年後の未来の世界で後悔している自分から手紙が届く。その内容に基づいて、主人公少女が人生をやり直そう(?)とするのが本作の内容。
……って、『ReLIFE』や場合によっては『Rewrite』とも、イコールではないにせよ類似を連想してしまって、つまりはネタがカブっていやしないか!?(爆)
まぁいつものことですか。人間のイマジネーションなんてのも限界があるのだし、パクったワケではなく、サメとイクチオサウルスとイルカが似てたり、フクロオオカミやフクロアリクイにフクロモモンガなどの有袋類が哺乳類のそれと似てても無関係かつ類似の進化を遂げた「収斂進化」みたいなモノであるのだろうとも推測。
手紙の内容には半信半疑でありながらも、好ましい寂しげなイケメン男子の転入生のことが気になったり、手紙に従って彼との今後の歴史を変えようとドーにかコーにかしようとしたり、なにぶんにも控えめな性格なので、心の中で思っても直前で行動に移せなかったり、それどころかそもそも声掛けすらもができなかったりと、延々と逡巡していくサマを見せる……というのが序盤の展開。
特にベタでアリガチで既視感はあっても、手作りのお弁当を前日の晩から、当日も早起きして作ってあげているのに、それを手渡せない、声も掛けられないというサマが実にイジらしい(萌え〜・笑)。
まぁ控えめとはいっても、クラス内の男女が複数いるグループに所属しているので、ご同輩のみなさま方にはボッチ属性の付与までは期待しないでおくんなまし(汗)。
SFチックな設定でありながらも、未来からの手紙は携帯メールではなく手書きの便箋であることからも、クールなSF性よりもとことん文学的・誌的な興趣の方を重視していて、しかもそれは成功もしている。
#4〜5では突然、時系列が10年後の未来へと飛ぶ。10年後の少女の成れの果てが過去の自分へ欝々と手紙を書いている……なぞということなど微塵もなさそうな、ナゾすぎる光景なのだが……。
かの転入生ははるかむかしにもう死んでいて、命日にグループのみんなで彼の実家へお線香をあげに行くという展開に!
しかも主人公女子は転入生ではなく、別の男子と結婚していて一児まで儲けている……。ナ、ナンダッテェェェェ〜〜〜!
てなワケで、秘めた純愛のようでもあり、時空を超えたヨロメキの不倫のようでもあるフカシギな感慨までをも醸し出してきた。
いやぁ面白いです。おすすめです!
ASIN:B01HNOSEP8:detail
【Amazon.co.jp限定】TVアニメ「orange」Vol.1 Blu-ray (初回生産限定版) (全巻購入特典:「描き下ろし全巻収納BOX」引換シリアルコード付)
ASIN:B01HNOSEK8:title
【Amazon.co.jp限定】TVアニメ「orange」Vol.1 DVD (初回生産限定版) (全巻購入特典:「描き下ろし全巻収納BOX」引換シリアルコード付)
[関連記事] ~TVアニメ評!
2019年秋アニメ評! 『アズールレーン』 ~中国版『艦これ』を楽しむ日本人オタクに一喜一憂!?(はしないけど良作だと思う・笑)
2019年秋アニメ評! 『慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~』『超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!』『本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません』『私、能力は平均値でって言ったよね!』『旗揚!けものみち』 ~2019秋アニメ・異世界転移モノの奇抜作が大漁!
2019年冬アニメ評! 『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』 ~往時は人間味に欠ける脇役だった学級委員や優等生キャラの地位向上!?
2019年冬アニメ評! 『スター☆トゥインクルプリキュア』 ~日本人・ハーフ・宇宙人の混成プリキュアvs妖怪型異星人軍団! 敵も味方も亡国遺民の相互理解のカギは宇宙編ではなく日常編!?
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191107/p1
2018年秋アニメ評! 『SSSS.GRIDMAN』前半評 ~リアルというよりナチュラル! 脚本より演出主導の作品!
2018年秋アニメ評! 『SSSS.GRIDMAN』総括 ~稚気ある玩具販促番組的なシリーズ構成! 高次な青春群像・ぼっちアニメでもある大傑作!
2018年秋アニメ評! 『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』#1~10(第一章~第三章) ~戦争モノの本質とは!? 愛をも相対視する40年後のリメイク!
2018年夏アニメ評! 『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』 ~声優がミュージカルも熱演するけど傑作か!? 賛否合評!
2018年冬アニメ評! 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』『からかい上手の高木さん』『メルヘン・メドヘン』『キリングバイツ』『刀使ノ巫女(とじのみこ)』『citrus(シトラス)』『ゆるキャン△』『博多豚骨ラーメンズ』『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』『グランクレスト戦記』『恋は雨上がりのように』『刻刻(こっこく)』
2018年3大百合アニメ評! 『あさがおと加瀬さん。』『やがて君になる』『citrus(シトラス)』 ~細分化する百合とは何ぞや!?
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191208/p1
2017年秋アニメ評! 『結城友奈は勇者である-鷲尾須美の章-』 ~世評はともかく、コレ見よがしの段取りチックな鬱展開だと私見(汗)
2017年夏アニメ評! 『メイドインアビス』『はじめてのギャル』『ゲーマーズ!』『異世界食堂』『ナイツ&マジック』『アクションヒロイン チアフルーツ』『天使の3P!(スリーピース)』『クリオネの灯り』『ようこそ実力至上主義の教室へ』『恋と嘘』
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200202/p1(2020/2/2、UP予定!)
2017年春アニメ評! 『冴えない彼女の育てかた♭(フラット)』 ~低劣な萌えアニメに見えて、オタの創作欲求の業を美少女たちに代入した生産型オタサークルを描く大傑作!
2017年春アニメ評! 『正解するカド KADO: The Right Answer』 ~40次元の超知性体が3次元に干渉する本格SFアニメ。高次元を材としたアニメが本作前後に4作も!
2017年春アニメ評! 『ゼロから始める魔法の書』 ~ロリ娘・白虎獣人・黒幕悪役が、人間×魔女×獣人の三つ巴の異世界抗争を高踏禅問答で解決する傑作!
2017年冬アニメ評! 『BanG Dream!(バンドリ!)』 ~「こんなのロックじゃない!」から30数年。和製「可愛いロック」の勝利!(笑)
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190915/p1
2016年夏アニメ中間評! 『ももくり』『この美術部には問題がある!』『チア男子!!』『初恋モンスター』『Rewrite』『ReLIFE』『orange』
2016年春アニメ序盤評! 『キズナイーバー』『ハイスクール・フリート』『甲鉄城のカバネリ』『少年メイド』『坂本ですが?』『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』『文豪ストレイドッグス』
2016年春アニメ評! 『マクロスΔ(デルタ)』&『劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ』(18年) ~昨今のアイドルアニメを真正面から内破すべきだった!?
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190504/p1
2015年秋アニメ評! 『ワンパンマン』 ~ヒーロー大集合世界における最強ヒーローの倦怠・無欲・メタ正義・人格力!
2015年秋アニメ評! 『コンクリート・レボルティオ~超人幻想~』 往年の国産ヒーローのアレンジ存在たちが番組を越境して共闘するメタ・ヒーロー作品だけれども…
2015年夏アニメ中間評! 『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』『六花の勇者』『おくさまが生徒会長!』『干物妹!うまるちゃん』『実は私は』『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』
2015年春アニメ評! 『響け!ユーフォニアム』 ~手放しの傑作か!?
2014年秋アニメ評! 『SHIROBAKO』(前半第1クール)
2013年秋アニメ評! 『WHITE ALBUM 2』 ~「冴えカノ」原作者が自ら手懸けた悲恋物語の埋もれた大傑作!
2013年秋アニメ評! 『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』 ~低劣な軍艦擬人化アニメに見えて、テーマ&萌えも両立した爽快活劇の傑作!
2013年秋アニメ評! 『サムライフラメンコ』 ~ご町内⇒単身⇒戦隊⇒新旧ヒーロー大集合へとインフレ! ヒーロー&正義とは何か? を問うメタ・ヒーロー作品!
2013年春アニメ評! 『這いよれ!ニャル子さんW(ダブル)』
2013年春アニメ評! 『惡の華』前日談「惡の蕾」ドラマCD ~深夜アニメ版の声優が演じるも、原作者が手掛けた前日談の逸品!
2013年冬アニメ評! 『まおゆう魔王勇者』『AMNESIA(アムネシア)』『ささみさん@がんばらない』 ~異世界を近代化する爆乳魔王に、近代自体も相対化してほしい(笑)
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200123/p1(2020/1/23、UP予定!)
2013~14年3大アイドルアニメ評! 『ラブライブ!』『Wake Up,Girls!』『アイドルマスター』
2013年3大ロボットアニメ評! 『翠星のガルガンティア』『革命機ヴァルヴレイヴ』『銀河機攻隊マジェスティックプリンス』
2013年3大ぼっちアニメ評! 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』『琴浦さん』
2013年4大ぼっちアニメ評! 『惡の華』『ローゼンメイデン』『琴浦さん』『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』
http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20151102/p1
2012年秋アニメ評! 『ガールズ&パンツァー』 ~爽快活劇に至るためのお膳立てとしての設定&ドラマとは!?
2011年春アニメ評! 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 ~別離・喪失・齟齬・焦燥・後悔・煩悶の青春群像劇の傑作!
2011年冬アニメ評! 『魔法少女まどか☆マギカ』最終回「わたしの、最高の友達」 ~&『フリージング』『放浪息子』『フラクタル』
2008年秋アニメ評! 『鉄(くろがね)のラインバレル』 ~正義が大好きキャラ総登場ロボアニメ・最終回!
2008年春アニメ評! 『コードギアス 反逆のルルーシュR2』 ~総括・大英帝国占領下の日本独立!
2008年春アニメ評! 『マクロスF(フロンティア)』(08年)#1「クロース・エンカウンター」 ~先行放映版とも比較!
2008年春アニメ評! 『マクロスF(フロンティア)』最終回評! ~キワどい最終回を擁護!
2007年秋アニメ評! 『機動戦士ガンダム00(ダブルオー)』 ~第1期・第2期・劇場版・総括!
2007年秋アニメ評! 『GR ジャイアントロボ』
2005年秋アニメ評! 『BLOOD+(ブラッド・プラス)』
2005年夏アニメ評! 『おくさまは女子高生』
2005年夏アニメ評! 『奥さまは魔法少女』
2005年春アニメ評! 『英国戀(こい)物語エマ』
2004年秋アニメ評! 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY(シード・デスティニー)』 ~完結! 肯定評!!
2004年冬アニメ評! 『超変身コス∞プレイヤー』『ヒットをねらえ!』『LOVE♡LOVE?』『バーンアップ・スクランブル』『超重神グラヴィオン ツヴァイ』『みさきクロニクル ~ダイバージェンス・イヴ~』『光と水のダフネ』『MEZZO~メゾ~』『マリア様がみてる』『ふたりはプリキュア』
http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20040406/p1
2003年秋アニメ評! 『君が望む永遠』『ヤミと帽子と本の旅人』『一騎当千』『神魂合体ゴーダンナー!!』『瓶詰妖精』『bps』『ASTRO BOY 鉄腕アトム』
2003年夏アニメ評! 『グリーングリーン』『ダイバージェンス・イヴ』『D.C.~ダ・カーポ~』『住めば都のコスモス荘 すっとこ大戦ドッコイダー』『HAPPY☆LESSON ADVANCE』『おねがい☆ツインズ』
2003年冬アニメ評! 『ストラトス・フォー』『ガンパレード・マーチ ~新たなる行軍歌~』『MOUSE[マウス]』『ぱにょぱにょ デ・ジ・キャラット』『陸上防衛隊まおちゃん』『朝霧の巫女』『らいむいろ戦奇譚』
http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20040402/p1