假面特攻隊の一寸先は闇!読みにくいブログ(笑)

★★★特撮・アニメ・時代劇・サブカル思想をフォロー!(予定・汗)★★★ ~身辺雑記・小ネタ・ニュース速報の類いはありません

リヴィジョンズ・ID-O・コードギアス 復活のルルーシュ・純潔のマリア ~谷口悟朗監督作品アニメ4本評!

『薔薇王の葬列』『純潔のマリア』『アルテ』『平家物語』『アンゴルモア 元寇合戦記』『戦国BASARA』 ~薔薇戦争・百年戦争・ルネサンスなど、人間集団・戦争・宗教・芸術・栄枯盛衰・戦いでの潮目の変化(引き際)!
『コードギアス 反逆のルルーシュR2』 ~総括 大英帝国占領下の日本独立!? 親米保守vs反米保守!?
拙ブログ・トップページ(最新5記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧


[アニメ] ~全記事見出し一覧
[アニメ映画] ~全記事見出し一覧


 実力派・谷口悟朗監督による2021年冬の深夜アニメ『バック・アロウ』が2クール放映中! 同じく21年冬の深夜アニメ『スケートリーディング☆スターズ』の方は完結記念! とカコつけて……
 谷口悟朗監督によるアニメ4本、『純潔のマリア』(15年)・『revisions リヴィジョンズ』(19年)・『ID-O(アイディー・ゼロ)』(17年)・『コードギアス 復活のルルーシュ』(19年)評をアップ!


『純潔のマリア』『リヴィジョンズ』『ID-O』『コードギアス 復活のルルーシュ』 ~谷口悟朗監督作品アニメ4本評!

(文・T.SATO)

『純潔のマリア』

(2015年冬アニメ評)
(2015年4月27日脱稿)


 純潔(じゅんけつ=処女)であり、聖母マリアと同じ名前であるのに、その正体は魔女! といった、その「存在」自体が不謹慎(?)な少女が主人公でもある作品。


 戦争のことが大キライな彼女が、中世末期の英仏百年戦争のフランスを舞台に――アルプスより南ではもうルネサンスの時代だけど(汗)――各地の戦場で異教(=キリスト教以外の宗教のこと)の巨大怪物たちをその魔法にて召喚! その都度、英仏両軍を驚愕させて退かせていた。


 まずは胸の谷間・両肩・背中のハダを露出させた現代風の黒革ボンテージを身にまとったSMの女王さまみたいな魔女像が西欧中世にあったのかヨ!? と一応はツッコミを入れてみる(笑)。だが、そこはあくまでも虚構作品。マンガ的な「絵」から入る「キャラ立て」であって、問題ナシだと私見したい。


 問題ナシではあるけれど(?)、ボリュームのある金髪ショートの主役魔女の少女は、お眼めがデカくても若干吊り目でややクセのあるキャラクターデザインではある。
 本作はオタク系というよりかはマニア系だともいえる月刊「アフタヌーン」誌の連載マンガが原作であった。それゆえに、当世風の「萌え媚び絵柄」の文脈を考慮していないのかもしれない。けれど、それはマーケティングやライト層の客引き的には吉と出るのか? 凶と出るのか?


 しかし、領主さまの伝令を務めている青少年クンに対しては、ちょっとテレたりしてみせるような性格的な「弱さ」や「ハニカミ」もこの魔女少女にはある。よって、我々のような弱いオタク男子にとってはそこが少々の取っつきやすさの救いにもなるのだけれども(笑)。


 その逆に、


●主人公少女の「使い魔」の分際であるのに、ナゼか彼女よりも年上で(笑)、主人公が処女であることをからかってもくる、極小の包帯水着(?)をまとった露出度大のナイスバディーで銀髪ロングの「淫魔」であるお姉ちゃん
●金髪巻き巻きドリルツインテールの「イギリス魔女」の美女
●そして、「フランス魔女組合」(笑)の年若い魔女たち数名……


 彼女らについては、キャラデザ的にもアクやクセは少なくて、吊り目でもなく端正ではあった。よって、我々萌えオタ的にも抵抗感はナイですよね?(笑)――結果的に、彼女らの中に混ざっていると、クセのある絵面の主役魔女少女がビジュアル的にも立ってくるのだ!?――


 以上は、いわゆるマンガ・アニメ的な虚構パートでのキャラデザ面でのお話である。



 だが、それ以外は、本格歴史モノの大作映画もかくや! といわんばかりの緻密な絵作りともなっている!


●貧しいけど慎(つつ)ましい、中世農民の衣服・住居・農耕・村落
●馬上のヨロイ騎士に率いられて、ヤリとタテを持った徴発歩兵と傭兵たちの行進


●従軍神父さんによる開戦直前のお説教や祈祷(きとう)
●弓矢の雨アラレ!
●刀剣での歩兵同士の乱戦!


●西欧中世社会の「典型」を象徴もしている、魔女マリアとは私的に関わってもいる貧しく慎ましい農家の家族たち
●善人ではあるものの、その時代相応の身分意識はあって、領地安堵のためには卑屈さや狡猾さといった政治的なふるまいもせざるをえない領主と、前述したその伝令をもっぱらとしている家臣の青少年クン
●傭兵たちと行動をともに随行していく、職業としての娼婦たち(汗)
●町の金髪青年である修道院長さまと少年修道士



 このテの作品の常としては、「よくお勉強しましたネ」的な内容で、「物語」としてはウマく昇華ができてはいない作品程度にとどまっているのに、扱っている「題材」や「ディテール面での歴史的な正確さ」だけで、作品のことをベタボメしてしまったり、『まおゆう魔王勇者』(13年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200123/p1)や『狼と香辛料』(08年)などもそうだったけど、「エラいヒトの学説を当てハメま評!」(笑)といった、「作劇面での巧拙」を論じずに「作品外での歴史蘊蓄(うんちく)」トークを得意げに披瀝するだけの本末転倒なプチインテリオタクが跋扈(ばっこ)しそうでもある(イヤミ・汗)。


 だが本作は、設定倒れや役割人物像だけの作品にも陥(おちい)ってはいない。主要人物各々の人生を紡ぎつつも、それぞれが対角線の関係でも複雑に交わっており、因縁&人間ドラマを織り成してもいく。


 そして、あまたの「反戦平和」のお気楽な作品群とも異なっているのだ。


 たとえ魔女マリアの善意からの行動ではあっても、「知恵のない直情的な戦争仲裁」によって、稼ぎにありつけなくなった傭兵たちは村々の略奪を開始する!


 フランスの勝利で海の彼方へと放逐(ほうちく)できたかもしれなかったのに、ヘンに情をかけたばかりにイギリス兵が復活してきて、彼らの反撃を招くことにもなってしまう!


 実は彼女の行為こそが戦争を長引かせている側面もあって、領主による庶民たちへの新たな徴兵まで発生してしまうといった逆説・皮肉までをも描いていくといった八方ふさがり……。



 そんなマリアの行為を、それぞれ異なる理由で見咎めてもくる、「地の教会」――地上・現世でのキリスト教会!――と「天の教会」――天上世界にいる大天使ミカエルに、天の父ことユダヤ・キリスト教的な一応の唯一絶対神かキリストか!?――。


 あげくの果てに、今や落ちぶれて森の奥へと逼塞(ひっそく)している、キリスト教普及以前の時代からあるゲルマン民族や先住ケルト民族の土着の神々までもが登場してくる!


 それら太古の神々もまた、マリアと抗争や禅問答を繰り広げて、


●「魔女マリアの行為の是非」
●「『秩序』と『自由』という、実は相矛盾している2大原理の相克」
●「全知全能かつ天地創造の唯一絶対神がいるのならば、不幸はナゼにあるのか?」


といった議題までもが輻輳(ふくそう)されていく。



 最終的には、魔女マリアは大天使ミカエルとも対決!!


 あぁ、「天」や「神」を「国家権力悪」に見立てて、「反体制」や「反権力」でありさえずれば、その内実の正否は何も問われずに即「正義」扱いだとされてしまって、「オレ、カッケェェェーー!」みたいな、それはそれで今ではあまりに陳腐凡庸どころか、害毒すらあるであろう善悪逆転観のオチなのかよ……と思いきや。


 「天」や「神」を「汚れキャラ」にするのでもなく、魔女マリアこそが道徳的な最終勝利者でもナイ、第三のオチがそこには待っていた!


 それまでの本作に登場してきた大人数キャラクターの「証人喚問」(!)の末に、彼女を――キリスト教・新約聖書のイエスの発言的な意味での――「善き隣人」だと認めつつ、互いに妥協させる「大岡裁き」は、狡猾な大天使ミカエルの条件闘争での作戦勝ちだったとも見えなくはない。


 「戦争廃絶」を目指してきた彼女が、大空を超高速で雄飛して武具をも飛ばしてみせる「魔法」という戦略的機動力を失って、好いた男と結ばれて、身の丈のできる範囲で今後は理想を目指していくといったオチも、それまでのストーリー展開や彼女の言動とはやや不整合があるようにも思えて、多少腑に落ちないところもあった。


 しかし、ミクロでのアット・ホームな幸福もドコかで求めていた彼女が、ココで報われたようでもあって感涙してしまう……。



 エッ、魔女マリアと農民少女を除いて、神父さま・傭兵・娼婦・領主さま他ほとんどのキャラクターは、原作マンガには存在しない、深夜アニメ版のオリジナルキャラクターだったの!? ナ、ナンだってェェェーー!


 魔女マリアの純潔(=処女=魔力)を、傭兵にけしかけて奪おうとまでしてしまう青年修道院長クン!(爆) そんな彼もまた彼女への異端審問における


「何もしない神ならば、存在しないのと同じだ!!」


という魔女マリアの見事な反駁(はんばく)に啓発されて、


●「神の存在証明」を唱えた神学者トーマス・アキナス
●「理性による神の存在証明の不可能性」を唱えたオッカム
●「実在論」――「普遍」それ自体が天上世界だかに実体的なモノとしても実在するという説――と、「唯名論」――「普遍」とは名指しのための単なる名称・概念・言葉にすぎないという説――


といった、西欧中世の神学論争も経由して、


●「『普遍』よりも『認識』こそが、存在・実在・本体であるのだ」
●「事実などない。あるのは解釈だけだ」


といった、もっと後世の哲学者・デカルトやニーチェのような「神の否定」の一歩手前にまで至ってしまう。


 しかし即座に、「神を否定しない範疇での『自由意志』」を肯定していた古代末期の異端教父・ペラギウスに先祖帰りをしてみせる! ……といった自問自答を、高速早口の60秒間でまくしたてて(笑)、エビ反りして知的恍惚に浸ってしまった青年修道院長クン!



 最終回では、そんな主人公魔女の反駁の影響によって(汗)、「天は地上に不干渉!」といった自説・理論体系を固めていったその青年修道院長クンの眼前に、大天使ミカエルがいきなりに別用(爆)にて降臨してくる!


 自説とは大いに矛盾してしまった超常現象に遭遇して、ミカエルによる魔女マリアについての質問についてもアタマに入らず、「アリエない!」と狂乱させてしまうイジワルな作劇もまたサイコー!(笑)



「より長大で歴史的な時間尺度の中では、大天使ミカエルもまた、いずれは消滅はせずとも『過去の遺物』と化して連鎖していくだけなのだ……」


といった趣旨のことを、欧州先住のゲルマン神話・ケルト神話の神々であろう存在をして語らしめて、神々や宗教の存在を相対化しつつも完全否定ではなく条件付きでは肯定もしてみせているようでもある、作り手の思想的な達観もダテではない。


 2015年冬季のベストアニメだったと私見するけれども……。残念、円盤売上は爆死なのであった(汗)。
純潔のマリア

Philosophy of Dear World(アニメ盤)
Philosophy of Dear World(アニメ盤)

Philosophy of Dear World(アニメ盤)

  • アーティスト:ZAQ
  • ランティス
Amazon
(了)
(初出・オールジャンル同人誌『SHOUT!』VOL.64(15年5月2日発行))


『revisions リヴィジョンズ』

(2019年冬アニメ)
(2019年4月27日脱稿)


 フジテレビ「ノイタミナ」枠に続く第2の深夜アニメ枠「+Ultra(プラス・ウルトラ)」の第2弾は、『無限のリヴァイアス』(99年)・『スクライド』(01年)・『プラネテス』(03年)・『ガン×ソード』(05年)・『コードギアス 反逆のルルーシュ』(06年)などの今やベテラン実力派監督・谷口悟朗が登板した。


 一応は巨大ロボットアニメに分類されるのだろうけど、楳図かずおの名作マンガ『漂流教室』(72年)やら名作深夜アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』(11年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191103/p1)あたりの現代的な換骨奪胎版だともいえはする。しかし、筆者には「ヒーローになりたい正義感はあるけど、空気(文脈)が読めておらず虚栄心も満々(汗)なので独善的な行動を取るイタい熱血少年」を主人公に据えていたマンガ原作の巨大ロボットアニメ『鉄(くろがね)のラインバレル』(08年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20090322/p1)をキチンと上手に作ったバージョンに思えた(笑)。


 映像的には同季の2019年冬の深夜アニメ『バンドリ!(2期)』(19年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190915/p1)や『荒野のコトブキ飛行隊』(19年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201101/p1)に、ちょい前の『シドニアの騎士』(14年)や『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』(13年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190922/p1)と同様に、手書き作画ではなくセル画調のCGでキャラクターを動かしている。個々人の好みではあろうけど、筆者個人は本作も含むコレらの作品の人物芝居部分に過剰な違和感を抱いてはいない――アニメ業界を描いた深夜アニメ『SHIROBAKO』(14年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160103/p1)で若いアニメーターたちが心配したように、遂にアニメーター大失業時代も目前到来か!? と心配はするけれども(汗)――。


 小学生時代に仲良しグループで集団誘拐されて、未来人の戦闘美少女に救出されて、将来に待ち受ける災厄を警告されるも、高校生となって同世代の男女との身近な交友関係の中で「モテ」や「虚栄心」や「オイシい目」に会いたいなどという青春期特有の俗事にウツツを抜かしている友人たちは「アレは夢まぼろしであったのだ……」と、いつまでも子供時代の過去にこだわっている主人公青年をバカにしている。
 ここで通常の物語だと、「怪獣」や「幽霊」などの非現実的な存在をバカにする連中がイタい目を見て、信念を貫き通した方が劇中では正しかった! となるモノなのだけど、この作品は先にも述べた通り、そこにヒトひねりを加えている。
 「事実」面では彼の認識やこだわりが正しかったのだとしても、当の少年の「メンタル」面にはカナリ偏りや選民意識もあって問題アリ! と屋に屋を重ねる作劇でもあるあたりが実に面白いのだ――この少年の言動には、筆者なぞもオモテにこそ出さないけど内心では似たようなことを考えてもいるので(爆)、我が身を相対化されてしまって耳がイタいところもあるけれど(汗)――。


 かの未来人戦闘美少女とも再会を果たすも、その彼女は小学生時代に救出してくれた彼女よりも前の時点(!)での彼女らしくて(汗)、彼女は少年たちを知らないあたりで、ディスコミュニケーションなドラマも構築。


 渋谷駅周辺がまるまる荒野化した未来へ転移することで、渋谷区役所や警察署に自治会などのオッサンたちも大活躍! 彼らもスクランブル交差点に集っていた烏合の衆である庶民・大衆・愚民の皆さんや、ナゾの敵勢力に対して懸命に対処することで、物語の序盤では怪獣映画『シン・ゴジラ』(16年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160824/p1)的なリアル・シミュレーションの妙味も出せており、少年少女ばかりが活躍していて、往年の「大人は悪だ! (30歳以上は)信じるな!!」(笑)的な陳腐凡庸さはナイので、世界観や人間観も狭くない。
revisions リヴィジョンズ BD-BOX [Blu-ray]

revisions リヴィジョンズ BD-BOX [Blu-ray]

revisions リヴィジョンズ BD-BOX [Blu-ray]

  • エイベックス・ピクチャーズ
Amazon
(了)
(初出・オールジャンル同人誌『SHOUT!』VOL.74(19年5月4日発行))


『ID-0(アイ・ディー・ゼロ)』 ~谷口悟朗×黒田洋介×サンジゲン! 円盤売上爆死でも、宇宙SF・巨大ロボットアニメの良作だと私見!

(2017年12月13日脱稿)


 遠未来の遠宇宙を舞台にした、原作なしの巨大ロボアニメ。といっても戦争状況を描く作品ではナイ。
 往年のOVA『おいら宇宙の炭鉱夫』(94年)みたいな、無骨なワケあり海賊まがいの家族的小集団が、陰謀で鉱石発掘中に宇宙に捨てられた学生少女を救ったことから、同業の大企業や惑星連合との抗争に巻き込まれて、マクロはこの世界の星間文明を成り立たせる超光速航法を可能とするオリハルコンもといオリハルト鉱石のヒミツ&危険性、ミクロは記憶喪失の主人公青年が自身の忌まわしき出自を探る物語をパラレルで進行させていく。


 かつては下請けCG屋で、今やセル画ライクでも手描きではない艦隊戦アニメ『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』(13年)や巨大ロボットアニメ『ブブキ・ブランキ』(16年)などを元請けで手掛けたサンジゲンが製作したフルCGアニメ。


 一応の本格SFモノだともいえるけど、それだけではマニアックにすぎて絵的にも色気がないし、今のオタにはウケないとでも思ったか、


・学生のメインヒロインは頭はイイけど慌て者で、茶髪のボリュームもウスくてショートでデコ出しのキューピーちゃん髪型(?)のロリ系童顔少女
・海賊船まがいの宇宙船のオペレーターも小柄なウス青グレー髪のメガネっ娘
・オリハルト鉱石が人間化した少女などはハッキリとピンク髪の幼女!


に設定していて手ヌカりがナイ!?


 巨大ロボットも人間搭乗型ではナイ。『攻殻機動隊』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20170510/p1)ライクに人間の精神活動も電気信号に還元できるのであれば、ロボットの電脳にコピーして人間は休眠状態とし、ロボでの活動が終わるやその間の記憶を人間に戻して、活動中にロボが破壊されても人間は死ぬことなく、死の瞬間のトラウマを継承することもナイ。
 とはいえ、人間を休眠させずに巨大ロボと並行稼働も可だろとか、同一個人の精神データを多数の巨大ロボに同時コピーも可だろとのツッコミの余地はあるけれど、そこまで描くと煩雑だし、この作品の主題とは乖離するから、そこに頬かむりしたことは正解には思うのだ。
 あと、巨大ロボの動きは人間そのもので巨大感はさしてナイけど、その世界観からいってもコレで正解ではあるだろう。


 無骨なメガネの学者風情のラスボスも登場して、この世界の高度文明を成り立たせる鉱石の「ヒミツ」と、記憶喪失かつ肉体も所在不明か消失してしまった主人公青年の「ヒミツ」も、イイ意味でのお約束かつご都合主義で実は「同一のヒミツ」であった! として収斂していくけど、物語作品一般のウェルメイドな符合感を醸すのにはこのテに尽きる!(笑)


 その過程で明らかになる、主人公青年の記憶喪失以前の非人間的で、自身の妻子さえをもモルモットにするような冷徹・酷薄極まりない人格。ラスボスこそが世界を守ろうとして、主人公青年の前世(?)こそが危険なマッド科学者の悪党じゃん! という逆立ちした展開となっていくのが、この作品の秀逸なところでもある。


 もちろんエンタメとしてのカタルシスも確保する都合上、ラスボスにもやはり改めて邪な面を持ってもらい、現在の主人公青年はかつてのマッド科学者とは連続しつつも、別人としての人格を育んだ独立した存在であるとも位置付けて、最後の対立構図を巨大ロボvs巨大ロボに持っていくことで、巨大ロボものとしての仁義も立ててみせている。


 監督はともに名作である『コードギアス 反逆のルルーシュ』(06年)や『無限のリヴァイアス』(99年)などを手懸けた谷口悟朗。脚本も『リヴァイアス』や『機動戦士ガンダム00(ダブルオー)』(07年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100920/p1)などの黒田洋介で、今ではともにベテランだけれど、その実力をいかんなく発揮したというのが筆者の認識。


 しかし、円盤第1巻の売上は600枚弱の爆死。500枚弱の同季2017年春の本格SFアニメ『正解するカド』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190929/p1)の不人気同様、日本のロボットアニメやSFアニメの未来は暗い……(笑)。
オリジナルアニメ『ID-0』OP主題歌「ID-0」(アニメ盤)

ID-0 Blu-ray BOX 特装限定版

ID-0 Blu-ray BOX 特装限定版

  • バンダイビジュアル
Amazon
(了)
(初出・オールジャンル同人誌『SHOUT!』VOL.70(17年12月30日発行))


アニメ映画『コードギアス 復活のルルーシュ』

(2019年4月27日脱稿)


 2006年と2008年の全2期で放映された当時の覇権アニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20081005/p1)。


 優勝劣敗の英米流「新自由主義」を戯画化した「大英帝国」モドキによる占領下で、「爆弾テロ」で抵抗を続ける「日本人」を描いて、当時の「イラク戦争」をも想起させた本作。良くも悪くも第2次大戦の戦勝国では抵抗のシンボルにすらなる「ナショナリズム」が、敗戦国の日独などでは絶対悪とされたことで、本作でも大英帝国は敵役だけど、独立抵抗運動に「日の丸」を掲げることでキナ臭さも漂い、しかしてコレならタブーも正当化できるような背徳感もブレンド、作品の構図に安直な勧善懲悪ではない複雑性をも与えていた。


 極め付けは日本独立運動の首魁に収まる黒仮面の男の正体! それは母を殺され廃嫡されたことで父皇帝に復讐を誓う、東京の英国租界で正体を隠して暮らす、戦災で死んだハズの大英帝国第11皇子の少年主人公! 彼は天才的な戦略眼とナゾの少女に授与された制限ルール付きの超能力で大英帝国と対峙し、日本独立はダシにすぎない!


 まぁイラクやアフガンの地での反米レジスタンス、2~3世になってもチャイナタウンやコリアンタウンを維持できている中韓などの世界標準とは異なり、「ギブ・ミー・チョコレート!」と米兵に群がったり、空気を読んで過剰に同化したがる我が日本民族は、サヨクの分析とは真逆で世界で最も「ナショナリズム」が弱い卑屈な民だと私見する。大作映画『日本沈没』(73年)のラストで世界各地に散らばった亡国の日本人たちは、2~3世代で日本語&日本文化を消失、現地に同化するだろうから、爆弾テロで抵抗する日本人像はホントはリアルじゃないと思う(笑)。


 「ナショナリズム」の話かと思いきや、世界各国の亡命政権とも結んで――「グローバリズム」な「世界統一政府」ではない――「各国」の存在は残したままでの「インターナショナル」な「合集国」vs「大英帝国」、劇中内超能力の源泉たる心理学者・ユング的な全人類の「集合無意識世界」での「神」殺し(?)を経て、世界を平和目的で一致団結させるために自身は大悪党のフリ(!)をして、憎悪を一身に集めて殺されていく主人公! 真相は少数だけが知っている。まさに男子の本懐と云ったら今だと男女差別だが(汗)。



 個人的にも高く評価する大傑作の続編が、放映終了10年後に3本の総集編映画を経て登場。


 ちなみに、総集編1作目はTVアニメ版1期全25話の冒頭11話、成田山の攻防で弱小抗英組織が名を上げるまでのTV版通りの展開。
 2作目は1期中盤~2期全25話の中盤までを駆け足で展開。1期終盤~2期序盤はヤマ場とせずに、大英帝国皇族たちから見た辺境の事件として流していく。
 3作目は2期終盤をジックリ描くけど、尺の都合かオレンジ髪の長髪少女は延命。完成作品ではともかく脚本のト書きの公表で明かされた、死んだハズの少年主人公がラストで馬車の馭者として延命か? という描写は批判も多かったか馭者ナシに改変されている。


 その続編たる本作では、冒頭から精神が幼児退行した状態で少年主人公が早々に登場。先に超能力を授与した少女が未練で先の集合無意識世界から復活させたとした。


 あとは劇中世界のその後の平和な光景と、往時は敵味方に別れて戦った主要キャラが一同に介する結婚式の二次会(笑)を経て、主人公が目指した「弱者が虐げられない世界」の象徴でもあり、実は主人公少年の妹でもある車椅子で盲目の少女――だから廃嫡皇女でもあり、戦後は高官――が、超能力教団の残党に拉致されることで新たな紛争が勃発!
 かつては骨肉の争いを繰り広げた姉でもある元日本総督の皇女や、日本最後の総理の息子でありながら大英帝国内では名誉白人として体制内改革を目指した親友少年、日英混血少女らとも心ならずも共闘して、ベテラン・戸田恵子が演じる敵の女首領と中東チックな土地で大攻防戦を繰り広げる。


 ジャンルの歌舞伎的様式美と化した「時間ループ」要素も導入して、その能力を幾度も駆使する女首領とそれを見抜いてウラをかく知謀合戦をも描いていく。しかして策謀が成功するや狂的に高笑いする描写で、主人公少年を劇中内での絶対正義ではなく中2病としても描いている二重目線は、この続編映画でも健在だ(笑)。


 もちろん10年後のファンムービー、石原莞爾『世界最終戦論』(1940(昭和15)年)の域に達した原典終盤と比すれば実にミニマムな話に過ぎないけど、劇中内での世間では「世界制服を一時は達成して世間を震撼させた最悪の独裁者でもあるあの悪逆皇子」の復活ではない活躍としている。キレイに完結した大名作でもある原典を毀損(きそん)させずに、ファンサービス的なボーナス続編を構築するのならば、見事に妥当な落としどころのストーリーだったとは思えるのだ。


 ベタつかないけど、主人公少年に超能力を授与したクールな少女の不老不死にまつわる裡(うち)に秘めた孤独に寄り添って、主人公&少女が歴史の闇へと消えていくボーイ・ミーツ・ガール・アゲインのミクロな帰結も、本作のキャラクタードラマを完結させる「小さな救い」で良としたい。
コードギアス 復活のルルーシュ [Blu-ray]

(了)
(初出・オールジャンル同人誌『SHOUT!』VOL.74(19年5月4日発行))


[関連記事]

『薔薇王の葬列』『純潔のマリア』『アルテ』『平家物語』『アンゴルモア 元寇合戦記』『戦国BASARA』 ~薔薇戦争・百年戦争・ルネサンスなど、人間集団・戦争・宗教・芸術・栄枯盛衰・戦いでの潮目の変化(引き際)!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20231001/p1
(『純潔のマリア』評は、当該記事と同一内容)


[関連記事]

2008年春アニメ評! 『コードギアス 反逆のルルーシュR2』 ~総括 大英帝国占領下の日本独立!? 親米保守vs反米保守!?

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20081005/p1

2019年夏アニメ評! 『Dr.STONE』『手品先輩』『彼方のアストラ』『かつて神だった獣たちへ』『炎炎ノ消防隊』『荒ぶる季節の乙女どもよ。』 ~2019年夏の漫画原作アニメ6本から世相を透かし見る!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210411/p1

2019年秋アニメ評! 『慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~』『超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!』『本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません』『私、能力は平均値でって言ったよね!』『旗揚!けものみち』 ~2019秋アニメ・異世界転移モノの奇抜作が大漁!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191030/p1

2019年秋アニメ評! 『アズールレーン』 ~中国版『艦これ』を楽しむ日本人オタクに一喜一憂!?(はしないけど良作だと思う・笑)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191027/p1

2020年冬アニメ評! 『異種族レビュアーズ』 ~異世界の性風俗を描いたアニメで、性風俗の是非を考える!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200327/p1

2020年冬アニメ評! 『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』 ~『まどマギ』が「特撮」から受けた影響&与えた影響!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200329/p1

2020年夏アニメ評! 『宇崎ちゃんは遊びたい!』 ~オタクvsフェミニズム論争史を炎上作品のアニメ化から俯瞰する!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200802/p1



谷口悟朗監督アニメ『バック・アロウ』放映中! 『スケートリーディング☆スターズ』完結記念!
#純潔のマリア #リヴィジョンズ #ID_0 #コードギアス #復活のルルーシュ #谷口悟朗



[アニメ] ~全記事見出し一覧
[アニメ映画] ~全記事見出し一覧
拙ブログ・トップページ(最新5記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧

ダンベル何キロ持てる?・推しが武道館いってくれたら死ぬ ~ファイルーズあい主演のアニメ2本評!

『天気の子』『薄暮』『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』 ~「天気の子」は凡作なのでは!? 2019年初夏アニメ映画評!
『映画 プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』 ~テーマ&風刺ではなく、戦闘&お話の組立て方に注目せよ!
拙ブログ・トップページ(最新5記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧


[アニメ] ~全記事見出し一覧


 女児向け変身ヒロインTVアニメ『プリキュア』(04年~)シリーズ最新作『トロピカル~ジュ!プリキュア』(21年)に、声優・ファイルーズあいチャンが主演記念! とカコつけて……
 ファイルーズあい主演の深夜アニメ2本、『ダンベル何キロ持てる?』(19年)&『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(20年)評をアップ!


『ダンベル何キロ持てる?』『推しが武道館いってくれたら死ぬ』 ~ファイルーズあい主演のアニメ2本評!


『ダンベル何キロ持てる?』 ~合評1

(19年・シルバーマンジム)
(2019年夏アニメ)
(文・久保達也)
(2019年10月20日脱稿)


 金髪で長いツインテールの髪型は女児向け変身ヒロインアニメ『美少女戦士セーラームーン』(92年~・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20041105/p1)の主人公・月野うさぎみたいではあるものの、肌も浅黒くて髪の毛も染めていてヤンキーチックで口が悪くて悪態をつくことが多いギャル風の女子高生・紗倉ひびき(さくら・ひびき)。
 彼女が級友から最近太ったことを指摘されてダイエットをしようと、入会金無料に釣られて近所にできたばかりのシルバーマンジムに入会する。しかし、そこはボディビルダーやプロの格闘家たちが多数在籍する筋肉モンスターたち(爆)の集会場だった……


 これとて一種のスポーツ根性モノではあるのだろうが、ジャンルとしては筋肉バカアニメ(笑)とでも位置づければよいのだろうか? ジムの会員たちによる筋肉をやたらとムキムキさせる描写は、筆者のような草食系(汗)からするとかなりキツいものがある。
 しかし、そんな異様(笑)な世界を舞台にしているからこそ、そこに登場する女子高生たちの生態がかえってリアルに見えるようにも思えるのだ。


 ひびきは同じく見学に来ていた、黒髪ロングで切れ長の涼しげな目元をしたルックスに加えて、文武両道で生徒会長、おまけにお金持ち(!)である、同じ高校に通う女子生徒・奏流院朱美(そうりゅういん・あけみ)に出くわしてしまう。


 そして、そこでわずかにかわした会話だけで


「やっぱ、こいつムリ」


と判断してしまう(笑)。


 不マジメそうなギャルとマジメそうな生徒会長。見るからに両極端な水と油ほどに違う朱美のことを、動物的なカンで「敵」だと認識するひびき。その感覚・好悪の情は、実は排他的ナショナリズムや人種差別にもホップ・ステップ・ジャンプ的には通じていくのも事実なのだが、彼らのモラルの欠如ゆえとはいえヤンキー(不良)やリア充(リアルで充実)連中を過度に敵視している我々のようなオタク人種とて大局で見れば同じではあり、お互いさまなのではなかろうか?(汗)


 ジムが実は筋肉モンスターたちがハードなトレーニングに励(はげ)む場所であったことに、ひびきはビビって帰ろうとする。


 しかし、そこにさわやかイケメンのトレーナー・街雄鳴造(まちお・なるぞう)が現れる。
――その顔面ルックスとは相反する筋骨隆々(きんこつりゅうりゅう)のマッチョな体型が、着ていたジャージが突然ビリビリに破れて彼の周囲で渦(うず)を巻くことで表現されている(爆)――


 すると、彼女は一転して、


「入会します!!」


となるのは、女子たちのホンネを描いた究極のリアリティー描写でもある(笑)。



 同じく朱美までもが鼻の下をのばしたことに、ひびきが心の声で、


「フツーの女ってワケか……」


とつぶやくのだ(爆)。


 そんな身も蓋もない多面的な人間描写や人物観察眼こそが、ひびきの級友や担任教師をはじめとして、その後、続々と入会することとなっていく女性キャラたちによる、決して陰鬱にはならないかたちでのトホホ(死語?)な群像劇をあくまでも喜劇的に盛りあげることとなっていくのだ。



「一生懸命がんばる人を、笑いはしない!!」


という街雄の言葉に、


「心までイケメン!」


とメロメロになってしまったひびきは、ひたすら筋肉道(笑)を歩むこととなる。


 ひびきや朱美がスポーツブラやスパッツといった格好でベンチプレスやスクワットなどに励む描写は、80年代に全盛を極めた投稿系雑誌、いや、現在なら立派な犯罪となる盗撮雑誌(汗)に掲載されたスポーツ少女たちのエロティシズムに夢中になった筆者としては、たしかにどストライク! ではある(爆)。


 こうしたものが世間でウケていることと、『ウルトラマンタイガ』(19年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190811/p1)に筋肉マッチョな2号ウルトラマンであるウルトラマンタイタスが登場することとなったのは、背景として決して無縁ではないのだろう(笑)。


 もっとも本編終了後にある街雄による筋トレ講座は、筆者的には全然実用性はないのだが(汗)。


(了)
(初出・オールジャンル同人誌『DEATH-VOLT』VOL.83(19年11月3日発行))


『ダンベル何キロ持てる?』 ~合評2

(2019年夏アニメ)
(文・T.SATO)
(2019年8月3日脱稿)


 可愛い系のキャラデザに寄っているけど、金髪で浅黒い肌のギャルの女子高生が主人公。もちろん美化されてマイルド化された幻想のギャルであり、彼女こそがギャルの本質ダなぞとは思ってはイケナイ(笑)。


 買い喰い三昧で最近、体脂肪率や体重も増えて、ムチムチなワガママボディーと化しつつあることに気付いた彼女は減量のために近辺のジムに通うことを思いつくも、そこは肉体改造専門のガチなジム!


 無料の体験実習のみでやめておこうと思いきや、雨宮天(あまみや・そら)ちゃんが涼しげな声で演じる黒髪ロングの清楚な生徒会長がそこに通ってナイズバディーを維持しており、講師の青年も爽やかなイケメンだったから……というミーハーな理由で継続し、視聴者にボディービルのウンチクも語っていく深夜アニメである。


 筆者も深夜アニメの前後CMや通販番組などで、腹筋プルプルな器具を宣伝していると、つい条件反射で寝転がりながらもカルく腹筋を始めてしまうというタイプである(笑)――イイ鴨というかイザとなったら洗脳されやすいタイプなのやもしれない。しかし、読者や視聴者の情動を揺さぶるモノでもある「物語作品」全般が有する機能自体が、広い意味での「洗脳」ではあるのだ(爆)――。


 筆者もオタクのご多分に漏れず、特に虚弱体質でもないけれども、幼少時から女子と相撲や腕相撲をしても負けるくらいであり、筋力測定などでもクラスで最下位、運動神経にも恵まれず、それが長じてからでも劣等感となっている。
 ウン十年前の若き日にチャック・ウィルソン――という外人タレントがいたのです――の筋トレ本を読んで、人間は赤筋――腕力や瞬発力――と白筋――長距離走などの持久力――のいずれかに恵まれた2種に分かれており、個々人の肉体的素質で限界があることを知って絶望しつつも、マイナス100をマイナス50にすることは無意味じゃないと発奮し、湯船の中で10インチ防水BDプレイヤーで深夜アニメを観ながら太モモやふくらはぎを指で柔らかくほぐして、風呂上がりにはやはり深夜アニメを再生しながらウソ腕立て伏せ(汗)やカルい腹筋背筋も少数回、毎日最寄り駅から自宅まで30分を歩き――履き潰して硬化した靴ではなくクッション性が高い靴を履くことが肝要!――、それでも筋肉は付かなかったけど肩凝りはなくなった身ではある(笑)。


 太った貧困層(爆)などといった歴史上初の怠惰な存在が先進各国で跋扈している現在――原因は第1次産業(農業)の産品(食物)を安く買い叩ける経済構造!――、数年前の某少女みたいにアニメの専門学校に進学できないくらいで「相対的貧困ガー」なぞとホザいていないで、アニメグッズの購入をガマンして高卒後に1~2年バイトしてカネを貯めてから進学しろい!――筆者の周辺にもそーいうヤツが高校・大学・バイト先・職場の同僚などにも相応にいたけどもなぁ―― 日本でもイスラム教的に週に1回、断食の日でも設けて最貧国の民の苦境にも思いを馳せるべきである! くらいに思っていたりもするのだが――いやマジで(汗)――。


 むかしの左翼や日本赤軍は先進国に住むこと自体が、強い「ドル」や「円」などの経済圏の力で発展途上国の産品を搾取してしまう「ブルジョワ階級」に属しているのだと自らの「原罪」を恥じて、良くも悪くも国外に出て戦ったというのに、今のサヨクは堕落したよなぁ……。


 などというマジメな議題は本作にはなじまない(爆)。


 おなかを指でつまめて、各所がプルプル揺れるようにもなってきたワガママボディーの金髪ギャルちゃんに、そのままで痩せないでいてほしいと思っているのはココだけの内緒だ(笑)。
TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」OPテーマ「お願いマッスル」/EDテーマ「マッチョアネーム?」

(了)
(初出・オールジャンル同人誌『SHOUT!』VOL.75(19年8月10日発行))


『推しが武道館いってくれたら死ぬ』 ~合評1

(2020年冬アニメ)
(文・T.SATO)
(2020年8月11日脱稿)


 『アイドルマスター』(11年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20150615/p1)・『ライライブ!』(13年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160330/p1)に始まるアイドルアニメの系譜に一応は入ると思う。多分(笑)。


 しかして、主人公はアイドルではない。ローカルアイドルグループの一員を推すようになったヤンキーチックな金髪女子である。彼女はOL稼業もやめて地元のパン工場で仕事をしながら、節約して服装もジャージ一本槍となり、全稼ぎを「推し」に貢ぎ続けていくのであった!



 推されているアイドル美少女がまたヤンキー女子とは対極的。極度に内気なコミュ力弱者で人前トークもロクにできない最下位人気というキャラ付け。そして始まる両者のディスコミュニケーションやスレ違い。


 ……ムチャクチャ面白い! 彼女とつるんでいるデブ眼鏡男子や痩せヤサ男子のサポーターも出てきて、そこでアイドルサポーターのオタクにアリがちなルックスや性格類型のリアリティーの担保も取ってはいるけど、良くも悪くも彼らが主人公であったならば絵的には華がナイし、性格劇的にも明朗には弾けなかったことであろう(汗)。


 しかし本作では、カラッとしたオトコらしい胆力もあるヤンキー女子が夕陽に向かって


「大スキだぁーーー!!」


などと叫んでいてもナゼだか許せてしまう――少々イタいけど(笑)――。


 夏の暑い日に行列したから汗かいてクサくなったという展開でもシャレとして寸止めとなるのである――コレが野郎キャラであった日にゃ(笑)――。


 異性と交友するのではなく、ひたすらにアイドルを追いかけて推していく彼らオタの日々。たしかに愚昧かもしれない。社会問題に関心を持て! ボランティア活動でもして貢献しろ! たしかにその批判は正論である。彼らは人間の在り方としては二流三流かもしれない。


 でも、殺人・強盗ほどの罪や悪でもナイだろう。別に安倍ちゃんやトランプが悪いワケではなく、3次元・この世というモノがもともと四苦八苦に満ち満ちた生きづらい世界、あるいは究極的には無意味で虚無の世界かもしれないのだ(爆)。だったら、死ぬまでのヒマつぶし・現実逃避として、何かに邁進したり熱中したりして心の空白を擬似的に埋めていくのも悪くはない!? むしろそれしかナイのだともいえるのだ!?(笑)


 それだけでは「搾取(さくしゅ)」されているだけダと云うなかれ。本作のアイドルたちも潤沢なブルジョワでは決してナイ。この世界の片隅で束の間の「居場所」や「充足感」を得るための活動。そしてそのための歌やダンスのレッスン。ローカルアイドルたちも(そして我々も)アイドルオタとメタレベルでは同じ存在にすぎないのだ。



 物語は次第にローカルアイドルたちにも焦点を当てていく。「虚栄心」・「成り行き」・「強烈な上昇志向」・「芸事の一種」。彼女らの動機も千差万別。メンバーたちの面倒見もよいセンター女子だけは完璧超人かと思いきや、彼女もまた別のアイドルグループではセンターの器でなかったことに対する劣等感があることも明かされて……。


 主演のヤンキー女子を演じるのは、昨19年の『ダンベル何キロ持てる?』がデビュー作で色黒のギャル少女で主演も果たしたハーフのファイルーズあい。テンション高くてブチ切れた演技も実にウマい(地に近い? この作品がナチュラルだから演じやすい?)。


 原作はベタなオタク系というよりかはややハイブロウなマニア系とおぼしき『月刊COMICリュウ』連載のマンガだそうである。アイドルを推すオタをヤンキー女子に置換することで明朗さや喜劇性をゲットしつつも、オタとアイドルたちの心的リアルにも迫っている。日本のマンガの裾野は実に広いネ。


(了)
(初出・オールジャンル同人誌『SHOUT!』VOL.77(20年8月15日発行))


『推しが武道館いってくれたら死ぬ』 ~合評2

(木曜25時28分 TBS他)
(文・久保達也)
(2020年2月20日脱稿)


 桜の木の下で「ライブやるから来てください!」と通行人にビラを配る少女たちの姿に、何十匹目のドジョウか? と思いきや……


 たしかにこれはアイドルアニメの変化球だ。主人公はアイドルの一員ではない。それぞれの推(お)しのアイドルメンバーに熱をあげるアイドルオタの主観で物語が進行するのだ。


 ただ、主人公とともに7人組の地下アイドルグループを追いかける30代らしきデブメガネこそは典型的なオタの趣(おもむき)だが、主人公は金髪ポニーテールのモデル体型なのに、常にサーモンピンクのジャージ(笑)を着てガニマタ(!)で歩き、パン工場でバイトしている20歳のフリーター女子・えりなのだ。


 導入部でライブのビラをもらう際のえりはどこぞの大企業のOLかと思えるほどにカッチリとしたファッションだったが、そのライブで歌う茶髪セミロングの内気で人見知りな少女・市井舞奈(いちい・まいな)に手を振られ、


「あの日、君に殺されかかった」(笑)


ことから以来、えりは収入のすべてを舞奈につぎこむ日々を送っている。


 えりが常にジャージ姿なのは――ちなみにサーモンピンクは舞奈のメンバーカラーだ――、それこそ特撮ヒーロー作品の円盤やフィギュアを購入したいがために、毎日お弁当を持参したり会社の飲み会を拒否したりで節約の日々を送っている特撮オタのOLが主人公であるマンガ『トクサツガガガ』(実写ドラマが2019年にNHKで放映・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190530/p1)を彷彿(ほうふつ)とさせる。
 しかし、その主人公が職場の同僚に特撮好きを知られるのを恐れる隠れオタなのとは180度異なり、えりは舞奈好きを全開にさせているのだ。


 それがとにかくアツ苦しい。夕陽に向かって舞奈のことを


「愛してる~~~!!」


と絶叫したり(笑)、どちらの推しがカワイイかをめぐってデブメガネとムキになってケンカしたり、ライブで興奮しすぎて失神ではなく鼻血を出してブッ倒れたり(爆)という調子である。


 そのえりのアツ苦しさが内気で人見知りな舞奈から敬遠され、いわゆる「塩対応(しお・たいおう)」をされているどころか、えりのいささか度のすぎた熱狂ぶりはアイドルオタたちから舞奈をも敬遠させてしまい、メンバーの人気投票で舞奈が最下位とさせる悪影響すら及ぼしているほどなのだ(笑)。


 だが、えりはいざ舞奈を前にするとそのアツ苦しさとは真逆のなんともいじらしい姿を見せる。右手が鼻血で染まったために舞奈との握手を遠慮するのはまぁ当然だろうが(爆)、推しといっしょにチェキ――その場で写真がプリントされるインタスタントカメラ――が撮れる撮影会のために真夏の炎天下に早朝から行列していたものの、汗まみれで身体がクサくなったことを気にしたえりは、せっかくのツーショット撮影で舞奈に自分とは離れて撮ってくれるよう頼みこむのだ(汗)。


 自身の大切な存在を少々でも不快にはさせたくない! というえりの感情は、たとえアイドルオタではなくとも多くの視聴者を共感させたことだろう。


「好かれてなくても嫌われてなければいい」


というえりのセリフが実に象徴的だが、握手会にしろ撮影会にしろ常に真っ先に権利をゲットしているハズのえりが、実際の舞奈に対してはその独占欲をいっさい見せないどころか


「舞奈はみんなのものになってほしい」(笑)


とさえ語るほどに、彼女の性格が多面的に描かれることで、視聴者の感情移入を誘う効果をより高めているのだ。


 えりが決してただのアツ苦しい女オタではないことが舞奈にも充分伝わっている証(あかし)として、えりの腕だけが写ったツーショット(笑)のチェキに、楽屋で舞奈が


「明日こそ素直に想いを伝えたい」


と語るのには感動すらおぼえたほどで、あまりに痛いアイドルオタたちの生態描写の数々には、実は高いドラマ性とキャラクターの魂(たましい)が込められてもいたのだ。


 もっともエンディングテーマとして、2000年代前半に人気のあったモーニング娘。を擁する「ハロー! プロジェクト」の一員でもあった大人気アイドル・松浦亜弥(まつうら・あや)――今の若い層では知らない人の方が多いのでは?(大汗)――の名曲『桃色片想い』(02年)が使われているのは、本作がアイドルアニメの変化球だけではなく、女性同士の恋愛を描く「百合(ゆり)」モノ(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191208/p1)の変化球でもあることを露呈(ろてい)させている。
ラバープレイマットコレクション「推しが武道館いってくれたら死ぬ」 えりぴよver.

推しが武道館いってくれたら死ぬ(1) (RYU COMICS)

推しが武道館いってくれたら死ぬ(1) (RYU COMICS)

Amazon
「推しが武道館いってくれたら死ぬ」DVD1


(了)
(初出・オールジャンル同人誌『DEATH-VOLT』VOL.84(20年3月8日発行予定→4月5日発行)


[関連記事]

『はじめてのギャル』『僕の彼女がマジメ過ぎるしょびっちな件』 ~オタの敵・ギャルやビッチのオタ向け作品での料理方法!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201220/p1

『女子高生の無駄づかい』『ちおちゃんの通学路』 ~カースト「中の下」の非・美少女が主役となれる時代!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200301/p1

『くまみこ』『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』『ネト充のススメ』 ~コミュ症女子を描いた3作品の成否は!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201213/p1

『魔法使いの嫁』『色づく世界の明日から』 ~魔法使い少女にコミュ力弱者のボッチ風味を加味した良作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201129/p1

『せいぜいがんばれ!魔法少女くるみ』『魔法少女 俺』『魔法少女特殊戦あすか』『魔法少女サイト』『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』……『まちカドまぞく』 ~爛熟・多様化・変化球、看板だけ「魔法少女」でも良作の数々!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201122/p1

『はたらく魔王さま!』『魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』『まおゆう魔王勇者』『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』『百錬の覇王と聖約の戦乙女(ヴァルキュリア)』 ~変化球の「魔王」が主役の作品群まで定着&多様化!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201206/p1

『ノブナガ先生の幼な妻』『胡蝶綺 ~若き信長~』 ~信長の正妻・濃姫が登場するアニメ2本他『織田シナモン信長』『超可動ガール1/6』『女子かう生』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200404/p1

2018年3大百合アニメ評! 『あさがおと加瀬さん。』『やがて君になる』『citrus(シトラス)』 ~細分化する百合とは何ぞや!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191208/p1


[関連記事] ~『プリキュア』シリーズ評!

『映画 プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』 ~テーマ&風刺ではなく、戦闘&お話の組立て方に注目せよ!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201227/p1

『映画 スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて』(19年) ~言葉が通じない相手との相互理解・華麗なバトル・歌と音楽とダンスの感動の一編!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191108/p1

2019年冬アニメ評! 『スター☆トゥインクルプリキュア』 ~日本人・ハーフ・宇宙人の混成プリキュアvs妖怪型異星人軍団! 敵も味方も亡国遺民の相互理解のカギは宇宙編ではなく日常編!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191107/p1

2004年冬アニメ評! 『ふたりはプリキュア』『超変身コス∞プレイヤー』『ヒットをねらえ!』『LOVE♡LOVE?』『バーンアップ・スクランブル』『超重神グラヴィオン ツヴァイ』『みさきクロニクル ~ダイバージェンス・イヴ~』『光と水のダフネ』『MEZZO~メゾ~』『マリア様がみてる』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20040406/p1


[関連記事] ~アイドルアニメ評!

『ラブライブ!』『Wake Up,Girls!』『アイドルマスター』 ~2013~14年3大アイドルアニメ評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20150615/p1

『ラブライブ! School Idol Project』(第1期) ~2013年冬アニメ評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160330/p1

『ラブライブ! School Idol Project』(第2期) ~2014年春アニメ評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160401/p1

『ラブライブ! The School Idol Movie』 ~世紀の傑作!? それとも駄作!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160709/p1

『ラブライブ!サンシャイン!!』 & 後日談映画『ラブライブ!サンシャイン!! Over the Rainbow』 ~沼津活況報告 & 元祖に負けじの良作と私見!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200628/p1

『22/7』『推しが武道館いってくれたら死ぬ』『音楽少女』『Re:ステージ!ドリームデイズ♪』 ~アイドルアニメの変化球・テーマ的多様化!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200621/p1

『BanG Dream!(バンドリ!)』 ~「こんなのロックじゃない!」から30数年。和製「可愛いロック」の勝利!(笑)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190915/p1

『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』 ~声優がミュージカルも熱演するけど傑作か!? 賛否合評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190728/p1

『マクロスΔ(デルタ)』&『劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ』(18年) ~昨今のアイドルアニメを真正面から内破すべきだった!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190504/p1

『WHITE ALBUM 2』 ~男女高校生軽音バンド・「冴えカノ」原作者が自ら手懸けた悲恋物語の埋もれた大傑作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191115/p1



『プリキュア』主演記念! ファイルーズあい主演作品評!
#ファイルーズあい #ダンベル何キロ持てる #推し武道 #推しが武道館いってくれたら死ぬ



[アニメ] ~全記事見出し一覧
拙ブログ・トップページ(最新5記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧

Dr.STONE・手品先輩 ・彼方のアストラ・かつて神だった獣たちへ ・炎炎ノ消防隊・荒ぶる季節の乙女どもよ。  ~2019年夏の漫画原作アニメ6本から世相を透かし見る!

『天気の子』『薄暮』『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』 ~「天気の子」は凡作なのでは!? 2019年初夏アニメ映画評!
『映画 プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』 ~テーマ&風刺ではなく、戦闘&お話の組立て方に注目せよ!
拙ブログ・トップページ(最新5記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧


[アニメ] ~全記事見出し一覧


 2020年冬季の「週刊少年ジャンプ」連載マンガ原作の深夜アニメ『Dr.STONE』第2期が無事に完結記念! とカコつけて……。2019年夏季の『Dr.STONE』第1期をはじめ、同季のマンガ原作の深夜アニメ『手品先輩』『彼方のアストラ』『かつて神だった獣たちへ』『炎炎ノ消防隊』『荒ぶる季節の乙女どもよ。』評をアップ!


『Dr.STONE』『手品先輩』『彼方のアストラ』『かつて神だった獣たちへ』『炎炎ノ消防隊』『荒ぶる季節の乙女どもよ。』 ~2019年夏の漫画原作アニメ6本から世相を透かし見る!

(2019年夏アニメ)
(文・T.SATO)
(2019年8月3日脱稿)

『Dr.STONE(ドクター・ストーン)』


 ヤンキー(不良)が入っているけど、ヒトはイイ筋肉バカの男子高校生。彼には恋い焦がれる清純可憐な女子高生がいた。ついに彼女に告白せんと待ち合わせして、校庭の片隅の大樹の下に向かった彼だが、その刹那に世界に大異変が勃発! 世界中の全人類が突如として石像化してしまったのだ!!


 死ねない! 彼女に告白するまではアキラめきれない! とウスれる意識の中で念じつづけた彼は突然、石像化を免れて目覚める。そこは3700年後の大自然の世界へと帰った日本の地であった……。


 といったところで、ツカミはOK。登場人物はこーいう性格でこーいう境遇でこーいう行動原理で動いているという足場が定まって、視聴者にもそのことを承知せしめて感情移入も確保できれば、作劇やストーリー展開もフワフワとはせずに、あとは彼らのリアクションを描くだけでも自然とストーリーが転がっていくといったモノでもある。


 その筋肉バカ男子高校生に先行すること半年前には目覚めていた、冒頭でも登場していた彼の幼なじみの天才少年クンも再登場。しかし天才とはいっても、往年の少年マンガのごとく青白くて線の細いタイプではない。マンガ・アニメ的には「知性」なども意味する「白い髪の毛」によるキャラクターデザインなのだが、その髪を逆立ててもおり、目付きも鋭くて、粗野な筋肉バカ少年にも物怖じせずに、どころか上から目線での乱暴な言葉使いも発することができるキャラ立てともなっている。


 そんな不敵な天才少年クンは、「硝酸」等々の絶妙な配合で石像化した人間や動物たちを復活させることができることを知る。コウモリの糞尿で「硝酸」を作り、ブドウからは「アルコール」を作って、貝殻を砕いて「石灰」として農地にまいたり「モルタル」として壁に塗ったり「石鹸」としたりもするのだ。そんな彼の最終目的は、「科学の力」による「人類文明の復興」!!


 ヘタをすると読者側のリテラシー(読解能力)を要求してくる、敷居の高いリクツっぽい作品に陥りかねない題材なのだけど、そこは良くも悪くも『週刊少年ジャンプ』連載マンガではある。淀んだところや判りにくさは毛頭なくて、作品世界や各キャラの行動原理の見通し・見晴らしも実にイイ。


 スゲェ設定だなぁと思ってググってみたら、こっちの天才少年クンが主人公で先の筋肉バカ少年が副主人公であることを知る!(笑)


 むかしはカッコが悪くて人間味がないヤツ扱いをされてきてしまった、


・学級委員や生徒会――『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』(15年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190912/p1)――
・優等生――『五等分の花嫁』(17年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201018/p1)――
・策士や軍師タイプ――『デスノート』(03年)・『コードギアス 反逆のルルーシュ』(06年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20081005/p1)――


などのキャラクターがクールでカッコいいと称される時代が到来している! クラスの隅っこにいるような性格類型の少年少女たちでも、少しは生きやすくなった時代が到来したのであろうか? ……優等生や策士や天才少年クンとはいっても、いかにも弱々しめの性格類型ではなく、胆力もあるタイプに限定されているので、やはりその復権はムリなのであろうか?(笑)


 とはいえ、少年マンガの時代からではなく戦前の少年小説の時代からでも、主人公は「熱血漢」であってお勉強ができる優等生タイプは「脇役」や「悪役」であったとも仄聞をする。かの「不良性感度」の王さまのような存在でもあった実録任侠映画の巨匠・深作欣二(ふかさく・きんじ)カントクなども、自分は幼少時はお坊ちゃまタイプで、戦前・戦中の少年小説などでもそーいった性格類型の登場人物は主役ではなく脇役であって、それらを読んで劣等感にかられていて自分を変えたいと思っていた……なぞといった証言が残ってもいる(爆)。よって、この問題は歴史的にも根が深そうであって、学級委員・優等生・策士タイプのクール系やダウナー系の礼賛が定着するのかについては、いまだ予断を許さないのだ!?(笑)


 3700年後の日本では、動物園から脱走したライオンも野生化していた(爆)。そこで、天才少年がその復活には警戒感を隠さなかった霊長類最強(笑)の高校生男子クンをやむにやまれず復活させたことで、彼のパンチの一撃でライオンを撃退してみせる!――強すぎるだろ!(笑) まぁこのへんはイイ意味でのマンガ的な描写なのだが――


 このキャラクターを粗暴犯タイプの「悪党」にもすることもできただろうけど、それだと「小悪党」レベルに堕(だ)してしまうと思ってか、彼もまた天才少年主人公とも同様にクールで冷めた性格設定が与えられている。
 そして、その貧困境遇により人生途上で味わってきた被差別体験から、「文明」を旧来のかたちでそのままに復活させることには反対の立場を取っており、「道徳的モラル」の有無での選民思想、あるいは「エデンに帰れ」で原始の社会のままでもイイのでは!? などと主張をはじめて、難病の妹のために貝殻を集めていた幼少時の彼をブチのめしてきた、今では石像化しているパワハラ漁師をパンチの一撃で粉砕してみせる!――この作品の世界観では実質的な殺人であるけども!(汗)――



 そんな彼のシニカルな主張に、科学の力を信じてみせる天才少年クンは首を肯(がえ)んじないのだ!


 ウ~ム、終末世界でのサバイバルに留まらずに、そこでの闘争に「思想性」もカラめてくる作劇がお見事ではある。しかも、片方をミーイズム的な絶対悪ではなく、一理も二理もある「悪」(?)だとするキャラクター配置もまたウマい!


 「悪事」を許容可能な「猥雑」さや「些事」と捉えて、「旧来の文明をそのままのかたちで再生」してみせるのか? 「悪事」を許容不可能な「格差」や「悪徳」だと捉えて、「旧来とは異なるオルタナティブな文明を再構築」するのか? その判断は実にムズカしい――まぁ、筆者個人は劇中内では相対的に「悪」だとされてしまった「後者」こと、霊長類最強少年クンの主張の方に分を感じているけれども(爆)――。
ASIN:B07TSFZWJS:image:large


『手品先輩』


 「手品」などの一芸テクニックだけが出来ても、「ショーマンシップ」というのか「話術」というのか、人前で恥ずかしからずに物怖じもせずに、面白オカシく振る舞えなきゃダメだ! といった、身もフタもない残酷さを突きつけてくる、我々コミュ力弱者にとっては実にイタい深夜アニメでもある。


 銀髪セミロングという、アニメではオトナしさや陰のウスさの象徴! といったヘアーの色をした美少女キャラが主人公。しかし、その表情はドコか宇宙に行ってしまっているようでもあり微妙にオカしい。そして、手品でウケを取りたい虚栄心もあるのだろうけど、それ以上にテレや羞恥心も強いようであって、その手品披露も吹っ切れてはいないので、観客の方でも感嘆のツボがわからなくなって、ドッカン! ドッカン! とは沸かずに実に冷めた空気が漂ってもしまうのであった(笑)。


 そんな彼女であるから、もちろん友人もいない(ひとり)ボッチなのだろうけど、進級の季節に高校1年生の新入生男子クンをムリやりゴーインに手品部に勧誘することには成功した!? そして、そんな彼を逃すまいとて、ある意味では実に卑屈(笑)にふるまいつづける。


 この手品先輩が放ったヘタくそな手品に対して、助手として付き合わされる下級生男子クンが実に的確なツッコミをひたすらに入れ続けていくのが、本作の基本パターンでもある。


 他愛のない作品なのだけれども実に面白い。ギャグとして面白いのに加えて、多分キャラ萌えも大きい。銀髪セミロングだから性格も性的にも奥手で清純なのだろうけど、首から下はナイスバディーどころかグラマー系ですらあり、青いガーディガンで隠しているとはいえ、いやカーディガンで締め付けているからこそその巨乳も際立っている。しかも、自分でそのことに自覚がなくって、少年クンを気マズくさせてもいるのだ。なので、ギャグのみならず、彼女が身をよじる度に艶(なま)めかしさが漂ってきて眼の保養、ずっと観てもいたくなる(笑)。


 原作はまたまた『週刊少年マガジン』。ココまで深夜アニメ化作品が多いということは、アニメ製作会社主導ではなく『マガジン』主導で、自社のマンガの売上UPのために計画的にアニメ化との連動を仕掛けているのであろうと憶測――そのへんの事情にくわしい方は教えてください(汗)――。
TVアニメ「手品先輩」 Blu-ray BOX


『彼方のアストラ』


 未来の世界で、9人の男女高校生が小型宇宙船で林間学校ライクな体験実習として訪れた無人の地球型惑星。


 しかし、地表でくつろいだのも束の間、着陸していた小型宇宙船の近辺に強烈な光とともに数メートルサイズのシャボン玉型の小型ワームホールが出現!


 シャボン玉は拡大していき、彼らに迫ってきて、ひとりまたひとりと重たい宇宙服で全力で逃走する少年少女たちを消滅させていく……。


 彼らが目覚めるや、そこは大宇宙の大海原であったのだ!


 といったところで、#1冒頭の、近辺に惑星や宇宙船も見えない、上下左右も定かではない真空で無重力の大宇宙空間を、ブ厚くて重たそうな古典的な白い宇宙服を着用した少女が、空転しながら浮遊して焦燥&恐怖にカラれているシャレにならないサマは、このシーンからつながっている倒置法的な描写であったと視聴者にも気付かせる。


 まさに、本作の気分を象徴するロスト・イン・スペース(宇宙で迷子!)といった感じでツカミはOK! 本作の英字タイトルも「アストラ ロスト・イン・スペース」であり、往年の海外SF-TVドラマ『ロスト・イン・スペース(宇宙家族ロビンソン)』(65年)のごとき宇宙での漂流モノでもある。近年では珍しいけど、既視感あふれる古典的なネタの作品ではあったのだ。


 ただし、ネタや革袋は古典でも、活躍する登場人物たちが現代っ子のメンタル&軽佻浮薄な若者会話の流儀ではあったことから、主人公青年はその熱血リーダーぶりが周囲からは暑苦しがられてもいる。ゆるふわなピンク髪の華のあるヒロインはアニメ的・アイドル的であったりもすることで、先行作とはまるで別モノといったイメージも醸し出してくる。


 体験実習先の無人惑星から真空の大宇宙へ強制瞬間移動させられた彼らは、偶然なのか陰謀なのか近辺に無人の小型宇宙船アストラ号を発見! ナンとかそこに避難するも、地球からは5000光年の距離にあって、食料的にもそのままでは帰還ができないことが判明。


 万事窮す! かと思いきや、途中の地球型惑星を経由してその都度、食料を調達できれば帰還の目算が立つということが判明したことで、半分は修学旅行気分の楽しい若者群像劇でもある宇宙冒険譚が観られそうである……。


 と思ったそばから、この小型宇宙船の通信機がつい最近に破壊されたばかりだという痕跡を発見! 「犯人はこの中にいる!?」といったミステリ要素までをも投入してくるのだ。なるほど! 本作はそんな「SF」と「ミステリ」、両者の要素を複合した作品にしてしまうということか!? とますますこの作品への好意も募ってくる。


 若者が9人もいることで、親の職業が教師であっても片目を前髪で隠しているヒネくれた少年クンや、能登麻美子(のと・まみこ)かと思ったら早見沙織(はやみ・さおり)だったパターン(笑)で彼女がくぐもった声で演じている黒髪ロングの(ひとり)ボッチで実務では使えなさそうな長身大柄少女なども登場。特にポエミーな後者は我々文弱なオタク同様、アウトドアでのサバイバルにはもっとも不向きそうではある(汗)。その反面、根拠もなく元気で楽天的なだけで画面賑やかし系の馬鹿ヒロインかと思わせたピンク髪の女子は、意外と頭が良くて理性的でもあるキャラだとも判明していく。


 少々のパターン破り程度で、ダイバーシティ(多様な人材)な深読み的な肯定などはしないけど(汗)、このようなキャラクターシフトでどのようにお話を転がしていくのかについては、往年の少年少女たちによる宇宙漂流ものの名作深夜アニメ『無限のリヴァイアス』(99年)などとの比較論も含めて、個人的には見どころである。


 熱血主人公クンによる他人を決して見捨てずに救わんとする行動原理を、生来からのカラ元気だけではなくって、小学生時代に遭難した折りに殉職してしまった引率教師の人格に求めているあたりも好印象ではあるのだ――古い世代のオタクとしては、『帰ってきたウルトラマン』(71年)と『ウルトラマンエース』(72年)の主人公たちの過去話なども思い出す――。


 監督は良作『ホワイトアルバム2』(13年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191115/p1)・『がっこうぐらし!』(15年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20151006/p1)・『クズの本懐』(17年)など、2010年代の深夜アニメではよく見掛ける安藤正臣であるから、同作は終盤まで演出面でも盤石な仕上がりになるかとも予想している。


 原作はWEBマンガ媒体『少年ジャンプ+(プラス)』。設定自体はややマニアックであっても、テイスト自体はあくまでも大衆向けではあり、ウェルメイドな良作は現今でもまだまだあるのだとも痛感する。
Astra Lost In Space: The Complete Series [Blu-ray]


『かつて神だった獣たちへ』


 ナンと! たかだか150年ほど前のアメリカ南北戦争の時代をモデルとした異世界ファンタジー!


 車輪付きの大砲や銃剣を駆使して、古式ゆかしい軍隊と軍隊が激突するリアルな集団戦を延々描いていく冒頭を観ていると、このまま超常の力が関与しないリアルな南北戦争を不謹慎でも観ていたくなるくらいで、ツカミはOK!


 むろん、本作のタイトルからも、超常の存在が登場してくるのはわかってはいる。本作におけるそれは、獣人化するや高い戦闘能力を誇る「擬神兵」。膠着した戦線に彼らが投入されることで、局地戦の決着がついていく……。


 しかし、獣人への変身を重ねた「擬神兵」は将来、理性を失う副作用があることを能登麻美子演じる従軍美女博士は知っており、戦争終結直前、自身が作った「擬神兵部隊」を自分もろとも葬ろうと恋人でもある主人公隊長を「神殺しの弾丸」で苦渋の銃撃! この序盤の展開だけでも衝撃的なのだけど、彼女の目論見の斜め上を行っていた副隊長氏が今度は彼女を銃撃!!


 ……白いロングコートをまとったダンディーな青年主人公隊長さんは、もちろん主人公なので死んではいなかった(笑)。数ヶ月後に病床で目覚めるや、南北戦争がすでに終結済だと知って、解散した「擬神兵部隊」の部下たちが彼らの故郷で凶暴な獣人と化す前に抹殺するべく、あるいはすでに獣人化していればそれをも抹殺すべく、各地を放浪することになる……。


 というワケで、各話の内容はだいたい同じだともいえるけど(笑)、元々は善人であって各地で家族や自身の子供たちと西部開拓時代のように慎ましく古き良き暮らしをしていた彼らが、突如として獣人化したり、バトル&問答の末に隊長の悲痛な銃弾で抹殺されていくサマが実にていねいに描かれているので、各話のゲスト擬神兵が最後に悲劇の落命を遂げるという、各話の先の展開はミエミエではあっても、引き込まれて鑑賞してしまうのであった。


 そして、孤児を育てている牧師さんでもあった擬神兵の娘さんが、隊長の人となりの正体を究明せんと付きまとうというタテ糸も挿入することで、本作の一応のメインヒロインともなっている。かつての恋人であった美人博士や副隊長も、シリーズ後半や終盤では話数を連続して強敵として立ち塞がるのであろう。そういったことがミエミエだからダメだというのではなく、それをやってくれなければ「伏線」未回収の詐欺になるとも思う(笑)。個人的には本作に対して強烈なヒキといったものをそうそう感じてはいないけど、観れば楽しめそうではある。


 本作も最近では多い「マガジン」系作品の深夜アニメ化であった。


・『進撃の巨人』(09年)
・『惡の華』(09年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20151102/p1
・『さんかれあ』(09年)
・『ふらいんぐうぃっち』(12年)
・『アルスラーン戦記』(13年)


 「マガジン」系では深夜アニメ化された前述の作品が記憶に新しい。本作もまた、やや異端でマニアック寄りではあるけれども、寸止めで大衆向けには留まってもいる挑戦的な作品を放っているようにも見える月刊『別冊少年マガジン』連載マンガが原作だそうである――ここに同季の深夜アニメ『荒ぶる季節の乙女どもよ。』(16年)も加わってしまうのだ!――。


 アニメ化ねらいも込みでの、かつ文芸的なセンスもあるような優秀な編集者がいるのだとも改めて憶測する。
かつて神だった獣たちへ


『炎炎ノ消防隊(えんえんのしょうぼうたい)』


 突如、市井(しせい)の人々の人体が自然発火を遂げて、「焔(ほむら)ビト」なる異形の存在へと変化して大暴れ! それを鎮火・鎮魂してみせるのが本作の「炎炎ノ消防隊」である。


 オタク向け媒体の出自ではなく『週刊少年マガジン』連載マンガの深夜アニメ化作品であった。よって、主人公少年もオタ向け媒体ならばもっと内向的で繊細ナイーブな造形になるのだろうけど、やや不良が入った不敵で自信満々なキャラデザ&人物造形ともなっている。


 この新入隊員の消防士少年クンは足のウラから火炎ジェットを噴射して、猛ダッシュで地面スレスレを飛行して敵に接近することも可能であって、マンガ・アニメ的な超絶アクションのカタルシスも担保してくれている!


 常人ではなく、劇中では「第3世代」と呼ばれるミュータント(突然変異)でもあるらしい。「消防隊」にはもう少し低度の「炎」を操る「第2世代」や、無能力者でも体力・胆力・統率力のある男女の先輩たちもいて、古典的な「世代間の群像劇」といった骨太な様相も呈してはいる。しかし、世の一般の平均的な少年向けのマンガにしては、やや設定フェチであってマニアックに過ぎているようにも思うのだ。


 そして、消防隊の中に人体発火による犠牲者の鎮魂のための「祝詞(のりと)」をささげる聖職者のシスター少女もいるあたりは、昨秋の『ゴブリンスレイヤー』(18年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200209/p1)もとい、異世界ファンタジーぽくもあった。


 ヤンキー度が高い「マガジン」という媒体で、こんな非現実的な要素が強いマンガが連載されていることには、筆者のようなオールド世代にとっては隔世の感がある。とはいえ、背景・風景自体は現代日本であって、秋葉原の東は台東区やその東の隅田川を挟んだ江東区の生活臭あふれるシックな色彩の「下町」や「町工場」を背景舞台とすることで、地に足が着いた感じも出せてはいる。


 #1の冒頭では、読者諸氏もご承知のとおり、広大なクボ地に存在しているJR山手線は田端(たばた)駅のホームで発生した人体発火事件の現場に偶然いあわせた主人公少年クンが、その場に駆けつけてきた「消防隊」とも大迫力のアクション作画で共闘するサマを描いており、ツカミはOK! #1の後半では、現場への本格出場も描いていた。


 #2では、早くも同じく不敵なライバル少年が加入してきて、主人公少年や姉御な先輩とも競り合うことで、彼ら双方のキャラを立ててみせてもいる。そして、ライバル少年が使用している十字架状の武器を、


「焔ビトの遺族たちの前では見せるな! ヨソでは見せびらかして誇っているヤツもいるけど、少なくともウチのチームでは消防服の中に隠せ!」


などと命じる、信念あふれる隊長さんまで描写をすることで、チーム全員の性格・ポリシーや、作品全体の背骨を貫いているモラルなども描きつつ、人体発火で家族を失った遺族の悲嘆に暮れるサマも描いていくことでニガ味も残している――こーいった重たい点描もあるのならば、たしかにフィクションとはいえバランスを取るためにも、「宗教的鎮魂」を専門とする少女キャラを配置して、一応はその被害者の魂が救済されたことにするストーリー展開もウマいとは思うのだ――。


 しかして#3は、前日の京アニ放火殺人事件の煽りを受けて番組自体が差し替えに……(汗)。過剰な自粛だ! などと批判をする気はさらさらナイ。かの大ヒット怪獣映画『シン・ゴジラ』(16年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160824/p1)も、震災から5年が経ったからこそ適度な風刺性が出てくるのであって、震災同年~翌年あたりで封切しようものならばナマナマしくってシャレにもならずに不謹慎さが漂ったことであろうから。作品を評価するモノサシにも、残念ながら公開当時の空気や惨事からの距離感が否応もなく混入してしまうということだ。げに作品の絶対評価というモノはムズカしい(汗)。
炎炎ノ消防隊


『荒ぶる季節の乙女どもよ。』


 高校の文芸部に所属している、美少女ではないので、あまりパッとはしていない、イケてない女子高生数人が主役の深夜アニメである。月刊『別冊少年マガジン』連載作品。


 だが、テロップで原作&脚本が『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(11年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191103/p1)・『心が叫びたがってるんだ。』(15年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191104/p1)・『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』(15年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191105/p1)などを手掛けた実力派の女性脚本家・岡田麿里(おかだ・まり)だと知ってビックリ。マンガ原作もやっていたのかヨ!?――彼女が自身を売り込んだのではなく、マガジン編集部が持ちかけたと憶測するけれども――


 とはいえ、色メガネをかけて「さすが岡田麿里!」なぞと感嘆しながら鑑賞する気などは毛頭なくて、彼女のピークは2010年代の前半でその後は凡作も多いんじゃネ? とも私見をしているので(汗)、フラットに個々の作品に対峙をしたい所存であった。


 作品の内容自体は、「弱者男子」にとっての都合がイイ「弱者女子」ではなく、ミーイズムや欲望に忠実で「性的にも奔放」な女子像でもなくって、今までアリそうでも意外になかった「性に奥手」どころか「恐怖感」すら抱いてもいる、なおかつ男性からはあまり異性の対象としては見てはもらえなさそうな冴えない女子たちが大集合!


 では、モテないことやスクールカースト劣位にあることに開き直ってアキラめて適度に「オバサン」化、あるいは元々そんなに繊細ナイーブなタイプじゃなかった娘たちを主役に据えていた同季の深夜アニメ『女子高生の無駄づかい』(19年)や昨18年夏の『ちおちゃんの通学路』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200301/p1)といった深夜アニメと比すれば――もちろんアレらはギャグアニメなので、単純比較はできないけれども――、そこまで「バラドル」(バラエティ・アイドル)的な「三枚目」や「汚れキャラクター」を演じるだけの演技力なり覇気もない。


 かといって、ルックスはともかくメンタルの奥底は「夢見る乙女」であったのに、見た目が伴なってはいないので(爆)、半ばはアキラめつつも半分はアキラめきれないからこそ、その実存を「文学」に仮託しているといった感じが、まぁまぁ「リアル」でもあった。


 いやまぁ、今時どころか80年代以降のそのテの女子たちは、古典的な「文学」などに走るのではなくって、もう少しポップだけどイッキ飲み強制ノリなカラ騒ぎの域にも行かずに、少々抑えてコジらせてしまった「自意識」や「内面」などが投影はできそうなお文化的な「サブカル趣味」などに走って、服装も「ギャル」や媚び媚びとした「フェミニン」といった2大極とはまた別の、第3の極でもある「不思議ちゃん」的ファッションな方向性でセルフ・プロデュースをキメそうではあるのだけれども。


 とはいえ、そのような、ある意味ではリアルな描写に走ってしまうと、それもまた現実とカブりすぎることによって、微差が気になってかえってウソくさくも見えてしまったりするモノではある。それならば、今では絶滅寸前どころか、ほぼ絶滅しているであろう(汗)、仮にそのケがあったとしても、周囲からはイケてなくてダサいと見られてしまうことを恐れて、最初から入部を避けてしまうであろう地味な「文芸部」を舞台としてしまうことで、最初から適度にアナクロ(時代錯誤)なファンタジーとしてしまうことによってリアリティー問題も回避して、逆説的に本作独自の個性や風情を主張してみせたといったところだろうか?


 しかし、品性下劣な輩による俗っぽい「悪意」や「蔑視」などは存在しない、最低限の「品性」を兼ね備えている人種たちだけが集っている、理想化・美化されたサンクチュアリな「文芸部」が描かれてもいた、往年の百合アニメ『マリア様がみてる』(04年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20040406/p1)や近年の百合アニメ『やがて君になる』(18年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191208/p1)的な


「街路樹をヌケると、そこには生徒会メンバーが集う別棟があった……」


といった空間を設定できれば、「お耽美」な世界も構築できるのだけれども……。


 実のところ、本作の彼女たちには容赦のない「女子カースト」による蔑視の視線に常にさらされているものとして、実にリアルに描かかれてもいる!


 「文芸部」では先輩風を吹かせているメガネ女子嬢が、教室の休み時間ではカースト最上位のギャルたちの性的会話に堪えきれずに抗議したものの、邪険にされてしまって引き下がってしまう一連なども描かれていたのだ! そして、そのことによって、この作品は「正義」や「道理」や「公共心」が通らずに、「私的快楽」「虚栄心」の方が勝ってしまう「現実世界」の延長線上にもあることがわかろうともいうものだ(汗)。


 「文芸部」の一女子(主人公少女)がひそかに幼なじみの男子クンに好意を持っていたものの、ダサい自分とは釣り合わないとも思って半分アキラめているのに、母親に命じられて両親が旅行中の男子クン宅に食事のお裾分けをイヤイヤ持っていくあたりは、イイ意味でのマンガ・アニメ的なフィクションだよなぁ……などと微笑ましく思って観ていると……。彼女が目撃するのは男子クンが自室でAVを観ながら自慰にふけっている姿でもある(爆)。


 そこで、女子の方がエネルギッシュで華(はな)もある元気な性格で、一瞬はオドロいてもカラカラと笑い飛ばしながら精神的にも優位に立って男子クンをからかいにかかって、しかも男子クンの方も気が弱ければ、我らが愛すべきオタク男子向けのラブコメともなるのだけれども……(笑)。奥手な彼女はガチでショックを受けてしまって、その場を猛ダッシュで逃走してしまう!!――シャレにならないじゃん!(爆)――


 かように点描の次元では、それなりの良さや挑戦があるのだけれども、ストーリーの抑揚やツカミなどの面では少々弱いようにも私見するのだ。


 宣伝キービジュアルだけだと、お目々パッチリでワリとキラキラな女子たちにも見えるけど、コレは半分詐欺の確信犯でもあり、本編では地味子ちゃんな絵柄でもある。キライじゃないけど、ペンライトを持ってアイドル的に応援したくなったり、キャラクターグッズを購入して買い支えたくなるような感じの登場人物たちが活躍している作品ではさらさらナイ(笑)。


 しばらく様子見はするけど、終盤にだけヤマ場があって、#3や中盤にはヤマ場がナイようなプレーンな作り方だと、堪え性のない現今のアニメファンに対するツカミも弱くなってしまうのではなかろうか?(汗)
荒ぶる季節の乙女どもよ。Blu-ray 第四巻

(了)
(初出・オールジャンル同人誌『SHOUT!』VOL.75(19年8月10日発行))


[関連記事] ~TVアニメ評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20230219/p1

2022年冬アニメ評! 『明日(あけび)ちゃんのセーラー服』『その着せ替え人形(ビスク・ドール)は恋をする』 ~2022年2大・女子高生衣服系(?)アニメの清楚快活女子・ギャル少女の差異!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20230212/p1

2022~18年アニメ評! 『ヤマノススメ Next Summit』『ゆるキャン△』『Do It Yourself!!』『スーパーカブ』 ~オタには縁遠いハズのアウトドアやDIYを扱った美少女アニメのあれこれ!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20230319/p1

2022~17年アニメ評! 『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』2期・『神クズ☆アイドル』・『Lapis Re:LIGHTs』・『ゾンビランドサガ』・『でびどる!』・『音楽少女』・『アイドル事変』 ~ゾンビ・悪魔・幽霊も! 爛熟するアイドルアニメの諸相!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20230326/p1


2021年秋アニメ評! 『境界戦機』『メガトン級ムサシ』『マブラヴ オルタネイティヴ』『サクガン』『逆転世界ノ電池少女』『闘神機ジーズフレーム』『蒼穹のファフナー THE BEYOND』『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』 ~2021年秋8大ロボットアニメ評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20221030/P1

2021年春~夏アニメ評! 『東京リベンジャーズ』『ぼくたちのリメイク』『Vivy -Fluorite Eye’s Song-』 ~2021年3大タイムリープアニメでも、各作の主眼が知的快感・身体的快楽・人生の滋味とするかで相違!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20230205/p1

2021~19年アニメ評! 『古見さんは、コミュ症です。』『川柳少女』『ひとりぼっちの○○生活』 ~コミュ力弱者の女子を描いた3作の成否(笑)を問い詰める!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220717/p1

2021~19年アニメ評! 『五等分の花嫁』(1&2期) ~ベタでも高みに到達。告白された男子側でなく女子側の恋情で胸キュンさせる

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220329/p1

2021~18年アニメ評! 『からかい上手の高木さん』『上野さんは不器用』『宇崎ちゃんは遊びたい!』『イジらないで、長瀞さん』 ~女子の方からカマってくれる、高木さん系アニメ4本評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210516/p1

2021~05年アニメ評! 『吸血鬼すぐ死ぬ』『月とライカと吸血姫』『となりの吸血鬼さん』『デビルズライン』『BLOOD+』 ~吸血鬼が題材でも人種・スリル・色気・暴力・ギャグ・月面着陸まで、多様な5作から見えるモノ!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20230312/p1


2020~21年5大アイドルアニメ評! 『IDOLY PRIDE(アイドリープライド)』『ゲキドル』・『22/7』『推しが武道館いってくれたら死ぬ』・『おちこぼれフルーツタルト』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220410/p1

2020~15年アニメ評! 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続』『ようこそ実力至上主義の教室へ』『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』『月がきれい』『俺を好きなのはお前だけかよ』『弱キャラ友崎くん』 ~コミュ力弱者の男子を禁欲・老獪なヒーローとして美化した6作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220724/p1


2020年秋アニメ評! 『ひぐらしのなく頃に 業』『無能なナナ』『憂国のモリアーティ』『禍つヴァールハイト -ZUERST-』『池袋ウェストゲートパーク』『NOBLESSE -ノブレス-』『アクダマドライブ』『100万の命の上に俺は立っている』『魔女の旅々』 ~シブめの良作が豊作の2020年秋アニメ9本評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220910/p1

2020年秋アニメ評! 『ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN』『戦翼のシグルドリーヴァ』 ~同工異曲のメカ×美少女モノでも、活劇的爽快感の有無や相違はドコに起因するのか!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220821/p1

2020年秋アニメ評! 『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』(1期) ~チームでなく個人。百合性など先行作との差別化にも成功!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220403/p1

2020年夏アニメ評! 『宇崎ちゃんは遊びたい!』 ~オタクvsフェミニズム論争史を炎上作品のアニメ化から俯瞰する!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200802/p1

2020年春アニメ評! 『文豪とアルケミスト ~審判ノ歯車~』『啄木鳥探偵處』『文豪ストレイドッグス』 ~文豪イケメン化作品でも侮れない3大文豪アニメ評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220213/p1

2020年冬アニメ評! 『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』 ~『まどマギ』が「特撮」から受けた影響&与えた影響!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200329/p1

2020年冬アニメ評! 『異種族レビュアーズ』 ~異世界の性風俗を描いたアニメで、性風俗の是非を考える!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200327/p1

2020年冬アニメ評! 『映像研には手を出すな!』 ~イマイチ! 生産型オタサークルを描くも不発に思える私的理由

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200325/p1

2020年冬アニメ評! 『ヒーリングっど♥プリキュア』終盤評 ~美少年敵幹部の命乞いを拒絶した主人公をドー見る! 賞揚しつつも唯一絶対の解とはしない!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220928/p1


2020~19年アニメ評! 『ダンベル何キロ持てる?』『推しが武道館いってくれたら死ぬ』 ~ファイルーズあい主演のアニメ2本評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210418/p1

2020~19年アニメ評! 『私に天使が舞い降りた!』『うちのメイドがウザすぎる!』『となりの吸血鬼さん』 ~幼女萌えを百合だと云い募って偽装(笑)する3大美少女アニメ評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220710/p1

2020~18年アニメ評! 『22/7』『推しが武道館いってくれたら死ぬ』『音楽少女』『Re:ステージ! ドリームデイズ♪』 ~アイドルアニメの変化球・テーマ的多様化!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200621/p1

2020~13年アニメ評! 『はたらく魔王さま!』『魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』『まおゆう魔王勇者』『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』『百錬の覇王と聖約の戦乙女(ヴァルキュリア)』 ~変化球の「魔王」が主役の作品群まで定着&多様化!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201206/p1


2019年秋アニメ評! 『アズールレーン』 ~中国版『艦これ』を楽しむ日本人オタクに一喜一憂!?(はしないけど序盤は良作だと思う・笑)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191027/p1

2019年秋アニメ評! 『慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~』『超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!』『本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません』『私、能力は平均値でって言ったよね!』『旗揚!けものみち』 ~2019秋アニメ・異世界転移モノの奇抜作が大漁!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191030/p1

2019年夏アニメ評! 『Dr.STONE』『手品先輩』『彼方のアストラ』『かつて神だった獣たちへ』『炎炎ノ消防隊』『荒ぶる季節の乙女どもよ。』 ~2019年夏の漫画原作アニメ6本から世相を透かし見る!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210411/p1(当該記事)

2019年春夏アニメ評! 『ノブナガ先生の幼な妻』『胡蝶綺 ~若き信長~』『織田シナモン信長』 ~信長の正妻・濃姫が登場するアニメ2本他! 『超可動ガール1/6』『女子かう生』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210404/p1

2019年冬アニメ評! 『五等分の花嫁』『ドメスティックな彼女』 ~陰陽対極の恋愛劇! 少年マガジン連載漫画の同季アニメ化!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201018/p1

2019年冬アニメ評! 『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』 ~往時は人間味に欠ける脇役だった学級委員や優等生キャラの地位向上!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190912/p1

2019年冬アニメ評! 『スター☆トゥインクルプリキュア』 ~日本人・ハーフ・宇宙人の混成プリキュアvs妖怪型異星人軍団! 敵も味方も亡国遺民の相互理解のカギは宇宙編ではなく日常編!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191107/p1


2019~17年アニメ評! 『異世界かるてっと』 ~インター・ユニバースの原典『幼女戦記』『映画 この素晴らしい世界に祝福を!-紅伝説-』『Re:ゼロから始める異世界生活 氷結の絆』『盾の勇者の成り上がり』『劇場版 幼女戦記』評 ~グローバリズムよりもインターナショナリズムであるべきだ!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210912/p1

2019~16年アニメ評! 『ブレイブウィッチーズ』『ガーリー・エアフォース』『荒野のコトブキ飛行隊』『終末のイゼッタ』 ~美少女×戦闘機×銃器のアニメ四者四様!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201101/p1

2019~15年アニメ評! 『純潔のマリア』『リヴィジョンズ』『ID-O』『コードギアス 復活のルルーシュ』 ~谷口悟朗監督作品アニメ4本評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210502/p1

2019~13年アニメ評! 『せいぜいがんばれ! 魔法少女くるみ』『魔法少女 俺』『魔法少女特殊戦あすか』『魔法少女サイト』『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』……『まちカドまぞく』 ~爛熟・多様化・変化球、看板だけ「魔法少女」でも良作の数々!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201122/p1


2018~19年アニメ評! 『女子高生の無駄づかい』『ちおちゃんの通学路』 ~カースト「中の下」の非・美少女が主役となれる時代!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200301/p1

2018~19年アニメ評! 『7SEEDS』『A.I.C.O. Incarnation』 ~NETFLIXお下がりアニメ2本評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210509/p1

2018年3大百合アニメ評! 『あさがおと加瀬さん。』『やがて君になる』『citrus(シトラス)』 ~細分化する百合とは何ぞや!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191208/p1

2018~10年アニメ評! 『エロマンガ先生』『妹さえいればいい。』『俺が好きなのは妹だけど妹じゃない』『干物妹!うまるちゃん』『最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。』『ささみさん@がんばらない』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』 ~2010年代7大・妹アニメ評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20221211/p1


2018年秋アニメ評! 『SSSS.GRIDMAN』前半評 ~リアルというよりナチュラル! 脚本より演出主導の作品!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20181125/p1

2018年秋アニメ評! 『SSSS.GRIDMAN』総括 ~稚気ある玩具販促番組的なシリーズ構成! 高次な青春群像・ぼっちアニメでもある大傑作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190529/p1

2018年秋アニメ評! 『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』#1~10(第一章~第三章) ~戦争モノの本質とは!? 愛をも相対視する40年後のリメイク!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20181208/p1

2018年秋アニメ評! 『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』 ~ぼっちラブコメだけど、テレ隠しに乾いたSFテイストをブレンド!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190706/p1

2018年秋アニメ評! 『ゴブリンスレイヤー』 ~レイプに売春まで!? 周縁のまつろわぬ民は常に憐れで正義なのか!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200209/p1

2018年夏アニメ評! 『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』 ~声優がミュージカルも熱演するけど傑作か!? 賛否合評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190728/p1

2018年春アニメ評! 『銀河英雄伝説DNT』『ウマ娘』『かくりよの宿飯』『蒼天の拳』『ガンゲイル・オンライン』『多田くんは恋をしない』『デビルズライン』『ニル・アドミラリの天秤』『ハイスクールD×D HERO』『メガロボクス』『LOST SONG』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200705/p1

2018年春アニメ評! 『ヲタクに恋は難しい』 ~こんなのオタじゃない!? リア充オタの出現。オタの変質と解体(笑)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200216/p1

2018年冬アニメ評! 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』『からかい上手の高木さん』『メルヘン・メドヘン』『キリングバイツ』『刀使ノ巫女(とじのみこ)』『citrus(シトラス)』『ゆるキャン△』『博多豚骨ラーメンズ』『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』『グランクレスト戦記』『恋は雨上がりのように』『刻刻(こっこく)』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190908/p1


2017~18年アニメ評! 『魔法使いの嫁』『色づく世界の明日から』 ~魔法使い少女にコミュ力弱者のボッチ風味を加味した良作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201129/p1

2017~18年アニメ評! 『異世界食堂』『異世界居酒屋~古都アイテーリアの居酒屋のぶ~』『かくりよの宿飯』 ~西欧風異世界×現代日本の食 その接合は成功しているか!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20211205/p1


2017年秋アニメ評! 『結城友奈は勇者である-鷲尾須美の章-』 ~世評はともかく、コレ見よがしの段取りチックな鬱展開だと私見(汗)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190926/p1

2017年夏秋アニメ評! 『はじめてのギャル』『僕の彼女がマジメ過ぎるしょびっちな件』 ~オタの敵・ギャルやビッチのオタ向け作品での料理方法!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201220/p1

2017年夏アニメ評! 『ようこそ実力至上主義の教室へ』1期・総括 ~コミュ力弱者がサバイブするための必要悪としての権謀術数とは!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220925/p1

2017年夏アニメ評! 『メイドインアビス』『はじめてのギャル』『ゲーマーズ!』『異世界食堂』『ナイツ&マジック』『アクションヒロイン チアフルーツ』『天使の3P!(スリーピース)』『クリオネの灯り』『ようこそ実力至上主義の教室へ』『恋と嘘』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200202/p1

2017年夏アニメ評! 『地獄少女 宵伽(よいのとぎ)』 ~SNSイジメの#1から、イジメ問題の理知的解決策を参照する

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191201/p1

2017年春アニメ評! 『冴えない彼女の育てかた♭(フラット)』 ~低劣な萌えアニメに見えて、オタの創作欲求の業を美少女たちに代入した生産型オタサークルを描く大傑作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191117/p1

2017年春アニメ評! 『正解するカド KADO: The Right Answer』 ~40次元の超知性体が3次元に干渉する本格SFアニメ。高次元を材としたアニメが本作前後に4作も!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190929/p1

2017年春アニメ評! 『ID-0(アイ・ディー・ゼロ)』 ~谷口悟朗×黒田洋介×サンジゲン! 円盤売上爆死でも、宇宙SF・巨大ロボットアニメの良作だと私見!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190924/p1

2017年春アニメ評! 『ゼロから始める魔法の書』 ~ロリ娘・白虎獣人・黒幕悪役が、人間×魔女×獣人の三つ巴の異世界抗争を高踏禅問答で解決する傑作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191128/p1

2017年冬アニメ評! 『幼女戦記』 ~異世界近代での旧独vs連合国! 新自由主義者の魔法少女vs信仰を強制する造物主!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190304/p1

2017年冬アニメ評! 『BanG Dream!(バンドリ!)』 ~「こんなのロックじゃない!」から30数年。和製「可愛いロック」の勝利!(笑)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190915/p1

2017年冬アニメ評! 『政宗くんのリベンジ』『小林さんちのメイドラゴン』『アイドル事変』『セイレン』『スクールガールストライカーズ』『けものフレンズ』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190909/p1


2016~18年アニメ評! 『怪獣娘~ウルトラ怪獣擬人化計画~』1期&2期、映画『怪獣娘(黒)~ウルトラ怪獣擬人化計画~』評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210919/p1

2016~18年アニメ評! 『チア男子!!』『アニマエール』『風が強く吹いている』 ~チア男女やマラソン部を描いたアニメの相似と相違!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190603/p1

2016~17年アニメ評! 『くまみこ』『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』『ネト充のススメ』 ~コミュ症女子を描いた3作品の成否は!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201213/p1


2016年夏アニメ評! 『ラブライブ!サンシャイン!!』 & 後日談映画『ラブライブ!サンシャイン!! Over the Rainbow』(19年) ~沼津活況報告 & 元祖に負けじの良作と私見!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200628/p1

2016年夏アニメ中間評! 『ももくり』『この美術部には問題がある!』『チア男子!!』『初恋モンスター』『Rewrite』『ReLIFE』『orange』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160903/p1

2016年春アニメ序盤評! 『キズナイーバー』『ハイスクール・フリート』『甲鉄城のカバネリ』『少年メイド』『坂本ですが?』『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』『文豪ストレイドッグス』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160502/p1

2016年春アニメ評! 『迷家-マヨイガ-』 ~現実世界からの脱走兵30人! 水島努×岡田麿里が組んでも不人気に終わった同作を絶賛擁護する!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190630/p1

2016年春アニメ評! 『マクロスΔ(デルタ)』&『劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ』(18年) ~昨今のアイドルアニメを真正面から内破すべきだった!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190504/p1


2015~16年アニメ評! 『それが声優!』『ガーリッシュ ナンバー』 ~新人女性声優たちを描くも、地味女子・ワガママ女子を主役に据えた2大美少女アニメ評!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220703/p1

2015~16年アニメ評! 『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』1期&2期  ~ネトウヨ作品か!? 左右双方に喧嘩か!? 異世界・異文化との外交・民政!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20211010/p1


2015年秋アニメ評! 『ワンパンマン』 ~ヒーロー大集合世界における最強ヒーローの倦怠・無欲・メタ正義・人格力!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190303/p1

2015年秋アニメ評! 『コンクリート・レボルティオ~超人幻想~』 往年の国産ヒーローのアレンジ存在たちが番組を越境して共闘するメタ・ヒーロー作品だけれども…

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190302/p1

2015年秋アニメ評! 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 ~長井龍雪&岡田麿里でも「あの花」「ここさけ」とは似ても似つかぬ少年ギャング集団の成り上がり作品!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191105/p1

2015年夏アニメ中間評! 『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』『六花の勇者』『おくさまが生徒会長!』『干物妹!うまるちゃん』『実は私は』『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20150901/p1

2015年夏アニメ評! 『がっこうぐらし!』『それが声優!』『アクエリオンロゴス』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20151006/p1

2015年春アニメ評! 『響け!ユーフォニアム』 ~良作だけれど手放しの傑作だとも云えない!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160504/p1

2015年冬アニメ評! 『SHIROBAKO』(後半第2クール) ~アニメ制作をめぐる大群像劇が感涙の着地!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160103/p1


2014年秋アニメ評! 『SHIROBAKO』(前半第1クール) ~アニメ制作の舞台裏を描く大傑作爆誕!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20151202/p1

2014年秋アニメ評! 『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞(ロンド)』 ~ガンダムSEEDの福田監督が放つ逆「アナ雪」! 女囚部隊に没落した元・王女が主役のロボットアニメの悪趣味快作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191222/p1

2014年秋アニメ評! 『ガンダム Gのレコンギスタ』 ~富野監督降臨。持続可能な中世的停滞を選択した遠未来。しかしその作劇的な出来栄えは?(富野信者は目を覚ませ・汗)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191215/p1

2014年秋アニメ評! 『失われた未来を求めて』『天体(そら)のメソッド』 ~絶滅寸前! 最後の「泣きゲー」テイストの2大深夜アニメ! 良作なのに不人気(涙)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220918/p1

2014年春アニメ評! 『ラブライブ!』(第2期)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160401/p1


2013~14年3大アイドルアニメ評! 『ラブライブ!』『Wake Up,Girls!』『アイドルマスター』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20150615/p1

2013年3大ロボットアニメ評! 『翠星のガルガンティア』『革命機ヴァルヴレイヴ』『銀河機攻隊マジェスティックプリンス』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20140928/p1

2013年3大ぼっちアニメ評! 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』『琴浦さん』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20150403/p1

2013年4大ぼっちアニメ評! 『惡の華』『ローゼンメイデン』『琴浦さん』『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20151102/p1


2013年秋アニメ評! 『WHITE ALBUM 2』 ~「冴えカノ」原作者が自ら手懸けた悲恋物語の埋もれた大傑作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191115/p1

2013年秋アニメ評! 『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』 ~低劣な軍艦擬人化アニメに見えて、テーマ&萌えも両立した爽快活劇の傑作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190922/p1

2013年秋アニメ評! 『サムライフラメンコ』 ~ご町内⇒単身⇒戦隊⇒新旧ヒーロー大集合へとインフレ! ヒーロー&正義とは何か? を問うメタ・ヒーロー作品!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190301/p1

2013年夏アニメ評! 『げんしけん二代目』 ~非モテの虚構への耽溺! 非コミュのオタはいかに生くべきか!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160623/p1

2013年春アニメ評! 『這いよれ!ニャル子さんW(ダブル)』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20150601/p1

2013年春アニメ評! 『惡の華』前日談「惡の蕾」ドラマCD ~深夜アニメ版の声優が演じるも、原作者が手掛けた前日談の逸品!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191006/p1

2013年冬アニメ評! 『まおゆう魔王勇者』『AMNESIA(アムネシア)』『ささみさん@がんばらない』 ~異世界を近代化する爆乳魔王に、近代自体も相対化してほしい(笑)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200123/p1

2013年冬アニメ評! 『ラブライブ!』(第1期)

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160330/p1


2012年秋アニメ評! 『ガールズ&パンツァー』 ~爽快活劇に至るためのお膳立てとしての設定&ドラマとは!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190622/p1

2011年春アニメ評! 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 ~別離・喪失・齟齬・焦燥・後悔・煩悶の青春群像劇の傑作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191103/p1

2011年冬アニメ評! 『魔法少女まどか☆マギカ』最終回「わたしの、最高の友達」 ~&『フリージング』『放浪息子』『フラクタル』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20120527/p1

2010年秋アニメ評! 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』 ~萌え対象かつオタの自画像! 二重構造化させた妹を通じたオタ社会の縮図!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20121015/p1


2008年秋アニメ評! 『鉄(くろがね)のラインバレル』 ~正義が大好きキャラ総登場ロボアニメ・最終回!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20090322/p1

2008年春アニメ評! 『コードギアス 反逆のルルーシュR2』 ~総括 大英帝国占領下の日本独立!? 親米保守vs反米保守!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20081005/p1

2008年春アニメ評! 『マクロスF(フロンティア)』(08年)#1「クロース・エンカウンター」 ~先行放映版とも比較!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20080930/p1

2008年春アニメ評! 『マクロスF(フロンティア)』最終回評! ~キワどい最終回を擁護!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20091122/p1

2008年冬アニメ評! 『墓場鬼太郎』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20080615/p1


2007年秋アニメ評! 『機動戦士ガンダム00(ダブルオー)』 ~第1期・第2期・劇場版・総括!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100920/p1

2007年秋アニメ評! 『GR ジャイアントロボ』 ~現代風リメイク深夜アニメだが、オタク第1世代の東映特撮版への郷愁も喚起!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20080323/p1

2007年春アニメ評! 『ゲゲゲの鬼太郎』2007年版

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20070715/p1


2006年秋アニメ評! 『天保異聞 妖奇士(てんぽういぶん あやかしあやし)』 ~幕末目前の外れ者集団による妖怪退治! 頭デッカチな作りだがキライになれない…

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20070317/p1

2006年夏アニメ評! 『N・H・Kにようこそ!』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20061119/p1


2005年秋アニメ評! 『BLOOD+(ブラッド・プラス)』 ~女子高生が制服姿で日本刀で吸血鬼を成敗しつつ、沖縄を舞台に社会派風味も出したいようだが……

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20051025/p1

2005年夏アニメ評! 『おくさまは女子高生』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20051024/p1

2005年夏アニメ評! 『奥さまは魔法少女』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20051023/p1

2005年春アニメ評! 『英国戀(こい)物語エマ』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20051022/p1

2005年春アニメ評! 『創聖のアクエリオン』 ~序盤寸評

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20051021/p1


2004年秋アニメ評! 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY(シード・デスティニー)』 ~完結! 肯定評!!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20060324/p1

2004年春アニメ評! 『鉄人28号』『花右京メイド隊』『美鳥の日々(みどりのひび)』『恋風(こいかぜ)』『天上天下』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20040407/p1

2004年冬アニメ評! 『超変身コス∞プレイヤー』『ヒットをねらえ!』『LOVE♡LOVE?』『バーンアップ・スクランブル』『超重神グラヴィオン ツヴァイ』『みさきクロニクル ~ダイバージェンス・イヴ~』『光と水のダフネ』『MEZZO~メゾ~』『マリア様がみてる』『ふたりはプリキュア』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20040406/p1


2003年秋アニメ評! 『カレイドスター 新たなる翼』 ~女児向け・美少女アニメから真のアニメ評論を遠望! 作家性か?映画か?アニメか? 絵柄・スポ根・複数監督制!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20040408/p1

2003年秋アニメ評! 『君が望む永遠』『ヤミと帽子と本の旅人』『一騎当千』『神魂合体ゴーダンナー!!』『瓶詰妖精』『bps』『ASTRO BOY 鉄腕アトム』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20040405/p1

2003年夏アニメ評! 『グリーングリーン』『ダイバージェンス・イヴ』『D.C.~ダ・カーポ~』『住めば都のコスモス荘 すっとこ大戦ドッコイダー』『HAPPY☆LESSON ADVANCE』『おねがい☆ツインズ』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20040404/p1

2003年春アニメ評! 『妄想科学シリーズ ワンダバスタイル』『成恵(なるえ)の世界』『宇宙のステルヴィア』『ASTRO BOY 鉄腕アトム』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20040403/p1

2003年冬アニメ評! 『ストラトス・フォー』『ガンパレード・マーチ ~新たなる行軍歌~』『MOUSE[マウス]』『ぱにょぱにょ デ・ジ・キャラット』『陸上防衛隊まおちゃん』『朝霧の巫女』『らいむいろ戦奇譚』

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20040402/p1



『Dr.STONE』2期が完結とカコつけて。2019年夏の漫画原作アニメ6本評!
#DrSTONE #手品先輩 #彼方のアストラ #かつて神だった獣たちへ #炎炎ノ消防隊 #荒ぶる季節の乙女どもよ
『Dr.STONE』評! & 同作1期が放映された2019年夏のマンガ原作の深夜アニメ6本評!
#DrSTONE #手品先輩 #彼方のアストラ #かつて神だった獣たちへ #炎炎ノ消防隊 #荒ぶる季節の乙女どもよ



[アニメ] ~全記事見出し一覧
拙ブログ・トップページ(最新5記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧

ノブナガ先生の幼な妻 ・胡蝶綺~若き信長~ ・織田シナモン信長 信長の正妻・濃姫が登場するアニメ2本他!

『天気の子』『薄暮』『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』 ~「天気の子」は凡作なのでは!? 2019年初夏アニメ映画評!
『映画 プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』 ~テーマ&風刺ではなく、戦闘&お話の組立て方に注目せよ!
拙ブログ・トップページ(最新5記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧


[アニメ] ~全記事見出し一覧


 出演者の不祥事トラブルによる放映開始遅延やコロナ禍による放映中断に見舞われながらも無事に完結したNHK大河ドラマ『麒麟がくる』(20年)では沢尻エリカもとい川口春奈が、やはり同様にコロナ禍で撮影や放映が大幅に遅延したフジテレビの特番時代劇『桶狭間(おけはざま)』(21年)でも広瀬すずが、戦国大名・織田信長の正妻である隣国・美濃(みの)から来た濃姫(のうひめ)こと帰蝶(きちょう)を演じた記念! とカコつけて……
 2019年に放映された濃姫が実質主役として登場する深夜アニメ2本『ノブナガ先生の幼な妻』『胡蝶綺 ~若き信長~』評ほかをアップ!


『ノブナガ先生の幼な妻』『胡蝶綺 ~若き信長~』『織田シナモン信長』 ~信長の正妻・濃姫が登場するアニメ2本他! 『超可動ガール1/6』『女子かう生』


『胡蝶綺 ~若き信長~』

(2019年夏アニメ)
(文・T.SATO)
(2019年8月3日脱稿)


 アニメの神様のイタズラか、前季につづいて戦国大名・織田信長の正妻でもある胡蝶ならぬ帰蝶(きちょう)こと濃姫(のうひめ)が主要キャラとして登場する深夜アニメが連続して登場!


 前季の『ノブナガ先生の幼な妻』では、


「♪クルりんクルりんクルりん、パッ!」


とオープニングで回転ダンスを踊っていた、ポーカーフェースの無表情でも可愛いくて華のある赤い着物のロリロリした低頭身な萌えキャラ14歳で、子作りを迫ることをもっぱらのギャグとして(笑)、現代の信長の子孫宅に出現した幼女の帰蝶。


 伊豆の北条早雲につづく戦国大名第2号(?)で隣国・美濃のマムシこと斎藤道三(さいとう・どうさん)の娘として、表向きは婚儀でも信長暗殺(!)という大命で遣わされた、本作のニヒルでクールで武術・忍術もたしなんでいる8頭身な成熟した美女の帰蝶。


 このふたりはその解釈が真逆であるどころか、同一人物であるとはとても思えない(笑)。


 #1では帰蝶は登場せず、彼女の語りで、後世では魔王と称せられ、繊細な内面などナイ、思い立ったら即行動の旋風児と思われている信長も、そこまでキレている無礼な奇人変人ではなく、悩める文学青年的な内面も持ち合わせ、領内で麗しい娘を見掛けて眼だけでホレても、古代の雄略天皇のように催して草むらに連れ込んでヤっちゃったりはしない(爆)姿が描かれていく。


 信長の乳母の乳兄弟で、江戸期も子孫が大名として延命したお付きの池田恒興(いけだ・つねおき)とともに、領内の浮浪児集団に肩入れし、彼らが食べていけるように、父・織田信秀の南蛮貿易の品々を港湾での輸送中、あるいは倉の中から掠め取る日々を送り、屋敷の隠し部屋にも南蛮の品々を溜め込んで、聖母像がかたどられたペンダントに理想の女性像を夢見る、夜はメガネ(!)をかけて読書に勤しむ知的・内省的・ロマンチックな姿も描かれる。


 信長は隣国・美濃の現・岐阜城――織田家が国盗りする前の斎藤家の時代なので当時の名称は稲葉山城――下にお忍びで出掛けて、帰途の国境で忍者姿の帰蝶と一戦!


 そして、輿入れしてきた正妻があのときの忍者だと知り、暗殺される恐怖にビビるサマも、パターン破りゆえでもあるけれども実に新鮮。覚悟を決めてホタルの舞う夜景を彼女に魅せることで心が通じ合う兆しとなるサマも少女漫画チックだけども悪くない。


 本作の帰蝶を演じるのは、ドチラかといえばいつもは繊細儚げボイスを披露することが多い印象が私的にはある花守ゆみりだが、本作では甘えたり媚びたりしないオトナの自立した女性をクールなボイスで演じている。


 ググってみると、メディアミックス展開もあるとはいえ、原作なしのアニメ主導のオリジナル作品であるようだ。それでいて、この作劇&作画クオリティの高さ!――それだけでも人気が出ないのが近年だけど、私的には応援したい――
胡蝶綺 ~若き信長~ 第二巻 [Blu-ray]
胡蝶綺 ~若き信長~ 帰蝶 デカキーホルダー

(了)
(初出・オールジャンル同人誌『SHOUT!』VOL.75(19年8月10日発行))


『ふたばにめ!』

(2019年春アニメ)
(月曜24時 TOKYO‐MX他)
(文・久保達也)
(2019年5月27日脱稿)


 双葉社刊行のコミックを原作とした『超可動ガール1/6(ろくぶんのいち)』『女子かう生』『ノブナガ先生の幼(おさ)な妻(づま)』を、3本立てで放映する30分枠。『双葉社』の漫画の深夜アニメ化3本立てだから、その枠名も『ふたばにめ!』(笑)。


 30分ものを予算をかけて1本製作するよりも、低予算で短編を3本つくってセットにすることで、その全部とまではいかなくともひとつでも興味をもってもらえるなら儲けものであり、たしかに効率の良い商売の手法ではある。

『超可動ガール1/6』


 『超可動ガール1/6』は、ナマ身の女子に興味がなく「自分たちの価値観をフツーだと押しつけるな!」と合コンの誘いまで断ってしまう――おもいっきり共感(爆)――主人公青年が購入した、黄色髪のロングヘアで縦長の目をしたロリ顔にボディも手足もかなり華奢(きゃしゃ)である美少女フィギュア(!?)がメインヒロイン。


 実はこの美少女フィギュアは「巨人の星」(笑~地球のこと)に飛来した本物のスーパーヒロインであり、主人公青年がヒロインの股間に触れようとするや、主人公を敵だと認識して自己防衛モードを発動し、赤ビキニに装着された装甲からマシンガンをブッぱなしたりする。
 しかし、やがて主人公の人間性に惹(ひ)かれて、ひとつ屋根の下で夫婦のような生活を送るという、我々みたいな非モテのオタク男性にとってはまさに夢のようなお話となっている(笑)。


 在宅プログラマーらしい主人公青年は、前髪のみを部分的に茶色に染めており、デブではないが筋肉質な体型の強(し)いていうなら見た目はマッチョでミリタリー系のオタである。彼はアニメ・マンガ・ゲームが大好きなものの、美少女フィギュアにだけは手を出したら取り返しがつかないことになるとして、これまで自制をしてきたという。


 女性や美少女フィギュアへの欲望はあってもそれを抑え込んでいるという、それはそれでオタ間でも一定数はいそうな、真の意味での硬派かはともかく一応は「硬派(笑)」な彼の信念を見事に見事に体現した無骨な彼のキャラクターデザインと彼の態度や言動も、この作品をベタベタの自堕落に落ちてしまうことからギリギリで救ってみせている(笑)。
超可動ガール1/6 第三巻 [Blu-ray]


『女子かう生』


 『女子かう生』は3人の女子高生の日常を描く正味数分の短編。原作が「吹き出し」をほぼ使っていない、つまり、登場キャラが明確なセリフをいっさい口にしないことを踏襲(とうしゅう)した無声アニメ(笑)である。


 とはいうものの、まったく声を発しないワケではなく、教室の机で大股開きで寝そべっている(汗)いまどきの女子高生に、友人のショートヘアのおとなしそうな低身長のコが近づくや、フトモモで首を締められて


「アワワワワ」


と苦しんだり、やはり友人のギスギス体型のメガネっコがいまどき女子高生の両足をつかみ、軽快にステップを踏みながら何度も開閉を繰り返した末に、いまさら股間が露出していることに


「ヒェ~~~ッ!」


と悲鳴をあげて教室を出ていったりなど、リアクションとして発せられる奇声や絶叫・笑い声などが、本作に出演する声優の仕事なのだ(笑)。


 まぁ、ある意味では最も声優の力量が試される仕事ではあるだろう。
女子かう生 [Blu-ray]


『ノブナガ先生の幼な妻』


 『ノブナガ先生の幼な妻』は、戦国武将・織田信長の末裔(まつえい)であるも、ギャルゲー(美少女ゲーム)が大好きで彼女いない歴28年(笑)の中学教師・織田信永(ノブナガ・笑)が、西暦1549年からタイムスリップしてきた信長の妻・斎藤帰蝶(さいとう・きちょう)をはじめ、次々と現世で覚醒(かくせい)した信長に関係する娘たちに囲まれてハーレム状態になるという、これまた我々オタクにとっては夢のようなお話(笑)。


「さっそく子づくりをはじめましょう」


 などと信永の実家で赤い着物を脱ぎ捨てた帰蝶はまだ14歳。


 当時はともかく、現在は手を出したら確実に逮捕される(爆)だけに、信永は


「こういうことは好きな人とやるもんだ」


と諭(さと)すが、


「好きかどうかなんて関係ない。早くはじめましょう」


と帰蝶はやる気マンマン(笑)。


 そんな世代間ギャップ(?)や、この現場を目撃した妹と母親が信永をヘンタイ呼ばわりするドタバタギャグは爆笑必至だが、黒髪ロングのストレートヘアでしっかりとしたクールな口調で話す帰蝶のキャラクターデザインが、「ジト目」であるのがまた絶妙(爆)。


 ただ、帰蝶が信長に嫁(とつ)ぐ直前の470年前の戦国時代の家屋とさして変わらないと思えるほどに、信永の実家は和室が中心で蔵(くら)などもある旧家(きゅうか)のたたずまいであることから、帰蝶がふとんの上で三つ指をつき、


「よろしくお願いします」


などと頭を下げる場面にも妙に説得力があり、帰蝶が時間を超えてきたことにしばらく気づかないのにもリアリティーが感じられたものだ。


 彼女は現代のコンクリ造りで再建された、中身は今では歴史博物館にすぎない山頂にある岐阜城にも登頂して、歳月の変化を実感する(笑)。



 なんとも楽しい3本立てを締めるのは、『超可動ガール』のヒロインによる、かの国民的アニメ『サザエさん』(69年~)の予告編をパクった視聴者とのジャンケン。


 「ジャン・ケン・ポン!」ではなく、「チッ・ケッ・タッ!」であるのが、あらためて萌(も)えさせてくれる(爆)。
ノブナガ先生の幼な妻 : 1 (アクションコミックス)
ノブナガ先生の幼な妻(dアニメストア)

(了)
(初出・オールジャンル同人誌『DEATH-VOLT』VOL.82(19年6月16日発行予定⇒8月1日発行))


『織田シナモン信長』

(2020年冬アニメ)
(土曜25時23分 テレビ東京他)
(文・久保達也)
(2020年2月20日脱稿)


 1582年=天正10年6月2日、家臣(かしん)・明智光秀(あけち・みつひで)が起こした謀反(むほん)により、戦国武将・織田信長(おだ・のぶなが)は


「来世は犬畜生(いぬ・ちくしょう)にでも堕(お)ちるか。それも一興か」


とつぶやき、京都・本能寺で炎の中に散った……


 その信長が現代ニッポンで本当に犬畜生として転生した世界観である(笑)。完全なギャグアニメではあるものの、現実世界ではヘタレだったオタがファンタジー世界でヒーローとなって活躍する異世界転生モノの逆パターンとして描かれた変化球といってよいだろう。


 本作は赤いスカーフを首に巻かれ、飼い主の女子高生に「シナモン」と名づけられた(笑)、元・信長の柴犬=織田シナモン信長が、名前が気にいらないだの飼い主の小娘がエラそうだのとボヤいている。その一方で、その小娘の両手を皿にして飲む水はかつて信長に仕(つか)えた千利休(せんのりきゅう)が立ててくれたお茶並みにウマいなどと至福にひたる(爆)などのモノローグを中心に進行していく。



 実はこの世界では信長だけではなく、数多くの戦国武将が犬として転生を遂(と)げているのだ。


・フレンチ・ブルドッグの伊達(だて)ブー政宗(まさむね)
・ポメラニアンの武田ラッキー信玄(しんげん)
・ボルゾイの上杉ジュリアン謙信(けんしん)
・ミニチュアダックスフンドの今川ギルバート義元(よしもと)
・トイプードルの黒田チャーリー官兵衛(かんべえ)
・コーギーの真田(さなだ)マルタロウ幸村(ゆきむら)


 彼らが、飼い主たちが井戸端(いどばた)会議をしている間に公園の芝生(しばふ)で寝そべりつつ、信長を暗殺したのは本当に光秀なのか? と大激論を繰りひろげるさまは、たとえ姿は犬だろうが立派な群像劇である(笑)。


 エンディングクレジットを見ると、元・武将の犬を演じる声優たちは皆名前の一字が「犬」となっているが、正体はバレバレである(笑)。


・織田信長が堀内賢雄(ほりうち・けんゆう)
・伊達政宗が古川登志夫(ふるかわ・としお)
・武田信玄が玄田哲章(げんだ・てっしょう)
・上杉謙信が杉田智和(すぎた・ともかず)
・今川義元が櫻井孝宏(さくらい・たかひろ)
・黒田官兵衛が井上和彦
・真田幸村が鈴村健一


 大ベテラン声優と現在人気絶頂の声優たちによる布陣(ふじん)はまさに戦国武将並みの群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)状態である。彼らが実にノリノリで楽しく演じているさまが目に浮かぶほどに実に微笑(ほほえ)ましい好感度の高い仕上がりとなっている。


 もっともシナモン=信長は明智光秀のことを「今度会ったらブッ殺す!」などといまだに恨(うら)んでいる。しかし、その光秀はシマリスに転生しており(爆)、そのリスを飼っているのが光秀にソックリなイケメン大学生・三津秀人(みつ・ひでと)なのだ(笑)。


 「大好きだ~~!!」と叫んで抱きしめてくる光秀もとい・三津秀人(笑)に、果たして信長は復讐(ふくしゅう)を果たすのか? これは今後の展開から目を離さずにはいられないだろう(爆)。


 なお、エンディング映像と予告編には本作に登場するキャラのモデルであるかに見える犬たちが実写映像で登場する。個人的には実は犬より猫派なのだが、つい本編キャラとリンクさせてしまうほどにカワイイと思えてならない。
織田シナモン信長 Original Sound Track

(了)
(初出・オールジャンル同人誌『DEATH-VOLT』VOL.84(20年3月8日発行予定→4月5日発行)


[関連記事]

『女子高生の無駄づかい』『ちおちゃんの通学路』 ~カースト「中の下」の非・美少女が主役となれる時代!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200301/p1

『くまみこ』『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』『ネト充のススメ』 ~コミュ症女子を描いた3作品の成否は!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201213/p1

『はじめてのギャル』『僕の彼女がマジメ過ぎるしょびっちな件』 ~オタの敵・ギャルやビッチのオタ向け作品での料理方法!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201220/p1

『魔法使いの嫁』『色づく世界の明日から』 ~魔法使い少女にコミュ力弱者のボッチ風味を加味した良作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201129/p1

『せいぜいがんばれ!魔法少女くるみ』『魔法少女 俺』『魔法少女特殊戦あすか』『魔法少女サイト』『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』……『まちカドまぞく』 ~爛熟・多様化・変化球、看板だけ「魔法少女」でも良作の数々!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201122/p1

『はたらく魔王さま!』『魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』『まおゆう魔王勇者』『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』『百錬の覇王と聖約の戦乙女(ヴァルキュリア)』 ~変化球の「魔王」が主役の作品群まで定着&多様化!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201206/p1



『麒麟がくる』&『桶狭間』で濃姫こと帰蝶が活躍記念とカコつけて!
#ノブナガ先生の幼な妻 #胡蝶綺 #若き信長 #織田シナモン信長 #超可動ガール #女子かう生



[アニメ] ~全記事見出し一覧
拙ブログ・トップページ(最新5記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧

ウルトラマン80 最終回「あっ!キリンも象も氷になった!!」 ~実は屈指の大名作!

(YouTube『ウルトラマン80』配信・連動連載)
『ウルトラマン80』#48「死神山のスピードランナー」 ~妖怪怪獣の連綿たる系譜!
『ウルトラマン80』#49「80最大のピンチ! 変身! 女ウルトラマン」 ~ユリアン登場
『ウルトラマン80』 総論 ~80総括・あのころ特撮評論は思春期(中二病・笑)だった!
拙ブログ・トップページ(最新5記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧


『ウルトラマン80』全話評 ~全記事見出し一覧


『ウルトラマン80』第50話「あっ! キリンも象も氷になった!!」 ~実は屈指の大名作!

冷凍怪獣マーゴドン登場

(作・石堂淑朗 監督・満田かずほ 特撮監督・佐川和夫 81年3月25日放映)
(視聴率:関東11.3% 中部14.5% 関西14.7%)
(文・久保達也)
(2011年11月13日脱稿)


 本作における怪獣退治の専門組織・UGMが単独で怪獣を撃破! ウルトラマンが実質登場しない最終回! 最後の最後でこんなにも異色な、しかしてテーマ的には高度でもある名作エピソードが登場するとは! 傑作認定には異存はない。しかしてそれは諸刃の剣(もろはのつるぎ)でもあるのだ。そしてこの最終回は、子供たちにも楽しめるエピソードであったのだろうか? この最終回の高邁(こうまい)さと問題点を腑分けして解析してみよう。



ナレーション「九州の南原市、今まさに春の真っ盛りであった。暖かい日差しを浴び、動物たちもノンビリとしていた」


 おそらく宮崎県あたりの都市をモデルにしたと思われる架空の都市のイメージシーンで導入部は幕を開ける。ミニチュアの田園都市を上空から「俯瞰(ふかん)」で見下ろしたあと、桜並木や一面の菜の花畑、海岸で戯(たわむ)れる家族の姿など、「春」をイメージさせるカットを連続させて、キリン・アシカ・鳩・ペンギンなどの実写映像の連発で近辺に「動物園」が存在することも、視聴者にイメージさせていく。


ナレーション「ところが、平和なこの町に、奇怪な事件が待っていた!」


 ビル群を背景にして、ロン毛にアゴひげを生やして派手な赤いネクタイが目立つ背広姿の胡散(うさん)クサさプンプンの紳士が歩く姿が、真横からバストアップで捉えられる。一瞬、まるでこの男が「奇怪な事件」を巻き起こすかのように視聴者を錯覚させる。しかしこのあと、この男は「被害者」となるので、別にごく普通の平凡なサラリーマンを描けばよいワケなのだが、そこはちょっとしたフェイク演出・兼サプライズ演出によって作品へのツカミとしているのだ。


 下から見上げた「煽(あお)り」で撮影されたミニチュアのビル街の上空から白い気体が静かに舞い降りてくる。


 胡散クサい紳士が首を傾(かし)げていると、周囲のビル群が次々に凍りついていった!


 画面手前の中央には街灯、その両端にヤシの木が画面の奥の方へと林立、その奥にはビル群という、奥行きを感じさせるミニチュアの街が、白い冷気を浴びて一瞬で凍っていく!


 この異常事態に伴ってサイレンの警報音が挿入され出すのがまた尋常ではない不穏感も醸(かも)し出していく。


 上空から俯瞰されたミニチュアセットが白い冷気を浴びてみるみる凍結していくサマを見せつけたあとに、水道やその下に置かれている洗面器の水が凍る描写をはさんで、水槽で泳いでいる金魚の映像を静止させて、水槽ごと金魚が白く凍結してしまうという表現。さらには動物園のライオン・キリン・象などが全身ツララで覆われた氷のオブジェと化した姿がミニチュアで描かれることで、瞬時に万物が凍結したことが示唆される……


・初代『ウルトラマン』(66年)第25話『怪彗星ツイフォン』に登場した冷凍怪獣ギガス
・『ウルトラセブン』(67年)第25話『零下140度の対決』に登場した凍結怪獣ガンダー
・『帰ってきたウルトラマン』(71年)第40話『冬の怪奇シリーズ まぼろしの雪女』に登場した雪女怪獣スノーゴン
・『ウルトラマンA(エース)』(72年)第42話『冬の怪奇シリーズ 神秘! 怪獣ウーの復活』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20070209/p1)に登場した氷超獣アイスロン
・『ザ★ウルトラマン』(79年)第1話『新しいヒーローの誕生!!』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20090505/p1)に登場した冷凍怪獣シーグラ


 それまでの昭和ウルトラシリーズにも、冷凍怪獣は登場してきた。


 上記はビル街のセットが組まれない山間部や平原などに登場した冷凍怪獣の例だが、


・『ウルトラQ』(66年)第14話『東京氷河期』に登場した冷凍怪獣ペギラ
・『帰ってきた』第39話『冬の怪奇シリーズ 20世紀の雪男』に登場した雪男星人バルダック星人
・『ウルトラマンタロウ』(73年)第36話『ひきょうもの! 花嫁は泣いた』に登場したねこ舌星人グロスト


 など、都会を凍らせた冷凍怪獣の事例も存在してはいる。


 今回は最終回で、次回以降の撮影での都合を考慮する必要もないことからか、特撮スタジオの背景であるホリゾントの空の色もまさに「真冬の空」を思わせる「やや薄暗い青色」に塗られている――広大なホリゾントの全面をスプレーで塗装したり、また青空に塗り直して乾かすのにも数日は要することだろう・汗――。70年代初頭のフォークソング、70年代後半以降はニューミュージック、それ以降も日本の音楽シーンを牽引してきたシンガーソングライター・井上陽水(いのうえ・ようすい)初期のミリオンセラー歌曲(73年)ではないが、まさに「氷の世界」といったところだ。


オオヤマ「九州の南原市が突然の異常寒波に襲われた。小坂隊員」
ユリ子「はい」
オオヤマ「気象班としての意見は?」
ユリ子「原因はわかりません。ひょっとすると……」


・第36話『がんばれ! クワガタ越冬隊』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110101/p1)では大気の層の温度差によって生じる光の屈折である「逆転現象」
・第47話『魔のグローブ 落し物にご用心!!』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210224/p1)では「オゾン層」


 科学的なレクチャーをする際には、石堂脚本回では小坂ユリ子隊員が気象班の面目躍如(めんぼくやくじょ)とばかりの活躍を見せることが多い。


イケダ「な~に。もし怪獣だったら、オレたちUGMが一発でなぁ、ポ~ン!! アハハハハ……」


 イケダ隊員はフジモリ隊員に頭突きをカマすポーズを見せて、それに対してフジモリ隊員はイケダ隊員の頭にゲンコツをカマすポーズを見せる。ノーテンキに爆笑するふたりだったが……


オオヤマ「イケダ! フジモリ! 軽々しい口を叩くな!」
イケダ「ハイ!」
フジモリ「はぁ……」


 返事の仕方ひとつを取っても、両者のキャラクターの描き分けをすることも忘れない(笑)。


オオヤマ「果たしてこれまで怪獣を倒してきたのは、本当に我々だっただろうか……? とにかく南原市に異常事態が起こっている。いつでも出動できるよう待機だ!」
一同「了解!」


 「これまで怪獣を倒してきたのは、本当に我々だっただろうか……?」。さりげにウルトラシリーズの根源的な問題点についてサラッと言及してみせている。そう、ウルトラシリーズで怪獣を倒してきたのは、怪獣攻撃を旨(むね)とする地球人による防衛組織ではなく、それは基本的には巨大超人である宇宙人・ウルトラマンが倒してきたのだ。そして、それはまた地球人による防衛組織の存在意義、ひいては地球人自身による努力自体は基本的には徒労であるどころかムダでさえあるのかもしれない……という疑問符は、幼児はともかく児童であれば誰もが脳裏には微量に浮かんでいて、時に口に出してさえいる(爆)根本矛盾ですらある。


 この一連の場面では、一同がそろっているUGM作戦室を螺旋状の階段の踊り場越しで捉えている。いつもとは異なった凝ったカメラアングルを採用することで、いつもの舞台でありながらも、いつもとは異なる深刻なムードを微量に生じさせる「異化作用」も発揮して、映像面でも画面への求心力を高めていく……


 続けて、UGM広報班のセラ隊員が司令室に入室してくる。その際、赤いランプが明滅している計器盤を画面の下手前に配して、それ越しの煽りで一同を捉えてみせるといった、さりげに凝ったカメラアングルの連発も!――一般に人々は赤ランプに警告的な意味を感じてしまうものなので、それが視聴者にも通常回とは異なる微量な不穏感をも増している――



「実は企画書を作っている段階から、全体の3分の1くらいは自分で監督したいと思っていたんだよね。ところが社内のプロデューサーはみんな手いっぱいの状態だったので、結局自分がやらざるを得なくなってしまった。それでも途中で監督できるだろうと思っていたんだけれど、番組が始まったらもう準備、準備で忙しくて。それで結局最終回になっちゃったわけ。最終回なら次の準備もないからね(笑)」

(タツミムック『検証・ウルトラシリーズ 君はウルトラマン80を愛しているか』(辰巳出版・06年2月5日発行 05年12月22日実売・ISBN:4777802124)プロデューサー・監督 満田かずほインタビュー)



 本作『80』では円谷プロ側のプロデューサーを務めていた満田氏がウルトラシリーズを監督するのは、実に『ウルトラマンA』(72年)第1話『輝け! ウルトラ五兄弟』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20060514/p1)~第2話『大超獣を越えてゆけ!』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20060515/p1)を、筧正典(かけい・まさのり)監督と共同で担当して以来のことである。本来は監督出身である満田プロデューサーによる今回の本編演出は、久しぶりの登板で以前から試してみたかったのであろう奇抜なカメラアングルなど、実に本領発揮といった感もある。結果的にこの『80』最終回が氏の監督作としては最後のものになってしまったが……


セラ「南原市の住民はみんな避難したそうです」
オオヤマ「ン」


 作戦室から出ていくオオヤマキャップ。


 しかし、振り向きザマに矢的をジッと見つめることで、ふたりの間に緊張の時間が流れる!


矢的「(心の声)キャップは何かを心に決めているようだ。もしかしたら、ウルトラマンエイティの……」


 もちろんこのセリフは、「キャップはもしかしたらウルトラマンエイティの正体が僕(矢的)だと見抜いているのかもしれない……」という意味である。しかし、それを皆まで云わせないのがミソなのだ。そして、幼児はともかく児童であれば、その省略されて口にはしなかった発言が何であったのか? といった程度のことは容易に推測がつくだろう。
 劇中内ではこの時点ではあくまでも矢的の仮説にすぎない。しかも、その仮説もハッキリと言明されてしまっては、後々のストーリー展開もまたミエミエとなってしまって、ここでシラケさせてしまったことだろう。のちのストーリーの伏線として機能させつつも、ミエミエのストーリー展開にさせるワケにもいかない。その中間の微妙なあわいに位置させる塩加減とするためにも、このセリフの末尾は省略技法こそが望ましい……


 しかし、それだけでも視聴者に与える「印象」としてはやや弱くなってしまう。そのせいだろうか次のシーンでは、内心では自身の正体がウルトラマンエイティであることがオオヤマキャップにはバレている懸念を浮上させていた矢的のバストショットに対して、画面左右の両サイドから「UGM」のロゴが入った自動ドアが閉じてきて無情にもピシャッ! と閉まってしまうというプチ・ショッキング演出も!――シナリオではなく本編演出側での裁量だろうと憶測――
 矢的とオオヤマキャップの間に生じた小さな「距離感」が、そして本エピソード自体にも小さな「不穏感」を生じさせる演出でもある。これは別に両者の決定的な「決裂」や「対決」を描いているワケではない。
 けれど、「娯楽活劇作品」や「変身ヒーローもの」といった範疇を超えた「人間ドラマ」一般というものは、このような小さな「不和」や「不穏」にもスポットを当ててみせて、そこで人間同士の葛藤(かっとう)ドラマをつくって、視聴者にも何かを感じさせていくものでもあるのだ。



 そのころ、南原市に全身がフサフサとした白くて長い体毛で覆われた、古代に絶滅した寒冷地帯の象・マンモスが巨大変異化したような化け物と形容するのがピッタリな冷凍怪獣マーゴドンが出現していた! 南原市を「氷の世界」にしたのは、細長い鼻から冷凍ガスを、全身からは白い冷気を噴出する、この怪獣の仕業(しわざ)だったのだ!


基地アナウンス「UGM、発進ゲートへ! UGM、発進ゲートへ!」


 点滅する赤い警報ランプがアップで撮られて、その赤い光に顔面が照らされているイトウチーフが、


「行くぞ!」


 とヘルメットを小脇に抱えたUGM隊員たちを先導して、基地内の通路を画面手前に進んでくるサマは、怪獣退治の専門家集団である彼らのカッコよさが、久々に引き出されてもおり、実にヒロイックな場面に仕上がっている。


 そして、本作『80』のシリーズ後半では長らく流用されてこなかった、戦闘機がズラっと並んでいてその中を作業用の車両も行き交っている様子までもが確認できる、地球防衛軍・極東エリア基地の広大な野外飛行場をガラス窓越しに眺望しながら、その手前には管制塔内でパネル操作をしながら通信もしているオペレーターたちを合成したバンクフィルムも久々に流される。そのバンクフィルムと、戦闘機シルバーガル・スカイハイヤー・エースフライヤーの発進場面、それら各機に搭乗するオオヤマと矢的・フジモリ・イケダ・イトウの姿を交錯させていくという、実にカッコいいワンダバ演出!


――公式設定か否か、企画書にも書かれていたか否かは不明だが、『80』放映開始当初の児童誌『てれびくん』には、この極東エリア基地は神奈川県厚木市(あつぎし)付近にあるというキャプションが付いていたと記憶する。いわゆる広大な飛行場を有している米軍厚木基地に措定(そてい)させているのだろうが、『80』の世界ではこの厚木基地が日本に返還されているのだろうか?(笑) 『80』第1クールの「学校編」の舞台を東京都世田谷区あたりだとすると、矢的が都心からUGM基地に移動するのにも1時間くらいはかかってしまいそうだが(汗)。余談になるが、厚木基地は実際には厚木市には存在していない。厚木市の東側の2つ隣の市町村に所在しているのだ・笑――



 シルバーガル1機・スカイハイヤー1機・エースフライヤー2機が4機編隊で飛行する!――それらを側面から撮影したカットでは、画面の手前に鉄塔や工場の煙突なども配置する――


・マーゴドンが長い鼻から冷凍ガスを吹きかける姿!
・凍りついたビルに合成で黒いヒビ割れが入る描写!
・爆発四散するビル!


 凍結した地面をスベるように(!)ビルへと突進していくマーゴドン!


 その画面の手前には、例によって「歩道橋」「電話ボックス」「民家」などのミニチュアも配置することで、対比としての「奥行き」と怪獣の「巨大感」もが強調されている。


 当のUGMが九州へと急行しようとしている間にも、マーゴドンは猛威を奮い続けている! といった時間の流れも感じさせており、いやがおうでも緊迫感を煽り立ててくる。


 画面の左奥にいるマーゴドン、その手前に広がる凍結した市街地、そこに画面の右手の方からスカイハイヤー・シルバーガルが飛行してくることで、UGMがようやく現地に到着したことも表現されている。


オオヤマ「全機攻撃!!」


 合図とともに、操縦悍が左に切られる描写のあと、4機が一斉に画面の手前に向かって、きれいに並んで降下していくサマも映し出される。


 第47話『魔のグローブ 落し物にご用心!!』評(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210224/p1)でもそのインタビューを引用させていただいたが、同話の監督を務めていた東條昭平(とうじょう・しょうへい)監督は、佐川和夫特撮監督のことを「飛行機の飛びをやらせたら、あの人はピカイチ」だと賞賛していた。佐川特撮監督がパイロット編の特撮を担当した『ウルトラマンA』(72年)第1話『輝け! ウルトラ五兄弟』や『ウルトラマンタロウ』(73年)第1話『ウルトラの母は太陽のように』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20071202/p1)でも、いわゆる戦闘機の「飛び特撮」が印象的だった。1960年代後半に製作された第1期ウルトラシリーズ至上主義の風潮が特撮マニア間では強かった20世紀のむかしでも、佐川特撮監督による気持ちのよい滑空表現を達成した戦闘機の特撮だけは、彼らの間でも実に評価が高かったことをも思い出す。


矢的「発射!!」


 オオヤマキャップが操縦するシルバーガルの後部座席で、マーゴドンに向けて攻撃ボタンを押す矢的隊員!


イケダ「発射!!」


 エースフライヤーに搭乗しているイケダ隊員も、マーゴドンに攻撃を加える!


イトウ「発射!!」


 イトウチーフが搭乗するもう1機のエースフライヤー! そのコクピットからの主観アングルでマーゴドンに迫っていくという特撮カットも描かれる!


 続けて、シルバーガルの操縦悍が右に切られる様子がアップで映し出されて、シルバーガルが右旋回していく描写、加えてマーゴドンに攻撃を仕掛けるといったカットの連続も!


フジモリ「発射!!」


 フジモリ隊員が搭乗するスカイハイヤーがマーゴドンを攻撃!


 だが、マーゴドンはUGMが浴びせる攻撃をすべて体内に吸収してしまうのだ!


 マーゴドンの着ぐるみから着火した火薬のフィルム撮影を逆回転させているだけの映像であるのは、当時の子供たちにもミエミエで、ややショボくはあるのだが(笑)。


 スカイハイヤーの操縦悍が上へと切られる描写がアップで映し出されたのに続いて、スカイハイヤーがマーゴドンの手前で急上昇!


フジモリ「これは驚いた!」


 マニアの視聴者もそう叫びたくなるほど(笑)、今回の満田かずほ監督による本編演出は、おそらく氏自身が少なくとも戦闘機特撮とのカットバックが必要となるシーンについてだけは、特撮カットも含めて「絵コンテ」を描いて、それに合う戦闘機カットを佐川和夫特撮監督に撮ってもらうように指示出ししていたのだと推測する。


 もちろんフジモリ隊員が驚いていたのは、本編と特撮を融合させた戦闘機特撮のことではなく、マーゴドンの特異な習性のことである。


イトウ「エネルギーを全部、吸っちまってるぞ!」


 ついにオオヤマキャップが決断をくだす!


オオヤマ「垂直降下して怪獣に接近するぞ!」
矢的「キャップ! それはちょっとムチャじゃありませんか!?」
オオヤマ「人間にはできないというのか!?」(!)
矢的「(心の声)やはりいつものオオヤマキャップとは、なにか違う!」


 「人間にはできないというのか!?」 それは学校でも習った文法用語で云うならば「反実仮想」の表現であり、「人間ではなく宇宙人にならばできるというのか!?」という意味をも言外には込めているのだ。


 シルバーガルが垂直降下していく様子が煽りで撮られて、機体底部の前方1ヶ所・後方2ヶ所から白いジェットが噴出して浮遊する。


 画面の左奥にはマーゴドンを配して、右手前にジェット噴出によって自由落下していく速度を低減させているシルバーガルが地上へと降下していく姿も捉えられる。そして、ここでも画面手前にはフェンスを配置することで、「遠近感」が強調されたカットとなっている。


オオヤマ「発射!!」


 地上からマーゴドンへの射撃をはじめるシルバーガル!


 だが、やはりマーゴドンはシルバーガルの攻撃をすべて吸収! 逆にシルバーガルに猛烈な吹雪を浴びせかけてきた!!


 吹雪の勢いに押されて、地表を回転しながら吹き飛ばされていくシルバーガル!


オオヤマ「緊急発進!!」
矢的「了解!!」


 オオヤマキャップが操縦悍を握りしめている姿が見えるシルバーガルのコクピットのキャノピー(風防ガラス)には、白いスプレーも吹きつけられて、空気中の水分が凍結して付着したサマも手を抜くことなくきちんと表現することで臨場感も高めている! 通常は固定カメラで撮影されがちな戦闘機のコクピットが画面右へと流れていく様子も側面から捉えられている。カメラだけを移動させているのか、スタッフ総出でコクピットのセットも押して動かしているのかまでは不明だが(笑)。


 シルバーガルのアフターバーナー部分が光って、そこから離陸のためのジェットが噴射されていることが表現される!


 白い冷気と吹雪の中で、後方から迫ってくるマーゴドンの巨体の脅威! マジでそのご尊顔がコワく見えてくる(汗)。


 その手前を地上スレスレに画面手前に向かって飛行をはじめるシルバーガル!


 画面の右奥には小さなシルバーガルを後方から捉える。


 その左手前には意外にシッポが長く造形されていることがわかるマーゴドンの巨体を背面から撮影する。


 畳み掛けるようなカットの連続が、オオヤマキャップと矢的に迫っている危機を煽り立てる!


矢的「ダメです! スリップして飛び上がれません!」


 画面の奥にビル群を配した猛吹雪の中で、豪雪に埋もれた地表スレスレに手前を画面右へと滑走していくシルバーガル!


 マーゴドンがその長い鼻から冷凍ガスを放つサマを側面からアップで描写!


 シルバーガルの操縦悍を上方に引くサマがアップで捉えられる!


 アフターバーナーを光らせて、画面右へと進んでいくシルバーガルを右後方から描写!


 それに合わせて、オオヤマキャップが操縦するシルバーガルの実物大のコクピットが画面右へと移動していくかのように描写されていく!


 画面の左手前には民家、中央手前には電柱、その電柱からは画面右方に向かって電線も伸びており、その下にはところどころに樹木が植えられた屏が並行して配置されている、立体感ある配置での特撮ミニチュアセット。


 その中で、シルバーガルを追ってくるマーゴドンが画面中央の奥に背面から撮られている。


 背景も見えないほどに真っ白になったミニチュアセットの中で、雪に埋もれた地上をスリップするかのように画面の右側へと進んでいくシルバーガル!


 なおもシルバーガルに迫ってくるマーゴドンの表情が側面からのアップで映される!


 画面の左奥にいるマーゴドンが、その前をシルバーガルが画面手前に向かって進んでくる!


 もう何も見えないほどに、ミニチュアセットは白銀の世界となっている!


 シルバーガルの操縦悍を上に引くサマが再びアップになる!


 そしてシルバーガルのアフターバーナーが大きく光るサマがアップで映し出されることで、エンジンが最大出力でのジェットも噴射されていることを表現!


ナレーション「接近した怪獣を反動の壁にし(!)、シルバーガルはかろうじて脱出した!」


 画面左奥にマーゴドンを配したミニチュアセットの中から、シルバーガルが画面右上空へと急上昇を遂げていく!


 接近してきた怪獣自体を「反動」の壁とすることで、推進力を高めて脱出できたとするあたりもまた科学的なリアリティーを醸してくる。


 本編班による操縦席のカットと特撮班による特撮カットを歯切れ良く切り替えて、「本編」と「特撮」を一体化させていく一連は、緊迫感も最高に煽り立てており、本エピソードの特撮面での最大の見せ場だと云っても過言ではないだろう。


 ただし欲を云うならば、スカイハイヤーが設定では両翼と機首を折り畳んで「戦車」形態へと変型可能と設定されており、玩具もそのような変型機能を有しながらも、結局は劇中では未登場で終わっていたので、今回のようなシチュエーションでこそ「戦車」形態でのバトルを観たかった気もする――いかにも玩具的で非リアルではあっても、こういうところに子供たちも喜ぶものなので――。


 無事に脱出に成功したシルバーガルに、イトウチーフが搭乗する戦闘機・エースフライヤーが左旋回しながら近づいてくる……


イトウ「キャップ、大丈夫ですか!?」
オオヤマ「大丈夫だ! いったん基地へ戻る。作戦の立て直しだ」
イトウ「了解!」


 画面の左に飛行するシルバーガル、右にイトウチーフが操縦するエースフライヤー、左手からイケダ隊員が搭乗するもう1機のエースフライヤー、右手からはスカイハイヤーも加わって、4機がそろって画面手前に向かって飛行してくる、実にカッコいい編隊飛行の特撮カットもここで披露されている。


 続けて、凍結したビル群や民家が立ち並んでいるミニチュアセットの左手前に、白い冷気ガスを吹き続けている怪獣マーゴドン!


 その上空の画面奥には飛行している4機編隊のUGM戦闘機!


 ここでも「奥行き」と「距離感」が強調された立体的な画面が「一幅の絵画」になっている感もある。


 暴れ続けるマーゴドン!


 その手前に配されている電柱から伸びている電線にまで、ツララがブラ下がっているあたりは(!)、たとえ特撮美術監督がクドクドと指示など出さなくても、特撮美術スタッフたちが最後にしてみせた自発的な頑張りだろうと思われる――おそらく彼らは美大(美術大学)などから集めてきた凝り性な学生バイトたちなのでは?――。


ナレーション「冷凍怪獣はマーゴドンと名づけられ、UGMの総力をあげて、データが分析調査された。そして、その結果が出た」


 よくヌルい特撮マニアや怪獣映画世代の一般大衆が、怪獣に最初から名前がついているのはオカシい! そのへんの命名過程をていねいに描写した怪獣映画である平成『ガメラ』シリーズ(95~99年)はスゴい! なぞとのたまってきた。本エピソードにかぎった話ではないのだが、ウルトラシリーズでも時々、ゲスト怪獣に対する命名過程がていねいに描写されていたことは、賢明なる読者諸氏はご承知のことだろう。


 そしてここでまた、オオヤマキャップ・イトウチーフ・ユリ子隊員の姿が見えているUGM作戦室が、階段の踊り場から俯瞰で映し出されている。画面左手前から階段を降りてきた星涼子隊員の姿も捉えられるが、いったん見えなくなって、しばらくしてから作戦室内にその姿を現わすといった、アングルの外にもある空間の広がりも感じさせる、実に凝った構図による演出もなされている。


 「特撮」や「戦闘」といった見せ場でなくても、ちょっとしたアングルで、幼児やあるいは大人でも画面への求心力、ひいては作品への集中力を高めていくものなのだ。特撮ジャンルにかぎらず、映画やテレビドラマやアニメなどの映像作品全般の「本質」というものは、まさにこのさまざまな手練手管で――「映像」「会話劇」「ストーリー」「演出」「芝居」のもろもろで――、視聴者をまずは「画面」へと「吸引」していくことの絶え間のない連発、そして「画面」の中で生じている「時間」の「流れ」を局所的に切り取って引き延ばしたり、時に省略技法でちょっと先の時間へと飛ばすことでの「コンティニュイティー」、つまりは事物・被写体の「動き」や「流れ」や「継続」の一連のことでもあるのだ!


涼子「キャップ、最終データです」
オオヤマ「みんな」


 計器に目を向けていたフジモリ・イケダ・セラが振り返って、オオヤマキャップに歩み寄ろうとする。


 この3人の姿もまた、階段のフェンス越しに、踊り場からの主観で低位置にカメラを据えて撮られている。


オオヤマ「ああ、そのまま聞け。今度の怪獣は、地球のように炎のある暖かい星のエネルギーを片っ端から吸い取って冷凍にしてしまう、宇宙から来たスゴいヤツだ。一刻も早く怪獣を始末しなければ、日本はもちろん地球全体が確実に破滅して、暗黒の星になってしまう!」


 この場面でのオオヤマキャップは、ユリ子隊員の背面越しの画面奥にいるかたちで撮られており――そのまた右奥にはイケダとセラの姿がある――、その手前のデスク中央にはUGMの宇宙戦艦・スペースマミーの模型が置かれて、その左に置かれた地球儀を先のセリフとともに回してみせる様子がアップで撮られることで、「アングル」と「小芝居」の両者も両立させている。ただし、この地球儀自体は子供向けの市販の安っぽいものに見えてしまうのがタマにキズなのだが(笑)。


オオヤマ「これは私も予想だにしなかった、太陽系全体の破滅に結びつくかもしれん。万一そうなれば、それは皆、我々UGMの責任だ。我々はこれまで色々な怪獣と戦ってきた。しかし今度のヤツこそ最大で最後のものだと思う。ヤツに勝てば、もうUGMは無敵だ!」


 単なる「地球」規模での危機ではなく「太陽系」規模での危機! そのような言葉を使うことで、舞台それ自体は単なる九州の一地方都市ではあっても、最終回ひいては第3期ウルトラシリーズのいったんの終焉(しゅうえん)にもふさわしいスケールの大きさを、少しでも視聴者に感じさせようとしているのだ。


 太陽系規模での大カタストロフを描いた作品といえば、アーサー・C・クラークによる古典SF小説『太陽系最後の日』(1946年)などが想起される。日本のSF小説であれば、「東京」には改称されずに「江戸」という地名のままで維新を迎えて西暦1999年へと至った並行宇宙の地球に、「太陽系消滅」の流言飛語が飛んだ末に、全宇宙の破壊と消滅をもくろむ幻魔(げんま)一族が襲撃してきて地球も滅亡! 幻魔に対抗できる超能力者たちを播種によって増やすために江戸時代にタイムリープすることで、分岐並行宇宙を創造する『新幻魔大戦』(1971年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20160521/p1)なども想起する。
――ここで誕生した並行宇宙が、先行する「週刊少年マガジン」連載の1967~68年を舞台とした漫画版『幻魔大戦』(1967年・79年に小説化)や、また別の歴史のやり直しによる分岐並行宇宙での1979年を舞台とする『真幻魔大戦』(79年)の世界の母胎となっている――


 ウルトラシリーズでも宇宙の星々をも食してしまうという超巨大怪獣である暗黒怪獣バキューモンといった存在が、本エピソードも担当した石堂淑朗(いしどう・としろう)先生の筆によって描かれたこともある。しかし、戦前生まれの世代一般に共通することなのだが、石堂先生にはやはりあまりSFセンスがなかったのだというべきか、あるいはそれを映像化してみせる同じく戦前生まれの特撮スタッフ側でのテクニックや映像イメージがやや貧困であったというべきか、設定相応にスケールが大きいストーリーやスペクタクルな特撮映像が達成できずに、いつもの必殺技・ウルトラブレスレットで打倒してしまうあたりで、肩すかしの感が否めなかったものではある……


 この暗黒怪獣バキューモンの現代的なアップ・トゥ・デート版が、同じように星々を喰らってしまうほどの超巨大天体がラスボスの正体であった、後年の平成ウルトラシリーズ『ウルトラマンダイナ』(97年)の第49話、そのサブタイトルもそのものズバリである『最終章Ⅱ 太陽系消滅』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/19971211/p1)に登場した、地球の直径の2倍のサイズ(!)を有する暗黒惑星グランスフィアだろう。その暗黒惑星グランスフィアも結局は、渾身の力を振り絞ったとはいえウルトラマンダイナのいつもの両腕を十字に組んで放つ必殺技・ソルジェント光線で倒してしまえるのには、昭和ウルトラ同様のパワーバランス的な疑問が個人的には生じたものだけど(笑)。



イケダ「いやぁ、最悪の場合はウルトラマンエイティに……」
セラ「そうそう、ウルトラマンエイティ様におすがりして……」


 怪獣退治の専門家としては職務放棄にも近しい不謹慎な発言だが、最終回でもその元からのキャラクターにふさわしく「笑い」をとろうとしてみせるふたり。手を合わせて頭を下げて拝んでいるポーズも含めて、息もピッタリの演技である(笑)。


オオヤマ「バカもん!!」


 モノスゴい剣幕に、おもわず抱き合ってしまうイケダとセラ(笑)。


オオヤマ「もうウルトラマンエイティは現われない!」


 鋭い目つきで矢的に視線をやるオオヤマキャップ!


 ギョッとしてオオヤマキャップと目を合わせる矢的!


オオヤマ「エイティの助けはいらない! 断固としてエイティの力を借りないで、怪獣をやっつける!」


 オオヤマキャップのただならぬ様子に、互いに見つめ合って再びオオヤマに目をやる、その正体はエイティでもある矢的隊員と同じくウルトラ一族の王女・ユリアンでもある涼子隊員。


フジモリ「キャップ、攻撃したエネルギーを吸収してすべて冷たくしてしまうんだから、手がつけられませんねぇ」
ユリ子「キャップ、冷たいものは原則として硬く、モロくなっています。その性質を利用した怪獣作戦はありませんか?」
イトウ「ウ~ン、硬くてモロいか。ウン、硬くてモロいのは、セラの頭ぐらいかな?」
セラ「硬いけどモロくはありません! ワァ~~~っ!!」


 石堂脚本回でのイトウチーフ像は、武張っていて頭脳派ではないゆえにムズカしい科学的な話などはできずに、その手の話になるとトンチンカンな発言をしたり、理解ができずに眠ってしまったりするボケキャラ(笑)、つまりは場面の緊張緩和の役回りを与えられることが多かった。しかしこのシーンでは、「天然としてのボケ」ではなく、オオヤマキャップの剣幕によって生じた張り詰めすぎてしまった「場の空気」を、彼が逆にメンバー全員への「気遣い」「心配り」として緩和してみせようとして、あえて「演技としてのボケ」や「三枚目」を演じてみせている……といったあたりで、おそらくはその意味するところは異なるのだ。


 この一連でも、階段の踊り場からの主観で、UGM隊員一同を捉えるアングルになっている。そのねらいは先にも指摘した通りだろう。


 そんな作戦会議をしている最中にも、南原市では猛威をふるっている強敵怪獣マーゴドン!


 立ち並んでいる街灯を手前に配して、画面の中央奥にあるビルに、マーゴドンは意外にもジャンプすることで、その巨体でのしかかってくる!


 その体重でたまらず崩れていくビルの手前にも歩道橋を配することで、常に対比物も配置して画面構成を片時も単調にはさせていない。


イトウ「キャップ、こないだパトロールのとき、古いビルを壊していましたね」


 首に巻いて下げる細い金属製の鎖(クサリ)がついたペンダントを示して、オオヤマキャップに語りかけてくるイトウチーフ。


 ピントをボカしたイトウチーフのご尊顔の手前で、振り子のように揺れているペンダントがアップでピントも合っていく。


オオヤマ「そうか、ビルを壊すアイツか!」


ナレーション「ビル取り壊し用の鉄の球(たま)を使って、ジャイアントボール作戦が開始された。鉄の球で怪獣を打ち砕く作戦だ」


 イトウチーフとイケダ隊員が搭乗するシルバーガルと、フジモリ隊員が搭乗するスカイハイヤーの2機が、左右からワイヤーで鉄の球を吊り下げて、南原市へと再出撃する!


 画面下の手前にある鉄塔や工場の煙突などを「鉄球」がカスめるように2機が飛行していくという画面構図もカッコいい。


 UGM作戦室でそれを固唾(かたず)を飲んで見守っているオオヤマキャップ・矢的・涼子・ユリ子・セラ。


オオヤマ「よし、次の揺れで行くぞ!」
イトウ「了解!!」
オオヤマ「よ~し、Go(ゴー)!!」


 ここでまた、操縦悍を上に引く描写がアップで撮られる!


 マーゴドンはシルバーガルとスカイハイヤーに冷凍ガスを浴びせかけてくる!


 しかし、ここでシルバーガルのワイヤーから、鉄球を吊り下げていた鎖がハズれてしまった!!


イトウ「しまった!!」


 冷凍ガスの猛威でたまらず地上へと落下していくシルバーガル!


 その手前に配されている鉄塔越しに落下していくことで、常に画面に変化を付けてやはり単調にはさせないようにしている工夫も見て取れる。


イトウ「脱出!!」
イケダ「了解!!」


 シルバーガルのキャノピーが開いて、細部までリアルに塗装されたイトウチーフとイケダ隊員の人形が脱出!


 パラシュートも開くが、なんとホリゾントに描かれた雲をバックにしてではなく、白煙で表現された雲の中を人形が降下していくという、歴代ウルトラシリーズであまた描写されてきた脱出描写ともまた異なる特撮カットも、最後の最後である最終回だからこそか見せてくれるのだ。


イトウ「キャップ、ワイヤーがハズれて失敗しました! 別のシルバーガルでもう一度トライしましょう!」
オオヤマ「よし、オレも行く!」


 しかし、UGMが苦戦している光景をモニターで目撃していた矢的と涼子が、勢いよく作戦室を飛び出していく!


 無言でふたりに視線を送るオオヤマキャップ……


 通路を駆けていく矢的と涼子。


 先の通路のシーンでは、画面手前に向かって走ってくるかたちでUGM隊員たちが描写されていたが、ここでは逆に画面奥へと駆けていく矢的と涼子の後ろ姿として表現されている。同じ出撃でも「先んじて進んでいく勇ましい出撃」と「あとから追いかけていって後方支援」するといった相違を演出面でも象徴させてみせたといったところか?


 UGMの赤レンガの外壁である建造物から出てきて、階段を駆け降りていく矢的と涼子!


 矢的が手にした変身アイテム・ブライトスティックがアップで映し出される!


矢的「エイティ!!」
オオヤマ「矢的!!」


 オオヤマキャップの突然の呼びかけによって、ウルトラマンエイティへの変身を阻止されてしまう矢的隊員!


 同じ階段を駆け降りてきたオオヤマキャップの姿に、ブライトスティックを手にしたまま背中に隠すしかない矢的であったが……


オオヤマ「これまでウルトラマンエイティにはずいぶん助けられた」


 それまでのウルトラマンエイティと怪獣たちとの決戦場面が回想として流れ出す……


・第1話『ウルトラマン先生』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100502/p1)より、青空を華麗に宙返りして、その勢いで月の輪怪獣クレッセントの胸めがけて両足で蹴りこんで、頭部にはチョップを見舞って、その両腕をL字型に組んで放つサクシウム光線でトドメを刺してみせるウルトラマンエイティ!


・第14話『テレポーテーション! パリから来た男』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100801/p1)より、両手から放つ光のカッター・ウルトラダブルアローでテレポート怪獣ザルドンの両肩や頭部のトゲを切断して、サクシウム光線を喰らわすウルトラマンエイティ!


・第18話『魔の怪獣島へ飛べ!!(後編)』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100829/p1)より、吸血怪獣ギマイラの首にムーンサルトキックを浴びせて、木っ端微塵(こっぱみじん)に粉砕するウルトラマンエイティ!


・第22話『惑星が並ぶ日 なにかが起こる』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100926/p1)より、古代怪獣ゴモラⅡのシッポをつかんでブン投げて、サクシウム光線で葬り去るウルトラマンエイティ!


・第37話『怖(おそ)れていたバルタン星人の動物園作戦』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110108/p1)より、宇宙忍者バルタン星人5代目の両足をつかんで宙に放り投げて、巨大戦闘母艦に激突させるウルトラマンエイティ!


・第46話『恐れていたレッドキングの復活宣言』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210223/p1)より、どくろ怪獣レッドキング3代目に背負い投げを喰らわして、サクシウム光線で爆発四散させるウルトラマンエイティ!


 クレッセント・ザルドン・ギマイラ。いずれも『80』では印象深い怪獣たちである。ゴモラⅡ・バルタン星人5代目・レッドキング3代目などは、歴代ウルトラシリーズでも人気が高かった復活怪獣たちの復活だが、『80』だけではなくウルトラシリーズのいったんの終焉をも象徴させることまで意図させるのであれば、復活怪獣たちのセレクトにも頷けるのだ。


 これらの一連の回想場面のバックに流れるのは、『交響詩 ザ★ウルトラマン』第四楽章『栄光への戦い』の最終ブロック『勝利の戦い』であり、『ウルトラマン80』でもそのシリーズ後半ではエイティ反撃~勝利の特撮シーンを彩った荘厳かつ勇ましさもある名楽曲でもある。


 この楽曲はもともとは、前作『ザ★ウルトラマン』(79年)の第19話~第21話『これがウルトラの星だ!!』3部作(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20090914/p1)で、昭和ウルトラシリーズとはその世界観を異にする同作オリジナルのウルトラマンの故郷であるウルトラの星・U40(ユー・フォーティ)と、そこを舞台とする壮大なる敵味方の宇宙戦艦数千艘同士による宇宙大戦争を描くにあたって、荘厳なるBGMが必要と判断されたことで、追加録音用に作曲されたものであった。
 1960年前後生まれのいわゆるオタク第1世代が青年期に達した70年代後半。『ゴジラ』シリーズや『ウルトラ』シリーズや大人気テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』(74年・77年に総集編映画化・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20101207/p1)、そしてあまたの旧作テレビアニメなどの再評価を目的とした本邦初の青年マニア向け書籍が雨後の竹の子のように発刊ラッシュを迎えて、それと並行して旧作や現行作品の特撮やテレビアニメの劇中BGMも「LPレコード」(A・B両面で約1時間分を収録)の形態で発売されるようになり、いずれも高い発行部数や売上枚数を博するようになっていた。特に『宇宙戦艦ヤマト』や『ウルトラ』シリーズなどは、フルオーケストラを用いた新録音の「交響詩」まで新録されるようになってヒットも相応にしていたのだ。
 この流れで大編成となる楽曲の制作費も回収できるとレコード会社側も踏んだのだろう。『ザ★ウルトラマン』でも、歴代ウルトラシリーズのBGMを手懸けてきた冬木透(ふゆき・とおる)先生によって『交響詩 ザ★ウルトラマン』が作曲されて、同作放映中の79年8月25日には早くも日本コロムビアから発売された2枚組のLPレコード『テレビ・オリジナルBGMコレクション 冬木透作品集』の2枚目のB面に収録されたのだった。


 ちなみに、このLPレコードの1枚目のA面には『ウルトラセブン』が、B面には『帰ってきたウルトラマン』が、2枚目のA面には『ウルトラマンA』のBGMが、冬木先生ご自身による構成(!)で「組曲」風に大胆に編集されて収録されていた。ライナーノーツの作品解説も、この2011年6月27日に逝去された特撮評論家・竹内博(たけうち・ひろし)が酒井敏夫(さかい・としお)のペンネームで手懸けたものだった。


 『交響詩 ザ★ウルトラマン』は、2006年9月20日にコロムビアミュージックエンタテインメントから発売された『ウルトラサウンド殿堂シリーズ(8) ザ★ウルトラマン』(ASIN:B000H30GT0)にもまるごと収録されているので、若いマニア諸氏には機会があればぜひとも聴いていただきいものである。ウルトラの星・U40出身の主人公ウルトラマンであるジョーニアス、そしてエレク・ロト・5大戦士ら8大ウルトラ戦士たちのモチーフが弦楽器によって力強いリズムで演奏されて、正義の勝利を高らかに歌いあげる『勝利の戦い』は、まさにこの一連を飾るにこそふさわしい。



オオヤマ「これまでのお礼を云うよ…… ウルトラマンエイティ」


 矢的の表情のアップが白黒反転のネガ写真状の映像で映し出されて、オオヤマの表情のアップとカットバックする! まさに矢的の衝撃の大きさを演技面だけではなく映像面でも補強したカットでもある。


 だが、その直後に意外なことに、矢的はにっこりと微笑(ほほえ)んだ。


矢的「やはり知ってたんですね。僕がウルトラマンエイティであることを……」
オオヤマ「ン。私とイトウチーフは知ってしまった…… といっても、ついこの間だがね。矢的、いや、ウルトラマンエイティ。君には感謝している」


 感慨深い表情でうなずく矢的。一触即発のコジレやシコリなどのプライドをめぐった対立劇などには発展せずに、互いに揺るぎのない真相へと到達した者が達する平静心の境地が、両者に安堵の念をもたらしたのかもしれない…… 「ずいぶん前」からではなく「ついこの間」に知った、といったところがまたリアリティーも醸すのだ。


オオヤマ「しかし、いつまでも宇宙人である君に力を貸してもらうことに悔(くや)しさもあった。地球はやっぱり地球人の手で守らねばならん」
矢的「でも広い意味では、地球人も宇宙人です!」


 「地球はやっぱり地球人の手で守らねばならん」。これは1960年代後半に放映された初代『ウルトラマン』の最終回と『ウルトラセブン』の最終回でも語られたセリフでもある。70年代前半に放映された第2期ウルトラシリーズの最終回でも、「地球人」をレギュラーキャラの「少年」に代入するかたちで変奏されて、ウルトラマンや主人公の青年には頼らずに少年が自立することを促すドラマが展開もされてきた。
 前作『ザ★ウルトラマン』の最終章4部作(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200508/p1)では、敵の軍団に占領されたウルトラの星を、ウルトラマンに頼らずに地球人自身が救ってみせるというマクロな大スジと並行して、ミクロではウルトラマンと合体している地球人青年・ヒカリ隊員の苦悩を、そんなストイックな彼にも微量に残っているウルトラマンへの依存心、そしてそれを断ち切って人間としての自力だけで戦ってみせる隊員たちの姿をまさに主眼に据えたストーリーが展開されていた。


 そして、本作『80』最終回もまた、ウルトラマンに頼ってしまうことがもたらす矛盾を晴らすために、この根源的な地点へと到達したのであった!



 「広い意味では、地球人も宇宙人です!」というセリフもまた、長年のウルトラシリーズのマニアとしては実に感慨深いものがある。


 宇宙人にも善悪双方の膨大な種族が存在するであろう可能性をまるで無視した、地球人以外の宇宙人はそのすべてが「一枚岩」(笑)であるかのように表現してきたウルトラシリーズや昭和のラフなつくりのアニメ・特撮を観てきた身としては、ここで「SF的・科学的にも正しい」宇宙人観が提示されたことには、今さらながらの「再発見」としての意外の念もおぼえるのだ。


 第1期ウルトラシリーズのメインライターであった金城哲夫(きんじょう・てつお)先生が手懸けた初代『ウルトラマン』第33話『禁じられた言葉』で、悪質宇宙人メフィラス星人は初代ウルトラマンと一心同体で合体している防衛組織・科学特捜隊のハヤタ隊員に向かって、


「おまえは人間なのか!? 宇宙人なのか!?」


 という疑問符を投げかけていた。


 このセリフには、その是非はともかくとしても、ウルトラマンも宇宙人であるのならば地球人の味方をするのはオカシい! ウルトラマンは同じく宇宙人である我々メフィラス星人の味方をするべきだ! といった意味として捉えるのがふつうであろう。いや、メフィラス星人とウルトラマンは地球人から見たらば同じ「宇宙人」ではあるけど、メフィラス星人の立場から見ればメフィラス星人以外の地球人も含む全宇宙人のことが「宇宙人」だろうし、ウルトラ一族の立場から見ればウルトラ一族以外の地球人も含む全宇宙人のことを一括して「宇宙人」として呼称をするハズである。それはアメリカ人から見れば日本人もイギリス人も「外国人」であるのと同じリクツである(笑)。


 だから、メフィラス星人とウルトラマンが共闘して地球侵略に加担するような義理やリクツなど微塵もないではないか!? ……などと浴びるように「宇宙人」などの超常存在が登場する特撮ヒーローやテレビアニメを観てきて、「日本人至上主義」ならぬ「地球人至上主義」なども自然に相対化ができるようにリテラシー(読解能力)を向上させてきたオタク第1世代以降の子供たち、つまりは第1期ウルトラ世代のみならず第2期ウルトラや第3期ウルトラ世代も含む子供たちではあっても、こういったセリフには子供心にも小さな違和感をいだいたものである。第1期ウルトラシリーズの脚本陣の中では比較的に「SFセンス」があった金城哲夫先生にしてから、このように「SFセンス」的にはツッコミどころがあるセリフを吐かせてしまっていたのであり、まだまだそういった世代のスタッフたちがウルトラシリーズを手懸けていた時代ではあったのだ(汗)。


 ちなみに、本エピソードを執筆した石堂先生ご自身も、『帰ってきたウルトラマン』第36話『夜を蹴ちらせ』に登場させた吸血宇宙星人ドラキュラスに、


「裏切り者ウルトラマン。どうして人間の味方をする!? 我々宇宙人の味方をなぜしない!?」


 などと非難をさせている。本エピソードの10年前の石堂先生もまた、この1971年の時点では「地球人以外の宇宙人はみないっしょ!」といった感覚だったのである(笑)。


 しかし、おそらく石堂先生の小学生のご子息などから「地球人以外の宇宙人はみないっしょ!」などといった「宇宙人」観はオカシイ! といったツッコミでも入っていたのではなかろうか?(汗) 裏返して「宇宙人はみないっしょ」であるならば、さらにそれを裏返してみせれば「広い意味では、地球人も宇宙人」といった「初歩SF」的な境地に、石堂先生や満田監督といったオジサン世代も、1981年の時点でようやく到達することができたのだ……といったところだろう。


 同作『帰ってきたウルトラマン』第51話(最終回)『ウルトラ5つの誓い』でも、触覚宇宙人バット星人がウルトラ兄弟たちのことを「宇宙の裏切り者」呼ばわりをしている。おそらく同じような宇宙人観から発したセリフだったのだ。70~80年代の日本のアニメ・特撮を牽引してきた脚本家・上原正三先生もまた例外ではなかったのである(笑)。


 その伝では70~80年代当時の子供たちの「SF観」の方がオジサン世代よりも勝っていたのが、あの時代でもあったのだ。


 もちろん脚本というものは、脚本家諸氏の一存だけで通るものではない。テレビ局や製作プロダクション側のプロデューサーの注文や意向でOKが出るものなのだ。よって…… プロデューサー諸氏も同罪だったのである(笑)。


――余談だが、上記で例示した『夜を蹴ちらせ』では、死んだ娘の死体に防腐処理を施して保存しているネクロフィリアな父親も登場。ウルトラ一族のようにその娘に宇宙人が合体していることを防衛組織・MAT(マット)の面々が非人道的だと非難することで、石堂先生が意識していたかはともかくとしてウルトラマンたちのことまで相対化がされている。そして、美女でもあるその娘に手を出そうと、自分の部屋へとお持ち帰りした青年も毒牙にかかって死んでしまう…… という実に子供番組らしからぬキワドい描写も存在しているのだ(爆)。帰ってきたウルトラマンことウルトラマンジャックやウルトラマンレオがバラバラ殺人事件のように解体されてしまうエピソードなども石堂脚本回だったが、ミステリ小説の大家・江戸川乱歩のような猟奇的な描写もまた、後期の石堂脚本では失われてしまったものなのだが、前期の石堂脚本では見逃せにできない隠微な魅力でもあったのだ・笑――



矢的「でも広い意味では、地球人も宇宙人です!」


 本エピソードではそれまでずっと影が薄かったユリアンこと星涼子隊員が、ここでニッコリとうなずくのが実に効果的である。


 そう、宇宙に生きている「知性体」という意味では、地球に住んでいる「地球人」も、地球以外の惑星に住んでいる「宇宙人」も同じ「宇宙の人間」には相違ないのである。


 ここで流れてくるのが、『ウルトラマン80 ミュージックコレクション』(日本コロムビア・96年8月31日発売・ASIN:B00005ENF5)では『無償の愛』というタイトルで収録されていた、『宇宙戦艦ヤマト』の劇中音楽でも有名な川島和子による「安息」と「哀愁」の念をもよおさせるスキャットを奏(かな)でるM-17-2である。それがまた、このオオヤマキャップとの広い意味での「和解」と、ひいては正体がバレてしまったことでのオオヤマや地球との「別離」を予感もさせてくるのだ……


矢的「宇宙人同士、力を合わせて敵に向かうのは、当たり前じゃありませんか?」


オオヤマ「いや、君の方に事情があることも知ってしまった。ウルトラの星に戻らなければならんだろ。それに今度の戦いで君は傷ついてしまった」


 前話である第49話『80最大のピンチ! 変身! 女ウルトラマン』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210307/p1)における、合体怪獣プラズマ&マイナズマの2大怪獣に徹底的に痛めつけられるエイティの姿がここで回想として流される。先述の「勝利の戦い」の一連とは違って、こちらの方はモノクロ画像で処理されることで、先の勇壮さとは真逆であるダメージ感が強調されている。


オオヤマ「もう、エイティに変身しないでくれ…… オレは行くぞ!」


 ウルトラマンエイティによる助太刀を断って、南原市へと急行していくオオヤマキャップ。レンガ造りの建造物を背景にして、オオヤマキャップは矢的と涼子の許を離れて、画面の左方向へと走り去っていく……


 本エピソードを何度も観返していると、先の建造物の方へと戻っていくのが正解なのでは? などとヤボなことも思ってしまう(汗)。おそらくUGM戦闘機の発進ゲートへ向かうには画面の左方向へと走り去るのが近道なのだと好意的に脳内補完をしておきたい(笑)。


 手にした変身アイテムを見つめて立ちつくしている矢的隊員と、彼を見つめている涼子隊員。この両者をロング(引き)の映像で捉えて、画面手前にはチューリップをはじめとする「春」を象徴させる花々が植えられている花壇を配している。「氷の世界」に閉ざされた「南原市」。そして、「春」がもうすぐそこにまで来ている「UGM基地」。映像的にも対比させるあたりがまた、両者のエッジも立ってきてメリハリも付くというものなのである……


 もう1機のシルバーガルで、南原市に急行してきたオオヤマキャップ!


オオヤマ「ワイヤー・フック!」


 操縦悍の下側(!)からの煽りで見上げられた、またも臨場感あふれるカメラアングルで撮られたオオヤマキャップの映像!


 続いて、シルバーガルから吊り下げられていたワイヤーの先端が「鉄球」の鎖を引っかける様子をアップで捉えられる!


 さらに、ワイヤーの根元がシルバーガルの機体底部に格納されていくサマも煽りで撮られることで、いわば重たい「鉄球」を吊り下げながらの戦闘機2機での飛行バランスも考慮せざるをえない操縦における「綱引き」感覚も出せている。


オオヤマ「Go!!」


 画面の左奥にはマーゴドン、左手前には立ち並んでいる民家、右手前にはビル群を配して、それらをカスめるように「鉄球」を前後に揺らしながら、マーゴドンへと向かっていくシルバーガルとスカイハイヤー!


 だが……


ナレーション「肝心なとき、スカイハイヤーにトラブルが起こった!」


フジモリ「燃料がピンチです!」
オオヤマ「あと1分、もたないか!?」


 スカイハイヤーが地上へ降下していき、それに釣られてシルバーガルの機体も片側へと大きく傾いてしまう!


 特撮部分だけではなく、本編部分でもカメラを左へと大きく急激に傾けるかたちでコクピットにいるオオヤマキャップを撮影するという、「特撮」だともいえない超・原始的な手法でこのピンチは表現されているのだが、それとわかっても感情移入をさせて試聴を続けさせるだけの吸引力&緊迫感がたしかにある「演出」が達成されている。


 しかし、やがて機体が元の体勢へと戻った!


 オオヤマキャップの目に、見慣れない戦闘機の姿が映っている……


オオヤマ「なんだ、その赤いジェット機は!?」


 ここで流れてくる楽曲のイントロが、第1話~第39話までのエンディングに使用されてきた、軽快かつカッコいい副主題歌でもあった、そして『80』のシリーズ前半の「UGM」それ自体を象徴していたともいえる名歌曲『レッツ・ゴー・UGM』のインストゥルメンタル! ここで形勢が逆転したことを音楽演出面でも象徴させているのだ!


タジマ「オオヤマキャップ、おひさしぶりです! タジマです!」
ハラダ「ハラダです! オーストラリアゾーンから駆けつけました!」
タジマ「燃料を空中給油します。安心してください」
ハラダ「キャップ、いいところでやってきたでしょ」


 第26話『タイムトンネルの影武者たち』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20101023/p1)をもって、何の説明もなし(汗)に降板していたハラダ・タジマ両隊員が最後の最後で頼りになるオイシい役回りで再登場を果たしたのだ! ついでに、彼らはUGMのオーストラリアゾーンに転任していたことがここで明らかにもされる!――こういう補足設定的なセリフの挿入も、幼児はともかく児童たちにとっては、虚構作品なりにその作品世界にワールドワイドなウラ打ちを与えてくれるという意味でも実に重要なのだ。ちなみに、第6話『星から来た少年』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100606/p1)でも「オーストラリアUGM」の存在がすでに言及されているので、取って付けたような新設定や超展開ではない、既存の基本設定をも活かすかたちでの描写であることもサイコーである!・笑――


オオヤマ「ありがとう! ありがとう!!」


 心の底からの感謝の念が込められたオオヤマ演じる中山仁(なかやま・じん)のセリフ回しがまた真に迫っている!


 やはり操縦悍の下側からの煽りで撮られたオオヤマキャップは、右手を操縦悍から離して親指を立てて、ハラダ・タジマに感謝のサインを送る!(感涙)


 ちなみに、この赤い戦闘機はアメリカのダグラス社が開発して、1957年にアメリカ海軍に正式採用されたA-4Eスカイホーク攻撃機であるそうだ。



ナレーション「再びジャイアントボール作戦が開始された!」


オオヤマ「攻撃開始!!」


 画面の手前には広がる市街地、左奥にはマーゴドンを配して、画面の左手からはハラダ・タジマが搭乗するオーストラリアゾーンの赤い戦闘機が画面中央に向かって飛行して、マーゴドンに向かって左旋回することで注意も引きつける!


 右手の上空にはジャイアントボールを吊り下げたシルバーガルとスカイハイヤーが控えている!



 続けて、画面左手前にマーゴドンを背面から捉えて、ビル群を背景に画面手前に向かって飛行してくる3機編隊も配置する!


 『80』では初である四つ足歩行タイプの怪獣であった怪獣マーゴドンだが、最後にプチ・サプライズ演出もなされる! その巨体を二足歩行型の怪獣のように立ち上がらせるのだ!


 側面から撮影されたマーゴドンの姿を見ると、その着ぐるみも最終回に登場する怪獣にふさわしく、かなり大きな造形であることもわかって、必然的に巨大感の表現も半端ない!


ハラダ「怪獣に、冷凍液をお見舞いします!」


 ハラダ・タジマの搭乗機が側面からアップで撮られることで、その機首には黄色いラインが塗装されていることも確認できる。


 続いて、機体底部のハッチが開いて、ジャイアントボール同様の「黒い球体」がマーゴドンに向かって投下されていくサマも煽りで撮影される!


 マーゴドンの頭上で「ベチャッ!」と破裂する冷凍液!


 たちまちのうちに全身が氷のオブジェと化すマーゴドン! やはり線画合成で黒いヒビ割れが入っていくことで、急速冷凍による物質や分子の収縮で、硬くてモロくなったサマが表現されていく!


 氷のオブジェと化したマーゴドンの背面からの姿を画面左手前に配して、カメラ側に向かって飛行してくる黒い鉄球を吊り下げているシルバーガル&スカイハイヤー!


 続けて、この前後に揺らしていた鉄球による直撃も!!


 見事に盛大に砕け散っていくマーゴドンの断末魔が横から捉えられる!!


 おそらくは上下2パーツからなるマーゴドンの巨大なカポック自体に凍結したような装飾を施して、それをジャイアントボールが当たるタイミングで分割することで、粉砕を表現しているのであろうが、実に説得力にあふれる表現である! まさにガラスが粉々に砕け散るかのような効果音の使用も見事だ!


オオヤマ「やった!!」


 やはり煽りで撮られたオオヤマキャップ、今度は左手をこぶしにしてガッツポーズ!


矢的「やった! さぁ、みんなを迎えに行こう!!(喜)」
涼子「はい!!(悦)」


 地球人たちの勝利に、歓喜の表情で作戦室を飛び出していく矢的と涼子!


 ついにウルトラマン抜きでも、UGMは単独で強敵怪獣を倒してみせたのだ!!



ナレーション「南原市は春の陽(ひ)を浴びる、平和な町に戻った」


 白銀の世界と化していた南原市全景のミニチュアセットが元の姿へと戻っていく……


 木々の間から照りつけてくる太陽。水槽で泳ぎだした金魚。桜並木。菜の花畑。ペンギン・アシカ・キリン・象などの実写映像も続いていく……


 リアルに考え出したら、一部の植物などはちょっとした霜でも枯れてしまうものなのだし、特に動物などは凍死しているハズなのだが(爆)、子供向け番組なのだから、すべてが生き返ったという描写が穏当なところだろう(笑)。


 UGM基地の通路を凱旋(がいせん)してくる隊員たち。イケダが「もうエイティなんていらないっすね~」などと口走っている(笑)。


 自動ドアが開いて、UGM作戦室で一同を出迎えたのは……


一同「アッ!」
オオヤマ「城野(じょうの)…… 城野エミ」
アンドロイド・エミ「ハイ。私ハ、UGMノ科学班ガ作ッタ、城野えみノあんどろいどデス」
イトウ「アンドロイド」


 第43話『ウルトラの星から飛んで来た女戦士』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110219/p1)で侵略星人ガルタン大王から矢的をかばって殉職した城野エミ隊員を演じた石田えりも、久々に再出演を果たしてくれたのだ!


 死人のことを忘れられずに本人そっくりのロボットを作ってしまうことには倫理的には賛否がありそうだ。巨大ロボットアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(95年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220306/p1)では主人公の父親かつ司令官が自身の亡き妻のDNAから薄幸そうなクローンの少女・綾波レイをつくって、『ウルトラマンタロウ』第41話『幻の母は怪獣使い!』でも交通事故で妻を失った科学者が妻そっくりのアンドロイドを製造していたのだが、当然のことながらいずれも劇中では倫理的には肯定されてはいなかったのに……(汗)


 むろん最終回だから、降板した出演者たちにも感謝とねぎらいの意を表して、そして視聴者へのファンサービスも兼ねての、堅苦しい倫理的な議論は度外視したところで、数シーンだけでも登場させてあげよう……といったねらいなのだろう。そうなると、すでに死してしまった城野エミ隊員については、復活させるワケにもいかない以上はアンドロイドとして登場させるくらいしか手がないのだ(笑)。


 ただ、オオヤマキャップ・矢的・イトウチーフを出迎えるアンドロイド・エミが背面から撮られていて、全身ラメが入った銀色のタイトなスーツのために、石田えりのヒップラインもクッキリと浮かび上がっており…… 辛抱たまらんです(爆)。


ユリ子「はい。皆さんがいつまでも亡くなった城野隊員を懐かしく思われているので、私とセラさんがこっそり科学班に作っていただいたんですよ」


 まぁ、石田えりは途中から『80』のようなジャリ番組には出たくなくなっていたようだから、この一連はシナリオ上にはなくて、出演交渉でOKが出たところで撮影現場で急遽、満田監督が付け加えたものなのかもしれないが……


アンドロイド・エミ「ホンモノ同様、可愛ガッテクダサイ」


 発声回路にやや難があるという設定であるために、その話し声は機械的に加工されたものが使用されている――ひょっとしたら石田えり本人によるアフレコではなかったりして・爆――。ただ最後に、首をチョコッと傾けてニッコリと微笑むなど、当時の流行語で云えば「ブリっ子」的な仕草も見せて可愛らしさには満ちあふれている。


――1980年前後にはまだギャル的な女性像は台頭しておらず、女性アイドル歌手の「可愛らしさ」を模倣することが若い女性たちの間で急速に流行した時期だった。そうなるとインフレが発生して、それもまた演技であることが急速にバレてしまって(笑)、当時のアイドル歌手・松田聖子(まつだ・せいこ)やそれらを模倣した女性たちを揶揄(やゆ)するのに、「それらはアザトい演技であってしかも鼻につく!」というような否定的なニュアンスで「可愛い子ブリっ子」、略して「ブリっ子」なる新造語も誕生。若者間でも広く使用される用語となって、30年後の現在でも細々と残っている・笑――


 しかしこの銀色のタイトなスーツは、ゴジラ映画『メカゴジラの逆襲』(75年・東宝)において、ブラックホール第3惑星人によってサイボーグ少女にされてしまった悲劇のヒロイン・真船桂(まふね・かつら)のコスチュームにも似ているように思えるのだが、それの流用だろうか? 5~6年も前のこのスーツは果たして1981年初頭の時点でも残存していたことなどあるのだろうか?
 たしかに石田えりの体型に合わせたスーツもこの最終回のためだけに万円単位の予算をかけて新造したとも考えがたいので、衣装班が探してきたレンタル衣装だろうか? もしもサイボーグ少女・桂のコスチュームの流用であったのならば、『ウルトラマンレオ』(74年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20090405/p1)のシリーズ中期から後期にかけての防衛組織・MAC(マック)の松木晴子(まつき・はるこ)隊員も演じた藍とも子(あい・ともこ)のスレンダーな体型に合わせていただろうこのコスチュームは、石田にとってはその巨乳が窮屈だったことだろう(爆)。


 ところで、このコスチュームのベルトのバックルにあるイナズマを模したマークだけは、どこかで見たような記憶があるのだが、思い出せない(汗)。



オオヤマ「いよいよお別れだな。ウルトラマンエイティ」


 矢的の肩に手を置くオオヤマキャップ。


一同「エェ~~ッッッ!?」


ナレーション「一同の驚きが消えないまま、ふたりのお別れパーティがささやかに行なわれていた」


 ここで上空から見ると「UGM」のアルファベット文字に見える基地全景のバンクカットが久々に入るのも嬉しい。


オオヤマ「これまで我々はいつもエイティの助けを借りてきた。我々はいつも弱かった。それは知らず知らずのうちに、エイティに頼ろうとする気持ちが、みんなの心のどこかにあったからだろう」


 フジモリ隊員とイケダ隊員が「あちゃ~っ」という表情をする(笑)。


オオヤマ「残念ながら私もそうだった」


 「なぁ~んだ」というような、安堵の表情を見せるフジモリとイケダ。これもまた弱さも持っている人間の偽らざる姿だろう。もちろん全面的に開き直って「弱さ」や「依存心」を手放しで肯定するワケにはいかない。目指すべき目標の「理想」としての人間像とはまた別に、一方では不完全な身である「現実」の人間像を自覚することも大切ではあるのだ。そしてその次には、この両者を架橋するための適切な直線・ロードマップを引いてみせることも必要になってくるのである……


オオヤマ「しかし、私はあるとき決心した。自分たちの手で戦い抜かねばならないんだ。それはウルトラマンエイティが怪獣との戦いで傷つき、さらにウルトラの星に事情ができて、星涼子隊員こと、このユリアンがウルトラマンエイティを呼びに来たことがわかってしまったからだ。今、我々は怪獣に勝った。エイティの力を借りないで、地球最後かも知れぬ大怪獣をやっつけることができた。これで我々は胸を張ってウルトラマンエイティにさよならを云える。ふたりは今日かぎり、ウルトラの星に帰っていく……」
イトウ「どうしてもそうしなければならないのか?」
矢的「ええ。我々ふたりはいったんウルトラの星へ帰り、しばらく休養すると、また別の星に派遣されます」
涼子「私はホンの短い間でしたけれど、この美しい星・地球のことは、絶対に忘れません」


 泣き崩れてしまう気象班のユリ子隊員……


 ここではさりげに「また別の星に派遣されます」とも云っている。地球以外の別の惑星に住んでいる善良なる宇宙人たちをウルトラ一族が守っているという描写は、この当時までの映像本編でのウルトラシリーズではまだ存在はしていない。しかし、それにも関わらず、このような地球以外の星々をも守護しているウルトラ一族という設定に基づくセリフが与えられているのは、70年代前半の小学館の各学年誌での毎号のウルトラシリーズ特集記事で、ウルトラ兄弟たちの故郷であるM78星雲・ウルトラの星にある宇宙警備隊には、


・M25星雲支部
・SP5星雲支部
・LP372星雲
・アンドロメダ星雲支部
・ペルセウス座星雲支部
・銀河系星雲支部


 などの支部が存在するという設定に端を発している。このウラ設定を受けて、70年代末期の児童漫画誌『コロコロコミック』やその『特別増刊号ウルトラマンPART1』~『PART4』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210110/p1)に掲載されて大人気を博してきたウルトラシリーズのオリジナル展開の漫画群が、地球以外の別の惑星種族をも守護しているウルトラ一族の姿といった、壮大なるSFビジョンをすでに描いていたからでもある――このへんも宇宙人の実在を信じていなさそうな石堂脚本上のセリフではなく(笑)、学年誌の特集記事の監修も務めてきた円谷プロ側の満田監督が脚本上に加筆した、もしくは撮影現場で即興で付け加えさせたセリフではなかろうか?――。



矢的「いろんなことがいっぱいありました。みんなのことはいつまでも、忘れません!」
オオヤマ「今日の別れは永遠の別れでなく、また会うときの仮の別れのつもりでいてほしい。本当は…… 本当は…… ウルトラマンエイティにいつまでもいてほしかった……」


 手にしたグラスの酒を一気に飲み干して万感(ばんかん)胸に迫るといった表情のオオヤマキャップ。感無量といった面持ちの矢的隊員……


矢的「さよならは終わりではなく、新しい思い出のはじまりって云います。じゃあ、みんな、元気で!」
一同「乾杯!」


 どこまでも明るく元気に、一同と固く握手を交わしていく矢的。泣き崩れたままだったユリ子隊員を起こしてみせる優しさも忘れない……



「矢的猛は学校の先生だし、(『セブン』の主人公)モロボシ・ダンみたいにあんまり謎の人物っぽくはしたくなかったんですよ。明朗快活なイメージで(当時の人気タレント)太川陽介(たがわ・ようすけ)くんなんかを考えていた時期もありました。長谷川初範(はせがわ・はつのり)くんは、森光子(もり・みつこ)さんから「彼はいいわよ」って推薦があったんですよ。彼は『80』の前にTBSのドラマで森光子さんの息子役をレギュラーでやってたらしいんだよね。彼も森さんのところへ相談に行ったら「ぜひやりなさい」と言われたそうですよ」

(『君はウルトラマン80を愛しているか』満田かずほインタビュー)



 ちなみに、このインタビュー中のTBSのドラマとは、当時の人気ホームドラマ『熱愛一家・LOVE(ラブ)』(79年)である。ちなみに、長谷川のお相手役は当時の人気アイドルでもあり、のちに特撮ジャンルでは『特捜戦隊デカレンジャー』(04年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20041112/p1)で地球署エンジニア・白鳥スワン(しらとり・すわん)を演じることとなった石野真子(いしの・まこ)であった!


 あの大女優・森光子のお墨つきをもらったほどの長谷川氏の起用は、満田氏がねらった「明朗快活」なイメージを主人公・矢的猛にもたらし、ひいては『80』という作品自体にも良くも悪くもアクのない澄み渡った柔らかいイメージをももたらしていった……



ナレーション「ふたりは地球での思い出を胸に焼きつけるため、地球最後の一日をおもいっきり楽しむことにした。ウルトラマンエイティの物語は今終わろうとしている。だが我々のために、新しいウルトラマンがきっとやって来るに違いない。ウルトラの星がいつまでも輝き続けるかぎり……」


 『80』最終回のラストでは、通常回で流されるエンディング主題歌は流されずに、挿入歌が使用された……



♪ 熱い心の 燃える炎(ひ)が
  瞳に映って 輝いた
  自分が走る 道を馳(は)け
  空に向かって 呼んでいる
  遠い星から~ 来~た~ あいつ~~


  今~は~ 青い~ この~星で~~
  愛する 小さな 友のため
  心~を~燃やす~~ ああ~ あいつ~~



 そこに流されたのは、名曲『心を燃やすあいつ -矢的猛の歌-』であった。


 朝日ソノラマ『宇宙船』Vol.6(81年4月30日発行)に掲載された『ウルトラマン80放映終了特集』によると、満田監督自身が「ラストに流すのはあの曲にしようと決めていた」と語っている。この楽曲は作詞の才能もある満田監督自身が作詞を務めており、冬木先生が作曲、ぬまたこうじがその歌唱力でエモーショナルに朗々と歌い上げた、まさに名曲だ。


 70年代末期になってからのマニア向けの商売であるBGM集の発売以前に、70年代には特撮やテレビアニメの子供向けの挿入歌集が発売されるようにはなっており――劇中で使用されないことも多々あったが――、そういった音盤を一部の熱心なマニアたちも購入する文化はすでにあったことから、そういうものの一環としてレコード会社側の主導でこの歌曲もつくられたのだと思われる。
 もちろんこの歌曲は『80』放映当時に早々に録音されており、LPレコード『ウルトラマン80 テーマ音楽集』(日本コロムビア・80年6月10日発売・04年3月27日にCDで再発・ASIN:B0001A7VC4)のB面1曲目に収録される栄誉をすでに勝ち得てもいたのだ。その歌抜きのインストゥルメンタルは、『80』序盤のころからエンディングなどにその一部分が多用されてはいたものの、しかし歌入りの正規のバージョンはずっと未使用のままであった、知る人ぞ知る名曲にとどまってもいたのだ――第1期ウルトラシリーズ至上主義者のマニアたちは、よほどのBGMマニアや冬木先生の大ファンでもなければ『80』のBGM集などは購入していなかったので・汗――。


 結果論ではあるのだが、だからこそ最終回のラストシーンで使用されたことが、この歌曲をすでに知っていたごく少数のマニアたちにも、知らなかった大多数の視聴者たちにも、最終回にふさわしいスペシャル感と別格感、そして静かでも内に染み入ってくるような静かな感動を呼び起こすこととなっていく。


 きれいに咲き誇った桜並木を眺めたり、歩行者天国をアイスクリームをナメながら散策したり、遊園地でゴーカートや回転遊具などを楽しんだりと、「地球最後の一日」を満喫する矢的と涼子……


 海岸を並んで走るふたり。続いて照りつける太陽を背にして矢的と涼子がバストアップの煽りで捉えられて、陽光が波間でキラめいている海が描写されていく……


 変身アイテム・ブライトスティクを静かに海に向けてかざしてから、空へと掲げる矢的。


 同じく変身アイテム・ブライトブレスレットをはめた右腕を、ゆっくりと空へと掲げる涼子。


 ふたりの姿が青い光のウズに包まれてウルトラマンエイティの姿へ、そして女ウルトラマンことユリアンの姿へと巨大化していく……


 この静かなる変身シーンへの言及で、蘊蓄(うんちく)トークに走ってしまうことは、我ながらややヤボな行為ではあるのだが、変身ヒーローものにおける必殺技に次ぐ見せ場といえば「変身シーン」ではある。本作『80』では、


・矢的の姿が人間大サイズのウルトラマンエイティへと一度変身して、それから巨大化する第1クールで主に披露されたバージョン
・従来のウルトラマンたちのように、右腕を前方に大きくパースペクティブを強調して突き出したウルトラマンエイティのリアルな造形の人形が、様式美的な赤いウズの中からカメラに向かってくることで巨大化を表現していた第2クールから多用されるバージョン


 都合2種類の変身パターンが用いられてきたが、最終回ではパターン破りの意図と、そして何よりもこれから戦いに挑んでいくような勇ましさを演出するものではないことからだろう、バンクフィルムではなく新撮の映像となっている。子供、特にマニア予備軍の気がある怪獣博士タイプの子供というものは、こういうパターン破りのシーンにもカタルシスを感じて、特別に傾注してしまうものなのである(笑)。


 『ウルトラセブン』第9話『アンドロイド0(ゼロ)指令』・第25話『零下140度の対決』・第42話『ノンマルトの使者』・第48話『史上最大の侵略(前編)』と、『セブン』での満田監督回では戦いを終えたウルトラセブンが光のウズに包まれて人間の姿であるモロボシ・ダンへと戻っていく、実は子供たちも観たがっていた「逆変身」の描写も描かれていた――脚本上で執筆されていたものでなければ、満田自身にそういった子供っぽいセンスを実現してみせたい嗜好があったのだろう・笑――。
 『セブン』第4話『マックス号応答せよ』と第6話『ダーク・ゾーン』で、同作では以降に最も多用された変身アイテム・ウルトラアイを一度、カメラの前にワザとらしく様式美的に突き出して(笑)、それから着眼してみせる変身スタイルを編み出した満田監督が、『80』最終回限定となった変則的な変身パターンを、『セブン』の逆変身パターンである光のウズを想起させるイメージで、ウェットなこのシーンに実にふさわしく、コレ見よがしではなく静かに描いてもおり、「映像的な見せ場」と「ウェットなドラマ」が両者ともに控えめではありながらも静かには主張してみせているような、水と油の両立の成功といった感じがまた実に味わい深いものがあるのだ。



 互いに見つめ合って大きくうなずいたウルトラマンエイティとユリアンが今、大空の彼方へと飛翔する!


 宇宙のかなたにあるウルトラの星へと帰還していくエイティとユリアン。歩行者天国や遊園地で戯れる矢的と涼子の姿。その両方の映像を交錯させていく……


 そして、通常回ではクレジットがなされない各技術パートのセカンド・サードの担当者名までをも網羅したドラムロール式のエンディングタイトルが下から上へと流されていくことで、このエピソードが通常回とは異なる別格のものである、まさに最終回であったことを実感させていく……



♪ 今~は~ 青い~ この~星で~~
  平和を愛する 皆のため
  心~を~燃やす~~ ああ~ あいつ~~



 地球で心を燃やし続けたアイツが、いま遠い星へと帰っていく。その先には輝き続けるM78星雲・ウルトラの星……


矢的「エイティ!!」


 矢的による力強い変身時の掛け声で、ウルトラマンエイティの物語は幕を閉じていく……



ウルトラマン80 Vol.13(第48話~第50話) [レンタル落ち]

『ウルトラマン80』最終回 ~80年代における私的感慨の変遷!


――最終回『あっ! キリンも象も氷になった!!』もお書きになってますが、これは?
「ああ、地球を氷漬けにするヤツね。あれは僕自身のテーマ付けではなくて、ほとんど満っちゃん(満田監督)のアイデアだったと思う。(TBSの)プロデューサーの野村清(のむら・きよし)さんとTBS近くのおでん屋さんの2階で「もうおしまいだから金もねえや」って、安いおでん食ったっていう、それだけ覚えてる(笑)」

(『君はウルトラマン80を愛しているか』脚本 石堂淑朗インタビュー)



 先述した『宇宙船』Vol.6掲載の『80』終了特集でも、満田監督によって最終回製作にまつわる逸話が語られていた。本来、マーゴドンは南太平洋やアフリカ大陸を凍結させて――サブタイトルはそれに由来するものである――、太陽系の外惑星をも滅亡させた超怪獣として設定されており、スケールの大きな前後編で描く予定もあったのだそうだ。しかし、先の石堂先生の発言にもあるように「もうおしまいだからカネもねえや」と、主に予算上の都合(笑)で九州の南原市というミニマムな架空の都市を舞台にした話になったそうである。


 『ウルトラマン80』の再評価を期して、そのシリーズ後半の各話評をつづってきた筆者だが、実は筆者も放映当時、すでに中学2年生に達していた(汗)。そして、当時の特撮マニアたちのご多分に漏れず、大人向け・ハード・シリアス・リアル・SF志向な作品こそが、日本特撮を再興させるのだと信じきってもいた(笑)。そんな筆者にとっての『ウルトラマン80』のシリーズ前半とは、幼児期から鑑賞してきた作品の再鑑賞としての、いわゆる「思い出補正」も働かないためであったのだろう。やや物足りない想いで視聴を続けていた作品ではあったのだ。


 『ウルトラマン80』は、その第31話『怪獣の種(タネ)飛んだ』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20101127/p1)から「児童ドラマ編」へと突入する。このあたりで、筆者はついに『80』からリタイア・卒業してしまうのだ。その後はリアルタイムでは、バルタン星人5代目が登場することで気になった第37話『怖れていたバルタン星人の動物園作戦』と、「妄想ウルトラセブン」が登場した第44話『激ファイト! 80VS(たい)ウルトラセブン』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110226/p1)の2本しか視聴していなかったりするのだ(汗)。


 そんな筆者でも特撮マニアであるからには、『80』の最終回くらいは視聴しようと身構えてはいたのである。しかし…… 最終回にふさわしいシリアスな内容に仕上がるとはとても思えない『あっ! キリンも象も氷になった!!』なるサブタイトルを新聞のテレビ欄で見かけて……


「なんやこのフザケたサブタイトルは!? 仮にも最終回やろ! もっとマジメなタイトルを付けろや!」


 などとまだローティーンであった筆者を激怒させて、視聴をボイコットさせてしまったのである(笑)。


――本誌『仮面特攻隊2011年号』に掲載された森川由浩氏の調査による『ウルトラマン80』関東・中部・関西の全話視聴率表によれば、それまで比較的好調だった中部・関西地区においても、「児童編」がスタートした第31話あたりから明らかに視聴率の低落傾向がうかがえる。これは「児童編」の内容が特にどうこうといったことではなく、真ウラの時間帯で80年10月から故・手塚治虫(てづか・おさむ)先生の大人気・元祖テレビアニメ(63年)のリメイク『鉄腕アトム』(80年・手塚プロ 日本テレビ)がスタートした影響が大きいとも思われる――


 テレビの電波的には名古屋地区に在住していた筆者が、はじめて『ウルトラマン80』のシリーズ後半を視聴したのは、放映終了から2年が過ぎた1983年のことだった。この再放送は当初はTBS系列の中部日本放送が83年4月から毎週土曜朝6時45分の枠でスタートしたものだ。しかし、同年の夏休みに平日午前の朝10時から再放送がされていた『ウルトラセブン』――この夏休みには関東のTBSと関西の毎日放送でもバンダイ提供で早朝6時に再放送がされている。バンダイが放映枠を購入しての再放送であったか?――が夏休みの終了に伴なって、『80』が再放送中であった土曜朝6時45分枠に移動となったのだ。そして、その代わりに『80』再放送は平日朝6時へと押し出されるかたち(笑)となったものだった――名古屋地区での『80』再放送は2011年現在でも、このときの再放送が最後のものとなっている――。



 この80年代前半~中盤は家庭用ビデオデッキも急速に普及した時期だった。第43話『ウルトラの星から飛んで来た女戦士』~第46話『恐れていたレッドキングの復活宣言』に至るイベント編の連打が、ちょうど高校の修学旅行の4日間とバッティングしてしまったものの、『ウルトラセブン』の再放送を録画するために貯金をはたいて購入していたVHSビデオデッキの留守録機能を活用することで難を逃れたことも思い出す(笑)。
――ちなみに当時のビデオデッキは10数万円台であり、ビデオテープも1巻が3~4000千円もする高価なものだった。年々値下がりはしていき80年代後半には10万円を割って、80年代末期にはビデオテープも1000円前後にまで下落するのだが。90~00年代にかけても値下がりは毎年続いていき、最終的にはビデオテープは数百円台となって、機器もテープも国内ではなく東南アジアでの生産となっていく――


 そして、ついに『80』最終回を初視聴するときが来た。当時すでに高校2年生となっていた筆者は、これにおおいに感銘を受けたのだ。しばらくして再放送された『セブン』の最終回にも「ドラマ」の完成度では決して負けてはいない! と、その時点でも思ったくらいであった。おそらく第1期ウルトラシリーズ至上主義者であった中学2年生の時点でも、鑑賞さえしていれば感動したに相違ないと思ったくらいに……


 このときの『80』最終回に対する感銘が、筆者を第1期ウルトラシリーズ至上主義の呪縛から解き放って、第2期ウルトラシリーズと第3期ウルトラシリーズに対する再評価運動の道へと進めさせたのかもしれない。そして、それ以来、


・1989年にビクターから発売されたビデオソフトをレンタルビデオ店で借りての再視聴
・同じく1989年にハミングバードから発売されたレーザーディスクを購入しての再視聴


 数回の再視聴を重ねてきたが、その想いはいささかも揺らぐことはなかった。


 このレーザーディスクを手放して以降は、再視聴の機会もなかった『80』ではあった――1999年にもバンダイビジュアルからVHSビデオソフトがリリースされたのだが、筆者の生活圏ではどこのレンタル店にも置いていなかったので・汗――。


 しかし、『80』放映30周年を記念して、『ウルトラマン80 DVD30周年メモリアルBOXⅠ 熱血! 矢的先生編』(ASIN:B003E3X5OI)が2010年6月25日に、『メモリアルBOXⅡ 激闘! ウルトラマン80編』(ASIN:B003E4AZI6)が同年9月24日に、バンダイビジュアルから発売された。これによって、約17年ぶりに再視聴を果たすことができたのだ。


 前回の視聴からでもかなりのブランクが空いており、その間にずいぶんと年齢も重ねてしまって、筆者の特撮変身ヒーロー作品に対する考え方も真逆なまでの変遷を遂げてしまっていた(汗)。10代から30代初めころの「テーマ性&ドラマ性至上主義者」から、現在では幼少期のように「ヒーロー性&カタルシス至上主義者」へと「2段変身」または「逆変身」(笑)を遂げてしまった筆者だが、それでもこの「テーマ性&ドラマ性」を重視していた『80』最終回には今でもスナオに感動せずにはいられない……


『ウルトラマン80』最終回に連なっている、歴代ウルトラシリーズ最終回のテーマ的な発展継承!


 思えばウルトラマンという巨大超人に頼ってしまう人間の「依存心」については、初代『ウルトラマン』第37話『小さな英雄』において、普段はギャグ・メーカーだった科学特捜隊のイデ隊員が、


「ウルトラマンがいれば、科学特捜隊は必要ないと思うんだ……」


 などという悩みを、実は初代ウルトラマンに変身することを隠している主人公・ハヤタ隊員自身に打ち明けたことに端を発している――そういえば、同話も満田かずほの監督作であった――。


 「ウルトラマン」といった「超越的な存在」に頼ってしまって、人間たちが自助努力を放棄して、あるいはいっそ封建的な忠誠心のように依存してしまい、自堕落へと陥(おちい)ってしまう可能性。それは超人には変身しないマッチョな強者の人間を描いている一般のヒーローものにもハラまれている、いやそれどころかフィクションにかぎらず現実世界の人類全員が抱えてもいるような普遍的な問題ですらあるのだ。


 最終的には怪獣をウルトラマンが倒してしまうのであれば、人間たちによる怪獣退治の専門家集団である防衛組織の存在も不要である。そうであるならば、劇中内での防衛組織の隊員たちも、ウルトラマンに無意識的にではあっても依存してしまうという事態は人情的には仕方がないし、ある意味ではそれは究極のリアリティー描写でもある…… この普遍的な問題は、レギュラーキャラである「防衛組織」を隊員たちを、レギュラーキャラである民間人の「少年」に代入してみせるかたちで、70年代前半に放映された第2期ウルトラシリーズにも変奏されていったのは、先にもふれた通りである。


・『ウルトラマンタロウ』最終回(第53話)『さらばタロウよ! ウルトラの母よ!』
・『ウルトラマンレオ』最終回(第51話)『恐怖の円盤生物シリーズ! さようならレオ! 太陽への出発(たびだち)』


 両作においては、ウルトラマンタロウに頼ろうとする白鳥健一(しらとり・けんいち)くんや、ウルトラマンレオに頼ろうとする梅田トオルくんの、依存的なメンタルが問題視されている。そして、タロウに変身する主人公・東光太郎(ひがし・こうたろう)が、あるいはレオに変身する主人公・おおとりゲンが、少年に自分の力だけで生きていくように諭(さと)すために、自らの正体も明かして最終決戦に臨んで、そして少年の許から去っていくという姿が描かれるかたちで、このテーマは貫通されてきた。


 70~90年代の特撮論壇では、第2期&第3期ウルトラシリーズには「テーマやドラマがない」などという誤解や偏見がまかり通っていたものだ(笑)。しかし、『タロウ』や『レオ』最終回は、まさに初代『マン』最終回や『セブン』最終回ではある意味では点描に過ぎなかったテーマを、ミニマムな少年ドラマに翻案した変奏ではあったのだ。


 『帰ってきたウルトラマン』最終回(第51話)『ウルトラ5つの誓い』においては、ウルトラの星を襲撃しようとする触角宇宙人バット星人が率いる連合艦隊を迎撃するために、地球を去っていったウルトラマンジャック=郷秀樹(ごう・ひでき)に向かって、レギュラーである坂田次郎(さかた・じろう)少年が叫んだ「ウルトラ5つの誓い」の中には、


「他人の力を頼りにしないこと!」


 なるものもあった。ラストシーンで伏線もなしに唐突に言及されるこの「ウルトラ5つの誓い」は、取って付けたような感は否めなかったものの、これもまさに「依存心」からの脱却を謳(うた)ったものではあったのだ。


 『帰ってきた』最終回の後日談として描かれた『ウルトラマンA』第10話『決戦! エース対郷秀樹』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20060709/p1)で再登場した次郎少年は、兄のように慕(した)っていた郷秀樹に化けていた変身怪人アンチラ星人に立ち向かっていく勇気を見せている。これこそ次郎が「ウルトラ5つの誓い」を守り続けていた証(あかし)として、『帰ってきた』の最終回以上に見事に機能もしており、「依存心」から脱却して「自立」するというテーマは、シリーズを越えて見事に継承されたのだ。


 先にもふれたが、この「自立」テーマは、ウルトラマン側の事情を知ってしまって防衛組織の隊員たちが奮起をする姿で、『セブン』最終回を例えに出すならば、モロボシ・ダンにその正体を告白された防衛組織・ウルトラ警備隊の紅一点・アンヌ隊員から、


「ウルトラセブンの正体は、あたしたちのダンだったのよ! M78星雲から派遣された平和の使者で、自分を犠牲にしてまでこの地球のために戦っているんだわ! でもこれが最後の戦いよ! ダンは自分の星に帰らなければならないの!」


 と聞かされたキリヤマ隊長が、双頭怪獣・改造パンドンに痛めつけられるセブンの姿を見て、


「行こう! 地球は我々人類、自らの手で守りぬかねばならないんだ!」


 と叫んで、3機に分離した戦闘機・ウルトラホーク1号とウルトラホーク3号の4機編隊というパターン破りの編成で――『80』最終回でのUGM戦闘機の異色な4機編隊もこれを踏襲したものか!?――、改造パンドンに総攻撃をかけるウルトラ警備隊の姿でもすでに点描はされている。


 『80』の最終回もまた、それまでのウルトラシリーズ最終回で繰り返して描かれてきたテーマ・ドラマの発展型ではあって、今にして思えば昭和のウルトラシリーズの総決算的な内容だったと総括もできるだろう。


『ウルトラマン80』最終回 ~シリーズ共通の「依存心」問題! シリーズ独自の「マイナスエネルギー」問題!


 『80』はその放映開始の当初には、人間の心の「弱さ」「醜さ」が「マイナスエネルギー」となって怪獣を生み出したり怪獣に力を与えてしまうと設定されていた。やや牽強付会な深読みも云わせてもらえば、この「依存心」こそが広義の意味での最大の「マイナスエネルギー」であったとして位置づけしてみせてもよいのかもしれない。


 オオヤマキャップはマーゴドンについて、


「これは私も予想だにしなかった、太陽系全体の破滅に結びつくかもしれん。万一そうなれば、それは皆、我々UGMの責任だ。我々はこれまで色々な怪獣と戦ってきた。しかし今度のヤツこそ最大で最後のものだと思う。ヤツに勝てば、もうUGMは無敵だ!」


 と語っている。このセリフを深読みしてみせれば、「最大で最後」のマーゴドンを出現させたのは、「依存心」という名の最大の「マイナスエネルギー」を発散し続けたUGMであったとも解釈ができるのだ。そして、その「依存心」を打ち消すことができれば、怪獣が出現することもなくなる……


 高邁なる概念ではある。そして、その概念にはもちろん一理も二理もあるのだ。しかし、やや思弁的ではあり、放映当時の幼児や児童たちにとっては高度すぎるリテラシーを要求される概念ではあったかもしれない。このような思弁的・精神的な概念に基づく怪獣やモンスターの存在は、それ以前のジャンル作品ではSF映画の古典『禁断の惑星』(1956年)に登場した植民惑星に生息する、相手の無意識や潜在意識にあるイメージを実体化させる「イドの怪物」くらいしか筆者には思いつかない。


 しかし、『80』の放映が終了した1980年代以降は、マイナスエネルギーのごとき人間の負の精神が、ゲスト主役を怪物化させてしまい、ヒーローがこれと戦って元の人間の姿に戻してみせるといった作劇が徐々に一般化していく。そして、女児向けテレビアニメ『美少女戦士セーラームーン』(92~97年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20041105/p1)や『プリキュア』シリーズ(04年~・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201227/p1)などではそのフォーマットがデフォルトともなっていき、各話のゲスト主役が負の精神を悪に利用されてそのまま同話の敵怪人や敵怪獣に化すことで「ドラマ」と「バトル」の一体化までをも成し遂げていくのだ…… その意味では、『80』におけるマイナスエネルギーの概念は早すぎたのかもしれず、そしてその劇中内での描写もこなれたものではなかったかもしれない。


 「立ち向かう人の心は鏡なり」という格言がある。これは「相手の態度や心は、実は自分自身の態度や心の反映でもあり反射でもあって、悪人に見えているその相手は、実は自分自身の醜い心の反映なのだから、相手を責める前にまずは自分の心を省(かえり)みなさい」というような意味である。
 哲学や宗教の方面では、これを「個人」VS「個人」ではなく「個人」VS「世界」の次元にまで拡張した「唯心論」や「独我論」という概念までもが存在する。つまり、相手の「人間」どころか「社会」や「世界」も、「個人(自分)」の心の反映であるのだと。これがもっと極端に行ってしまうと、「世界」には実は「自分」ひとりだけしか実在しておらず、「世界」のすべては「個人」の夢まぼろしの錯覚や幻想、あるいは「宇宙」全体自体を「(自分)個人」が実は創造しているのだ! ……というようなトンデモ概念にまで到達していくのだ――大人気ライトノベルの深夜アニメ化『涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)』(06年)の序盤みたいな話だが・笑――。


 これらの考え方は半分は正しいと思う。しかし、俗っぽく要約してしまえば、要は「心の持ちよう」という話であって、何事にも当てハマってすべての物事を即座に解決もできてしまうような万能の理論であるとはとても思えないのだ。


「ヤツに勝てば、もうUGMは無敵だ!」


 そう。逆に云うならば、ヤツに勝ってもまた別の怪獣が出現する可能性はあるのである。けれども、マーゴドンを倒してみせた人類は、もう怪獣に対しては過剰におびえる必要はないのだろう。


 しかし、人間の「心理的なマイナスエネルギー」や「物理的な自然破壊」によらずとも、人類側の事情とはまるで無関係に、純粋に野生の野良怪獣がおのずと冬眠から目覚めて復活してきたり、力押しの悪意ある宇宙人が通り魔的に侵略してくる可能性はあるということだ! 人類がその心を清く正しくして生きていったとしても、論理的には「マイナスエネルギー」には起因しない怪獣や宇宙人の猛威が再発することはありうるのだ!


 そしてそこでは、やはり弱き人間が超人ヒーローに依存してしまうという問題が再び浮上することになるだろう。仮に「マイナスエネルギー」の問題が解決できたとしても、危機に際しては「依存心」の問題が再発することはありうるのだ。よって、「依存心」の問題設定までもが色アセてしまうことはないのである。


『ウルトラマン80』最終回 ~「ウルトラマン」と「防衛組織」の役割がハラんでいる矛盾への肉薄・解消・堂々巡り!


 実はそれに対する回答も、『80』の中ではすでに先回りして用意もされていた……


 石堂先生の脚本回である第37話で、UGM訪問の豆記者に選ばれた小林正行少年に、


「エイティはUGMが負けそうになると出現するけれど、どうしてですか?」


 とたずねられて、困りはてたイトウチーフがやや苦しまぎれ(笑)にこう語っている。


「わかった! あのね、UGMってのは“人事”で、エイティってのは“天命”なんだ。“天命”。そうなんだ、そういうことなんだ」


 矢的隊員もそれを子供向けに、以下のように翻訳して敷衍(ふえん)してみせている。


「それはねぇ、“人事を尽くして天命を待つ”。UGMだって、さっき君たちが見た通り、もう一所懸命なんだ。つまり、人間としてやれるだけのことをやって、あとは運を天に任す。戦いというものは、いや戦いだけではなく、私たちの生活全部がそうなのかもしれないね」


 たしかに我々の生活や人生はすべてそうなのだ。最初から運を天に任せて神風が吹くのを待とう! という甘い考えであってはダメなのである。まずは個人で、あるいは神さま頼みではなく人間個人が、人間たち自身が努力を重ねることが必要なのだ。あるいは、困窮している他人がいれば個人個人が助けてあげるべきなのだ。神さまやお国ごときの登場は順番的には最後でよいのだ。
 でなければ、人間は「易(やす)きに流れる」者でもあるので、古代ローマ帝国末期における外国人傭兵に頼って「パンとサーカス」を求めるだけの愚昧(ぐまい)なるローマ市民に容易に陥ってしまうのだ。そして、宇宙の遊牧民族であるガラガラ星人ならぬ蛮族・ゲルマン民族が大移動してきても、無抵抗のままでやすやすと滅亡させられてしまうようなブザマな仕儀とあいなってしまうのである(汗)。



オオヤマ「人間にはできないというのか!?」


 おもわず矢的=エイティをドキッ! とさせたほどの、最終回においては、強い口調で徴発でもしてみせるかのように叫んでみせたオオヤマキャップ。彼の言動はエイティに対する反発心では決してないのだ。


 同じく石堂先生の脚本回である第47話『魔のグローブ 落し物にご用心!!』では、オリオン座のブレイアード星の滅亡について語ってしまったことで、オオヤマキャップに不審に思われたユリアンこと涼子を、


「地球人がヘンに我々の力をアテにしはじめるのが一番コワいんだ」


 などと矢的がたしなめる描写があった。その正体がウルトラマンであることを隠さなければならない理由。それはまさに「自助努力」を放棄させてしまう「依存心」の問題なのである。地球人の「依存心」からの決別は、やはりウルトラシリーズの最終回ではその物語を完結させるにあたって選ばれるべきテーマだったのだ。


 しかし、「依存心」からの決別は、『セブン』最終回・『タロウ』最終回・『レオ』最終回でも、主人公青年たちが自らウルトラマンであることの正体を明かしたことが契機となっていた。だが、『80』最終回ではこの経緯の時系列が逆となる。主人公青年の正体がウルトラマンであることが周囲に薄々とバレていくかたちで、1話完結形式をも超えた小出しの連続ストーリー的な感覚も醸し出していくのだ。


 最終回でオオヤマキャップとイトウチーフが矢的と涼子の正体を知っていたという件も、決して唐突な取って付けたような描写ではなかった。第43話で「ユリアン編」に突入した、もうその次の回である第44話では、矢的とテレパシーで会話していた涼子に、


「なにをひとりで物想いにふけっている。テレパシーで通信でも送っているのか?」


 などとイトウチーフが語りかけたり、第47話のブレイアード星がオゾン層の破壊で紫外線怪獣が出現した逸話をうっかり口にしてしまうユリアンといった描写で、ある意味ではコレ見よがしのワザとらしいくらいのかたちで(笑)、再三に渡って伏線が張られてもきたのだ。


 第37話ではオオヤマキャップが、


「エイティはね、我々と口こそ聞かないけれど、我々の考えを皆知っている。その知り具合があまりにスゴいので、エイティはねぇ、普段はこのUGMの内部のどこかにひっそりと隠れているんじゃないかと疑うときさえあるくらいだ」


 とまで少年豆記者を相手に、あくまでも冗談としての合理的な推測を語っていたりもする。


 もちろんこの時点では最終回を念頭に置いていた伏線であったハズはないだろう。しかし、怪獣VSウルトラマンの戦いを描いている虚構世界の登場人物のメンタルや劇中内事象に対する合理的な解釈を推測してみせれば、防衛組織の有能な隊長がこのように仮説として推論を述べてみせることは、究極のリアリティー描写ではあったのだ。


 ウルトラの星にエイティとユリアンが帰らなければならない事情ができて、それをユリアンがエイティに知らせるためにやってきたという話も、第43話にてウルトラの星との全面戦争で王子を失ったガルタン大王がエイティの命をねらっていることをユリアンがエイティに知らせるためだけに地球に来訪していたので、それがウルトラの星への帰還命令も兼ねたものではなかったとすれば、やや矛盾にはなっている。しかしそれは、好意的に深読みしてあげれば脳内補完ができる程度の軽微な不備に過ぎない。前話である第49話では強敵2大怪獣とのバトルでダメージを負った姿を見せてもいるエイティなのだから、ウルトラの星へと帰還して休息をとる必要があったとは思えもするのだ。


 そんな彼らの事情までをも踏まえて、エイティとユリアンには安心してウルトラの星に帰ってもらうためにも、地球人だけで怪獣を倒そうという強い決意で戦場に臨んでいくオオヤマキャップの姿には、やはり感動をおぼえずにはいられない。


 しかし、物事というものは常に多面体の相貌を持つように、よほどの幼児や特定の狂信的なイデオロギーに染まっていないのならば、人間の心理もまた多面的な相貌を持っているのだ。そして、どれかひとつの面が「正解」かつ「正義」でもあり、それとは相反する他の面がすべて「不正解」であり「悪」ですらあるということもまた滅多にないのである。


 少年・人間・地球人・人類の総体にとってはウルトラマンに依存し続けることは、彼らの「成長」や「成熟」や「自立」にとっても望ましいことでは決してないだろう。しかし、ひとりの人間としてのオオヤマ個人にとっては、個人的な親交もある矢的個人、ひいてはウルトラマンエイティにはウルトラの星へと帰還してほしくはないのだ…… それもまた自身のポリシーとは相反するものであっても、偽らざる気持ちではあるだろう。


 お別れパーティーの席上において、


「本当は…… 本当は…… ウルトラマンエイティにいつまでもいてほしかった……」


 と、オオヤマキャップが相反する一方の本心を明かしている。


 真情あふれる一個人としのてセリフではある。しかし、イジワルに見てしまえば、この私的心情が即座にとはいわずとも、二段論法・三段論法的には「依存心」へとまた舞い戻ってしまう可能性も論理的にはあるのである。


 しょせん人間とはそんな小さな弱い存在なのであり、やはりウルトラマンの助けが時には必要なこともあるのかもしれない。「依存心」からの脱却をテーマにしながらも、この最終回からはまさに逆説的に、ウルトラマンの存在や互助的共同体や国家による福祉なども、消極的には最後の最後でジョーカー的に肯定できる論法もアクロバティックなロジックとしては導き出せるのかもしれない――やや牽強付会なのだが・汗――。
 しかし、それはもちろんこの最終回が、ひいては『80』という作品自体がそこまでの主張を込めていたのだ! というようなことでもさらさらない。そのようなことは作品の外側である現実世界で、我々自身が別途に個別に検討しなければならない、また別の問題設定ではあるのだろうが。


 それにしても、歴代ウルトラシリーズの最終回で、ここまで防衛組織の隊長がほとんど「主役級」の扱いで描かれた例はほかにない。ある意味でこの最終回の「テーマ」&「ドラマ」を一身に背負っていたのは、オオヤマキャップであったのだ。彼を演じたダンディーでクールでも内にある秘めた熱さも感じさせる中山仁の二重性がある熱演ぶりにはおもわず目頭(めがしら)を熱くさせるものがある。この最終回の「テーマ」&「ドラマ」性の完成度を実際に演技面から増強していたのは、ひとえに中山仁の迫真の演技力にあったとすらいえるのだ。



 オーストラリアゾーンに転任していたハラダ隊員とタジマ隊員、アンドロイド・エミと、シリーズの途中で姿を消してしまったキャラクターたちが一同に会したこともまた、イジワルに見てしまえば、「依存心」からの脱却をテーマとしているのに、そこでウルトラマンの代わりにハラダとタジマ隊員を代入してみせただけだろう!? というツッコミも論理的には可能ではある(汗)。
 しかし、年長マニアだけではなく子供たちであっても、変身ヒーロー番組がフィクションであることは重々承知の上で視聴はしているので(笑)、このような降板劇には残念な想いもしているものなのだ。そんな『80』をずっと見守ってきた視聴者たちに対して、ウルトラマンに頼るのではなく再登場した登場人物たちも含めての、あくまでも人間たちによる努力と奮戦の果てに強敵怪獣を倒してみせること! それは、最終回で描かれたテーマやドラマに、よりウラ打ちを与えていて、感動を深めることにも貢献しているとすら思えるのだ。


 CS放送・ファミリー劇場で放映されていた『ウルトラ情報局』(02~11年)では、2010年5月から2011年4月にかけて放映された『ウルトラマン80』の週1放映に合わせて『80』ゆかりのキャスト&スタッフを招いたトークが放映されていた。そして、番組自体の最終回でもある『2011年4月号』では、タジマ隊員を演じていた新田修平がゲスト出演を果たしていた――髪の毛は白くなられたが変わられてはいなかった。お元気そうでなによりだ――。氏は最終回について「みんなでつくったんだから、みんなで終わろうよという暖かさが感じられて嬉しかった」と語ってくれている。もちろん途中降板の真相については語られなかったが(笑)。



「新田くんは神経質というかB型っぽい男で、「なんてワガママな奴なんだ」みたいなね(笑)。一度、新田くんが「サングラスをかけたい」って言い出したことがあって、「何考えてんだ」ってスタッフに一喝されてました(笑)」


「撮影所のあった成城(せいじょう)付近で焼肉屋さんに行ったり、飲みに行ったり。そこで「なんでスタッフはあんなに俺たちをいじめるんだ」なんて不満を言い合ったりしてね(笑)」


(『君はウルトラマン80を愛しているか』長谷川初範インタビュー)



 現場では色々とあったのだろうが、そのようなことはオクビにも出さずに、黙って墓場まで持っていくのがダンディーなオトナの態度なのである。だから近年の、いつまで経っても思春期・青年期みたいな「見て見て! ワタシを見て!」といった虚栄心がまるだしで、自分のことを欠点も含めてすべてまるごとわかってもらって許してもらえないと気が済まない! それでないと救われない! といった不平不満を自己正当化するかのような風潮にはホントにもうウンザリなのである(笑)――もちろんかつての自分自身に対する反省や自戒も込めてではありますヨ・汗――。


ハラダ「キャップ、いいところでやってきたでしょ」


 もうこのカッコいい役回りとセリフに尽きるだろう――とはいえ、こういう作劇術を拡張していくと、ここに先輩ヒーローを代入していくことも可能となっていくのだが・笑――。


『ウルトラマン80』最終回 ~本来の構想。南太平洋・アフリカ・太陽系外惑星も氷結する前後編であったなら!


 『80』放映終了から15年を経て復活した『ウルトラマンティガ』(96年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/19961201/p1)~『ウルトラマンメビウス』(06年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20070506/p1)に至る平成ウルトラシリーズ諸作品の最終回は、基本的には3部作として描かれることが通例となった。これは妥当な処置だろう。地球最大の危機に苦戦する防衛組織に、それまでの話数で登場してきたゲストキャラクターたちが何人も再登場して、一致団結して立ち向かっていく姿を描くことで、最終回にふさわしいスケールと盛り上がりも達成していたのだ。


 元々は本作『80』の最終回も前後編として企画されていたことが明らかにされている。そして、時代の証言者として云わせてもらば、当時の子供たちがウルトラシリーズや特撮変身ヒーロー作品に望んでいたものも、そのような通常回とは異なるスケールで描かれる前後編形式での最終回ではあったのだ。



 『80』最終回を賞賛ばかりしてきたが(笑)、ここで本来のターゲットであった幼児や小学生には、この最終回はどのように映っていたのか? というまた別の観点も提示して、その考察を深める必要があるだろう。先にも述べたように、筆者がこの最終回をはじめて視聴したのは高校2年のときであり、この時点ですでに本来のターゲットである年齢層ではなかったからだ。


 まずはなんと云っても、ウルトラマンエイティがマーゴドンと直接バトルを展開しなかったことが、低年齢層には物足りなく思えたことだろう。この欠点については、回想場面でそれまでの同作におけるバトルを挿入したり、ラストでは矢的と涼子のウルトラマンへの変身シーンを入れたりと、一応のフォローはなされてはいる。しかし、それであっても子供たちにとってはどうであっただろうか?
 年長の特撮マニア諸氏には肯定派が多かったようだが、変身後のヒーローが登場しなかったために、全国の就学前の幼児を不審がらせたり「大泣き」させてしまったという『仮面ライダークウガ』(00年)最終回(Episode49)『雄介』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20001111/p1)と同様の受容、つまりは一部の幼児たちを「大泣き」させてしまった可能性も『80』最終回にはたしかにあるのだ(爆)。


 「エンタメ性」を充分に確保ができているという前提で云うのだが、「テーマ性」や「ドラマ性」もそれはもちろん優れているのに越したことはないのである。しかし、それが行きすぎてしまって、本来の視聴者層である子供たちが「置いてきぼり」を喰らってしまうような難解な内容に仕上がってしまうこともまた問題ではあるのだ。


 その意味では、オオヤマキャップが、


「今度の怪獣は地球のように炎のある、暖かい星のエネルギーを片っ端から吸い取って冷凍にしてしまう、宇宙から来たスゴいヤツだ」


 などと説明されたマーゴドンだが、それならばワンカットだけでもよいので、南太平洋やアフリカ大陸、あるいは地球に襲来する前に太陽系の外惑星である土星や火星あたりを、全球凍結だとあまりに強くなりすぎてしまうので(笑)、その半球程度は氷結させてしまうような特撮映像を、そして宇宙空間でもUGMの宇宙戦艦スペースマミーと一戦を交えるような特撮カットを、やはり観てみたかった気はするのである――南原市のミニチュアをカメラ位置を変えて撮影して、これはオーストラリアのシドニーなのだ! などと云い張ってみせてもよかったのでは?・笑――。



「『80』でもスペースマミーがあるじゃないですか。スポンサーだったポピーが「ぜひ毎回出してほしい」と言うんですけれど、例えば静岡県あたりで事件があって、こんなデカいので行くのはどうかな? と(笑)」

(『君はウルトラマン80を愛しているか』満田かずほインタビュー)



 残念! 『80』最終回に予算もあって前後編形式であれば、太陽系の外惑星も舞台となって、スペースマミーにも最後の見せ場があっただろうに!(笑)


 ドラマもテーマも理解ができる年長マニアからすれば、ウルトラマンの力を借りずに防衛組織・UGMの独力だけで、強敵怪獣を撃破してみせたことには実は快感もあるのだ。テーマ的には首尾一貫したものさえ感じてしまうのだ。しかし、そのへんのリテラシーにはまだ欠けていて、単純に善と悪との純粋パワーゲーム・力比べとして観ているような子供たちからすれば、いかに凍結させた怪獣とはいえ、超兵器ですらないただの鉄球で倒すような特撮怪獣バトルにカタルシスを感じることはできていたのであろうか? 怪獣も弱くてUGMも無策ですらあった! などと、むしろマニアではなく小生意気な小学生こそがツッコミを入れてきそうな気もする(笑)。


――ここでまた脱線して、腐れウルトラシリーズ・オタクとしての蘊蓄トークを(汗)。ご承知の通り、『ウルトラマンタロウ』第3話『ウルトラの母はいつまでも』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20071216/p1)でも、防衛組織・ZAT(ザット)によるトゲのついた鉄球での「パンチ弾攻撃」で、凍結された液体大怪獣コスモリキッドが粉砕されている。タロウが直前に両腕を突き出して放った冷凍光線・ウルトラフリーザーでコスモリキッドを凍結させていたからこそ使えた攻撃ではあったのだが――



 初代『ウルトラマン』最終回(第39話)『さらばウルトラマン』では、初代ウルトラマンをも一度は絶命させた宇宙恐竜ゼットンを、岩本博士が開発した小型超兵器・無重力ペンシル弾を拳銃型の銃器の先端に付けただけの一発の銃撃によって、科学特捜隊が見事に粉砕してみせた。よって、『80』でもこのような近未来的な超兵器でマーゴドンを倒してみせた方がよかった可能性もあるのだ。
 ……などと云おうとしたのだが、幼少期の記憶を振り返らなくても、この最終回には「ゼットンに敗退した初代マンの落命」と「ウルトラ兄弟の長男・ゾフィー兄さんによる初代マンの召還」といった2大イメージしかないのも大方にとっての事実だろう。強敵怪獣ゼットン粉砕のことは取って付けたようなご都合主義ですらあり、鉛筆サイズの「ペンシル爆弾」の存在なぞは、幼少時には印象にすら残らなかったくらいだからだ(笑)。



 同話では、初代マンがゾフィーによって光の国へと召還されていく際に、科学特捜隊のムラマツキャップが、


「地球の平和は我々、科学特捜隊の手で守りぬいていこう」


 と語ってはおり、それはまさに正論ではあったのだ。しかし、これも取って付けたようなテーマ主義もどきなセリフに過ぎなくて、それまでのストーリー展開とも密接にカラんで心に響いてくるものではさらさらない(笑)。そういう比較論をしてみせれば、『80』最終回の方がテーマ面での提示においては成功しているといってもよいのだ。


 そうなると、超兵器の見てくれのサイズの問題なのかもしれない。後出しジャンケンの思いつきで云うのだが、ならばジャイアントボールなるただの鉄球(笑)ではなく、ここで凍結させたマーゴドンに待機していたスペースマミーが体当りして木っ端微塵に粉砕するようなハデな特撮映像があった方がよかった可能性もあるのかもしれない!?


 とはいえ、そこまで大掛かりな兵器での粉砕映像を観せられてしまうと、「小さな人間・一個人にでもできる範疇でのミニマムな努力を!」といったテーマ性がややウスれてもきてしまって、物量作戦・パワーゲームで勝てたようにも見えてくるので、やはり痛し痒しだよなぁ…… この問題は考え出すとキリがない!(笑)



 ここまでは、ウルトラマンに依存をせずに人間自身の知恵と勇気と力で怪獣を倒してみせる「テーマ性」での前提に立った上での考察であった。ここから以降は、それとは真逆な方向性から、『80』最終回が持っていた、また別の可能性についても思索を深めてみたい。


『ウルトラマン80』最終回 ~同時期放映『スカイライダー』との比較! 先輩ヒーロー続々客演~最後は全員集合であったなら!


 本作『ウルトラマン80』と同時期に放映されていたことから、『80』各話評でも幾度か対比として挙げてきた『(新)仮面ライダー』(79年・通称「スカイライダー」・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210102/p1)のことである。


 『(新)仮面ライダー』では、


・第52話『洋(ひろし)の父が生きていた! 改造人間FX777(エフエックス・スリーセブン)とは?』
・第53話『魔神提督(まじんていとく)の最期(さいご)! そして大首領の正体は?』
・第54話『さらば筑波洋(つくば・ひろし)! 8人の勇士よ永遠に……』


 と、その最終回が3部作(!)として構築されていた。


 昭和の第1期ライダーシリーズ最終作である『仮面ライダーストロンガー』(75年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20201231/p1)の最終章が5部作(!)として構成された前例もすでにあったのだが、当時の1話完結型式が主流であった特撮変身ヒーロー作品では極めて異例な試みではあったのだ。そして、当時の子供たちも、そのスケールの大きなバトルに「これぞ観てみたかった最終回!」といったニュアンスで胸を熱くしていたのも事実なのだった。


 この最終回3部作を手懸けたのが、80年代には大映テレビ製作のテレビドラマ群であまたの大ヒット作品を手懸けることになる、名脚本家の江連卓(えづれ・たかし)である。


 氏はTBS側の野村清プロデューサーから「とにかく視聴率を上げてくれ!」というムチャな依頼で(笑)、本作『ウルトトラマン80』では、


・第40話『山からすもう小僧がやって来た』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110129/p1
・第43話『ウルトラの星から飛んで来た女戦士』
・第48話『死神山のスピードランナー』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210228/p1


 の都合3本の脚本を、水沢又三郎(みずさわ・またさぶろう)の名義で手懸けてもいる。氏は『(新)仮面ライダー』でもシリーズ後半からメインライターに昇格して、続く『仮面ライダースーパー1(ワン)』(80年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210822/p1)ではメインライターとして続投することになった。


 この最終回3部作では、敵組織・ネオショッカーに殺害されたと思われていた主人公・筑波洋の父親が生存している可能性が語られる。しかもその父親は改造人間ナンバー・FX777にされており、その正体が大幹部・魔神提督であるかもしれない可能性(!)に洋が葛藤するという極めて重たいプライベートドラマが描かれる。表層的な作風としてはむしろ「原点回帰」を意識した『(新)仮面ライダー』初期編のころに回帰したような仕上がりですらあるのだ。


 とはいえ、『仮面ライダー』第1作(71年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20140407/p1)の第1クールである通称「旧1号ライダー」編(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20140501/p1)に単純に回帰したワケでもない。『(新)仮面ライダー』第2クール目以降では姿を消してしまった、「原点回帰」と謳われながらも「旧1号」編らしさとは真逆な要素(笑)であった、スカイライダーの飛行能力・セイリングジャンプや愛用バイク・スカイターボで敵地を破壊する技・ライダーブレイクまでもが、久々に描かれてもいたからだ。
 このあたりはむしろ「原点回帰」ではなく「エンタメ性」の賞揚、つまりは「旧1号」編への回帰ではさらさらないのだが、路線変更前の『(新)仮面ライダー』シリーズ前半の要素も包含してシリーズ前半と後半の両者を架橋、両立もさせながら「全肯定」もしてみせる! といった作劇意図だろう。


 この3部作にはネオショッカーの新怪人は登場せず、昭和のライダーシリーズ終盤恒例の再生怪人軍団が登場することもなかった――3部作の1話目である第52話の冒頭では、これまでにスカイライダーに倒されてきた怪人たちの回想場面でバトル要素の補填はしていたが――。それまでの昭和ライダーシリーズの敵の大幹部たちとも同様に、ネオショッカーの初代大幹部・ゼネラルモンスターが第17話『やったぞ! G(ゼネラル)モンスターの最後』で怪人ヤモリジンとしての正体を現してスカイライダーとの最終決戦に臨んでいたこととも異なり、魔神提督はその最後に怪人の姿に変身することもなく、ドラマの比重が極めて高いものとなっているのだ。


 しかしながら、最終回3部作の第1部である第52話から、荒木しげるが演じた7号ライダー『仮面ライダーストロンガー』(75年)に変身する主人公・城茂(じょう・しげる)が登場する! 第2部である第53話からは、佐々木剛(ささき・たけし)が演じた、『仮面ライダー』(71年)第14話『魔人サボテグロンの襲来』~第52話『おれの名は怪鳥人ギルガラスだ!』で、主人公を務めた仮面ライダー2号に変身していた一文字隼人(いちもんじ・はやと)も登場するのだ!
 そして、最終回である第54話では、ストロンガーと2号ライダー以外の世界中に散っていた仮面ライダーたちもその全員が日本へと集結! ネオショッカー大首領と8人ライダーが総力戦を繰り広げてみせるのだ!――おそらく予算の都合で、2号ライダーとストロンガー以外は変身前の俳優は登場させられずに、そのボイスも声優によるものではあったのだが――


 ネオショッカー大首領の正体は、


・『仮面ライダーX(エックス)』(74年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20141005/p1)第22話『恐怖の大巨人! キングダーク出現!!』~最終回(第35話)『さらばXライダー』に登場した敵組織・GOD(ゴッド)の大幹部「キングダーク」
・『仮面ライダーストロンガー』最終回(第39話)『さようなら! 栄光の7人ライダー!』に登場した、『ライダー』初作の敵組織・ショッカーから『ストロンガー』シリーズ前半の敵組織・ブラックサタンに至るまでの、歴代組織の真の黒幕であった「岩石大首領」


 などのように巨人サイズの存在だったのだが、しかしそれらともまた差別化はされており、大きな両翼を生やした巨大ドラゴン型の怪獣としての外見を持っていた。着ぐるみ以外にも実物大想定サイズの巨大な頭部や腕・足・シッポの造形物まで用意されて、それらと戦うかたちで8人ライダーが肉弾アクションも披露した。
 ネオショッカーのドクロ暗殺隊によって命を落としてしまった母親から大首領の急所が右足のウラにあることを聞かされていた洋=スカイライダーは、母の命を奪ったドクロ暗殺隊のボーガンで大首領の急所を撃つ! これに怒った大首領は東京上空で酸素破壊爆弾を爆発させようと大空に舞う! それを阻止するために8人ライダーたちはスカイライダーが重力低減装置を用いて発揮する飛行能力・セイリングジャンプも駆使して大首領の巨体を持ち上げて、大気圏外で大首領もろとも酸素破壊爆弾を爆発させて、大空の彼方に散っていく……


 本誌『仮面特攻隊2010年号』に掲載された森川由浩氏の調査による『(新)仮面ライダー』関東・中部・関西の全話視聴率表によればこの最終回は、関東では15.1%、関西でも20.8%、中部に至っては実に23.0%もの高視聴率を稼いでいたのである! この勢いはそのまま80年10月から放映が開始された次回作『仮面ライダースーパー1』へと波及して、1クール目の平均視聴率が、関東では13.9%、関西では19.8%、中部では20.5%と、その好調ぶりがハッキリと数字に表れている。
 対するに、その期間に該当する『80』3クール目の平均視聴率は、関東では8.4%、関西と中部は同じく11.1%に過ぎない。『スーパー1』のほぼ半分くらいの数字しか稼ぐことができていなかったのだ(汗)。


 続く81年1~3月相当の『スーパー1』2クール目の平均視聴率は、関東が12.8%、関西が19.4%、中部が18.6%と、1クール目に比べるとわずかに下がってはいるものの、同時期の『80』4クール目の平均視聴率が、関東が8.9%、関西が12.8%、中部が12.3%だったのに比べれば、やはり大きく上回ってはいたのである。これに対して『80』の最終回は、関東が11.3%、関西が14.7%、中部が14.5%に過ぎない。『ライダー』との差は歴然としているのだ。


 なぜこれほどまでに差がつけられてしまったのだろうか? 近年ではウルトラシリーズの商品的価値の凋落ぶりがよくささやかれるようにもなっている。しかし筆者としては、すでに30年も前からその兆候があったようにも思うのだ。


 『80』も『(新)仮面ライダー』も、その最終回はともにどちらかと云えばドラマ主導のストーリーとなっていた。しかしながら、後者の場合は歴代の仮面ライダーが全員集合して最終決戦に挑むという高いイベント性をも兼ね備えてはいたのである。


 『(新)仮面ライダー』では、


・第20話『2人(ふたり)の仮面ライダー もう1人(ひとり)はだれだ!』~第21話『ストロンガー登場! 2人ライダー対強敵2怪人』の前後編に、仮面ライダーストロンガー!
・第23話『怪人ムササビ兄弟と2人のライダー』に、仮面ライダーV3(ブイスリー)!
・第26話『3人ライダー対ネオショッカーの学校要塞』に、ライダーマン&仮面ライダーX!


 このように、2クール目の後半から歴代ライダーが度々ゲスト出演することによって、それまではやや低迷していた番組の人気が急上昇することとなったのだ。


 さらに3クール目の序盤である第27話『戦車と怪人二世部隊! 8人ライダー勢ぞろい』~第28話『8人ライダー友情の大特訓』の前後編、同時期に公開された映画『8人ライダーVS(たい)銀河王』(80年3月15日・『東映まんがまつり』枠内にて公開)では、当時の全ライダーである8人ライダーが大集結!
 そして、第31話『走れXライダー! 筑波洋よ死ぬな!!』以降、第40話『追え隼人! カッパの皿が空をとぶ』に至るまで、それまでは変身後の姿のみで、その声も劇団テアトル・エコーの声優たちが歴代ライダーの声を担当していたのとは異なり、歴代シリーズで主人公を演じてきた俳優ご本人たちまでもが次々とゲスト出演を果たして、変身ポーズまでをも披露するという、超イベント編がなんと「10週連続」で放映されたのだった!


 『(新)仮面ライダー』第29話以降の新エンディング主題歌も、そのものズバリの『輝け! 8人ライダー』とすることで、ここでも先輩ライダーの存在を前提としている作品自体の「世界観」を最大限に象徴させている――世代人であればご承知の通り、この名歌曲のイントロでDJ風の実にカッコいい英語での叫びを披露していたのは、80年代の土曜深夜に放映されていた洋楽番組『ベストヒットUSA』(81~89年)の司会で人気を博する小林克也(こばやし・かつや)であった――。


 70年代~80年前後は、小学館の学年誌・児童漫画誌『コロコロコミック』・児童誌『てれびくん』で、ウルトラシリーズのウラ設定の大特集記事が大々的に組まれていたことはご承知のことだろう。しかし同時期には、講談社の『テレビマガジン』や徳間書店の『テレビランド』といった月刊幼児誌でも、毎号のようにカラーグラビアや別冊付録で「8人ライダー」の特集記事が組まれていたのだ。


 そう、「ウルトラ兄弟」たちのようにスカイライダーもまた、『(新)仮面ライダー』という作品の主人公でありながらも、先行する歴代ライダーシリーズの作品世界とも直結した広大なる「設定」と「世界観」を有した、単発の特撮ヒーロー作品とは一線を画している「格上」のヒーロー作品として、子供たちの目には映っていたのだ。しかも、それは『秘密戦隊ゴレンジャー』(75年)のような5人がそろわないと敵怪人を倒すことができない、個々では弱い「集団ヒーロー」とも異なっている。自身の看板作品を持っている「単体ヒーロー」たちが集った、「格上」の存在である「超・集団ヒーロー」といった風格をも醸していたのだ!


 そのような児童間での受容のされ方をも後押しとしつつ、歴代ライダーのゲスト出演を最大限のウリともすることで、『(新)仮面ライダー』は視聴率面=人気面でも成功したのであった……


 ひるがえって、ウルトラシリーズのマスコミ上での展開をおさらいしてみよう。小学館の『てれびくん』や各学年誌における『80』特集記事でも実は当時、歴代の「ウルトラ兄弟」たちはほぼ毎月登場してはいた。しかし、肝心の『80』という作品本編では、「ウルトラ兄弟」や「ウルトラファミリー」をまったくウリにすることはなかった。シリーズも終盤に至っていた第38話『大空にひびけウルトラの父の声』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110115/p1)で「ウルトラ兄弟」たちの義父である「ウルトラの父」がエイティこと主人公・矢的隊員が見た幻影のようなかたちで登場した程度である。第44話『激ファイト! 80VSウルトラセブン』に登場したウルトラセブンも偽者にすぎなかったのだ。これでは先輩ヒーロー客演のカタルシスには欠けようというものだ。


 『80』本編での先輩ヒーロー客演といった「イベント」面での弱さが、そしてそれを最終展開でも有効に活用してみせるような「シリーズ構成」的な発想の欠如が、その最終回を子供たちが単純に喜べるかたちで盛り上げることにおおいに水を差す結果となっているのだ。



――満田さんとしては、どのような最終回にしようと思われましたか?
「最終回は悲壮な終わり方ではなく、とりあえず用事ができたから、いったんウルトラの星へ帰るみたいな感じですよね。視聴者には、数年経ったらまたウルトラマンに会えるんだっていう期待感を持ってほしかった。当時は最終回といっても、2~3年もすればまた次のウルトラマンが製作できると思っていたんだよね。『セブン』の時なんかは、個人的にもこういうヒーローものは二度と作れない、本当にこれで終わりだぞと思ってやった。だけど『帰ってきたウルトラマン』が始まって4シリーズを製作できた。また同じように『ザ★ウル』から『80』になった。そういう流れがあったので、当時はこれで終わりだという気持ちが薄かったというのが正直なところです。そういう意味では僕たちの考えが甘かった、というのはありましたね」

(『君はウルトラマン80を愛しているか』満田かずほインタビュー)



 『ウルトラマン80』が終了して『ウルトラマンティガ』が製作されるまでの間に、2~3年どころか15年半もの長い空白期間が生まれてしまったのは、つまるところ、『80』本編で先輩ウルトラ兄弟たちがひんぱんに客演しなかったことに尽きるのではなかろうか?


『ウルトラマン80』最終回 ~第2期ウルトラシリーズ各作の最終回でも欠如していたスケール感やヒーロー大集合要素!


 私事で恐縮だが、筆者は『帰ってきたウルトラマン』~『ウルトラマンレオ』に至る第2期ウルトラシリーズを、幼稚園児から小学校低学年にかけてリアルタイムで視聴してきたオジサンである。


・『帰ってきた』第18話『ウルトラセブン参上!』に客演したウルトラセブンへの興奮
・『帰ってきた』第38話『ウルトラの星 光る時』では、初代ウルトラマンマンとウルトラセブンがおのおのの主題歌に乗って、帰ってきたウルトラマンを救出するために登場して、変身前のハヤタ隊員とダン隊員の姿でも共演を果たした場面
・『ウルトラマンA』第5話『大蟻超獣対ウルトラ兄弟』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20060604/p1)では、ウルトラ兄弟の長男・ゾフィーがエースの危機に駆けつける場面
・『ウルトラマンA』第14話『銀河に散った5つの星』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20060805/p1)では、ゴルゴダ星で十字架に磔になっているウルトラ4兄弟をバックに繰り広げられる、ウルトラマンエースVS異次元超人エースキラー
・『ウルトラマンA』第27話『奇跡! ウルトラの父』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20061105/p1)では、地獄星人ヒッポリト星人に敗れたウルトラの父を兄弟たちが葬送する場面
・『ウルトラマンタロウ』第34話『ウルトラ6兄弟最後の日!』での、ウルトラ6兄弟VS極悪宇宙人テンペラー星人の白昼での決戦
・『ウルトラマンタロウ』第40話『ウルトラ兄弟を超えてゆけ!』では、オープニングに「35大怪獣・宇宙人」の名前がズラッと並んでいるのにワクワクして、当時の学年誌に「兄弟たちとの戦いで(暴君怪獣)タイラントは疲れているし、地球に来るまでにタロウはじっくりと作戦をたてることができるので、きっとタイラントに勝つだろう」と書かれていたこと(笑)


 しかしその半面、『帰ってきた』も『A』も『タロウ』も『レオ』も、どの最終回もリアルタイムで視聴した際の記憶はまったく残っていないのだ――『帰ってきた』最終回自体の記憶はないのだが、『帰ってきた』終盤に数週オンエアされた『A』の新番組予告編を観た記憶は残っていて、タイトルが変更前の『ウルトラA』だったことまで鮮明に憶えている。そこにはやはりウルトラ5兄弟が勢揃いしている姿があったのだが!――。


 これらは筆者の極私的な感慨ではない。特に濃ゆい特撮マニアではなくとも、同世代の人間たちにも共通する最大公約数的な感慨なのだ。


 ここまでは、第2期ウルトラシリーズにおける先輩ヒーロー客演のイベント編の存在を賞揚してきた。しかし、賢明なる特撮マニア諸氏であればご存じの通り、第2期ウルトラシリーズでもイベント編は例外的なエピソードではあったのだ。


 基本的には第2期ウルトラシリーズは、TBS側のプロデューサーである橋本洋二の意向で、「SF性」や「娯楽活劇性」よりも「テーマ性」や「ドラマ性」を重視することが脚本家たちには要求されていた。それはそれで作品的な稔りにもつながったのは事実だ。1960年代以前や70年代後半以降のジャンル作品には見られない、独自のニガ味がある高度な「人間ドラマ」や「児童ドラマ」も達成されてはいたのだ。そして、筆者自身もそのようなエピソードの良さを「第2期ウルトラ再評価」と称して賞賛していたりもする。しかし、そこにはウラハラな気持ちもあるのだ。長じてからその「テーマ」や「ドラマ」の高度さがわかる子供向け番組なぞは、それ自体が矛盾であり失敗なのではないのかと……


 とはいえ、橋本プロデューサーの本意ではなかったとしても、第2期ウルトラシリーズではその各作のシリーズ中盤では高い「イベント性」を兼ね備えた先輩ヒーロー客演編が続出していた。そして、そのときの大興奮をよすがにして、当時の子供たちはまたその興奮を味わいたくて、ウルトラシリーズの通常編もガマンをして鑑賞していたのかもしれない。そういう意味においては結果的にはバランスが取れていたのかもしれないのだ(笑)。


 しかし、第2期ウルトラシリーズ各作の最終回に対して、当の子供たちはどう感じていたのであろうか? たしかに長じてから再鑑賞すると、そのテーマ性は高度なのである。レギュラーの少年キャラをドラマの中心に据えているために、そのテイストはややチャイルディッシュではある。幼児はともかく当の児童たちには、自分たちの年齢に近しいからこそ子役たちの演技が鼻についたりもするだろう。そんな「日常」的な所帯じみた同年代の子役たちよりも、ヒーロー・怪獣・スーパーメカ・原色の制服姿の隊員たち・天変地異・ビル破壊・大宇宙・爆発ドンパチ・大格闘! などといった「非日常」の映像こそをもっと見せてくれヨ! などとも想っていたことだろう。そんな彼らに対しては、第2期ウルトラシリーズ各作の最終回は大変残念ながらも訴えかけるところが少なかったのではあるまいか?


・『仮面ライダー』最終回(第98話)『ゲルショッカー全滅! 首領の最後!!』では、1号ライダー&2号ライダーのダブルライダーとゲルショッカー再生怪人軍団が決戦を繰り広げていた!
・『マジンガーZ』(72年・東映動画→現東映アニメーション フジテレビ・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200119/p1)最終回の先行上映版でもある劇場版『マジンガーZ対暗黒大将軍』(74年3月16日・『東映まんがまつり』枠内で公開)では、マジンガーZの危機に後番組『グレートマジンガー』(74年・東映動画 フジテレビ)が助っ人参戦してその圧倒的な強さも見せていた!


 両作ともにテーマらしいテーマはさほどない。通常回とは異なるスケールの敵の大軍団が押し寄せてきて苦境に陥るも、2大ヒーローが押し返してみせるカタルシスの実現が主眼となっているだけである(笑)。


欠損家庭を描いたのは第2期ウルトラだけにあらず! 70年代前半作品の特徴! しかしバトル&爽快な共演に徹した2大作品が勝者に!!


 もう少し細かく云わせてもらうと、第2期ウルトラシリーズに登場したレギュラー少年たちは、いずれも欠損家庭の子供たちであった。これは実は第2期ウルトラシリーズ特有のものではない。70年代前中盤の小学館の各学年誌などには、このようないわゆる『家なき子』や『母をたずねて三千里』パターンの連載読みものなどが必ずあったものなのだ。テレビアニメでも『昆虫物語みつばちハッチ』(70年)や『樫の木モック』(72年・『ピノキオ』のアレンジ)や『けろっこデメタン』(73年)などといった、70年代後半以降のモノサシで測れば子供向け番組としてはやや陰気で物悲しい番組(汗)が隆盛を極めてもいた。
 これらは純真無垢で牧歌的なテイストの作品が多かった1960年代の草創期テレビアニメの作品群ともまた異なるカラーを持っている。それはなぜなのだろうか? その理由を推測してみるに、おそらく草創期のテレビアニメや特撮をつくってきたスタッフたちの練度もこの時期にはちょうど高まってきており、そろそろ彼らも独自の「テーマ性」や「ドラマ性」、もっと云ってしまえば「作家性」とでもいうべきものを担当作品で前面に押し出してみたい! ……といった願望が発露されていたのではなかろうか?


 加えて、当時のつくり手たちは、昭和10~20年代生まれの世代が中心であった。つまりは太平洋戦争や終戦直後の焼跡闇市を体験、戦災孤児なども目撃してきた世代でもあったのだ。そんな彼らが長じて当時の子供たちに向けてつくった作品が欠損家庭ものや『家なき子』ものであったことは当然のことだったのかもしれない――たとえば梶原一騎原作の大人気テレビアニメ『タイガーマスク』(69~71年)の正体である伊達直人(だて・なおと)青年なども戦災孤児上がりであり、そんな彼がファイトマネーを孤児院に寄付しているといった描写がその端的なものだろう――。


 とはいえ、そこに先の大戦の匂いをかすかに感じつつも、両親の庇護の許でヌクヌクと平穏な70年代の昭和元禄の時代を生きている当時の子供たちにとっては、それらは遠いむかしの歴史の1ページでもあったのだ(汗)――「平穏な70年代」などと記してしまったが、60年代を舞台にした映画『ALWAYS(オールウェイズ) 三丁目の夕日』(05年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20080316/p1)などにもいえることなのだが、70年代や60年代や昭和の時代を美化して回顧しているのもまた、当時はまだ子供であった世代たちであって、すでに当時はオトナであった世代の人間たちから見れば、いろいろな気苦労や不便や経済的貧困に対して不平をカコっていた時代であった可能性も高いのだが・汗――。


 そして、70年代前半においては、第2期ウルトラシリーズも『みつばちハッチ』も『樫の木モック』も『けろっこデメタン』も相応には人気を集めつつも、当時の子供番組の覇者になったワケでもなかったのだった。30分尺の前半Aパートでも後半Bパートでも、ほぼノン・テーマで「戦闘」や「攻防」の楽しさをゲーム的に全編を通じて描くことに徹していた『仮面ライダー』シリーズと『マジンガーZ』シリーズ。この2大シリーズが結局はあの時代の王者に登り詰めていくのだ(笑)。



 だから、今後の特撮変身ヒーロー作品が進むべき道は、もっと「戦闘」色を強くして、そして長大なる全シリーズを全肯定して、時に先輩ヒーローも客演してみせる路線にこそ、活路があるのではなかろうか!?


 まぁ、本稿執筆時点でもある2011年11月現在でも、


・11年12月公開の映画『仮面ライダーフォーゼ×仮面ライダーオーズ MOVIE(ムービー)大戦 MEGAMAX(メガマックス)』には、昭和の7人ライダーが登場!
・12年1月公開の映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS(たい)宇宙刑事ギャバン』には、放映30周年を記念してかメタルヒーローの元祖『宇宙刑事ギャバン』(82年)が登場!
・12年3月公開の映画『ウルトラマンサーガ』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20140113/p1)でも、ウルトラマンゼロ・ウルトラマンコスモス・ウルトラマンダイナ・昭和のウルトラ兄弟が登場!


 などなど、筆者が特に声高に叫ばなくても、すでにそうなっちゃっていますけど(笑)。


『ウルトラマン80』最終回が提示した「依存心」の問題に対するひとつの解! ~25年後の正統続編『ウルトラマンメビウス』!


 先輩ヒーローが客演する「イベント編」の絶大なる効果についての考察をつづってきた。


 それでは、ナマ身では弱い個人としての人間たちがどうしても抱いてしまう超人や英雄たちへの「依存心」の問題については、どのようにして解決すべきなのであろうか? 怪獣退治が専門である防衛組織が子供たちにも不要に思われないためにはどのようにして描写すればよいのであろうか? 昭和のライダーガールズたちがショッカーの人質要員(笑)にとどまらないためにはどうのように描写すればよかったのであろうか?


 これについても、ジャンル作品の歴史自体がまたもうすでに実に長大であったというべきか、そのようなことをマニア諸氏も、そしてマニア上がりでもある世代交代を遂げたスタッフ諸氏も、脳内の片スミで人生途上に延々と黙考を重ねてきたのに違いない。いかに我々は浮世離れした奇人変人・ヒマ人たちの集団であったことか?(笑)


 そのひとつが、『ウルトラマン80』の25年後の世界を舞台とする昭和ウルトラシリーズの直系続編として製作された、はるか後年の『ウルトラマンメビウス』である。同作では、怪獣に苦戦しがちな新米ウルトラマンであるウルトマンメビウスに、防衛組織・GUYS(ガイズ)が歴代シリーズの侵略宇宙人たちの円盤の残骸などを研究して構築したオーバーテクノロジー=メテオールなる超絶科学技術を駆使して逆転のチャンスを与えて、それが勝利につながるといったパターンがひんぱんに描かれることとなったのだ。
 もちろん、ヒーローを活躍させる作品である以上は、ウルトラマンに対する「依存心」自体は完全に霧消したワケではない。それについては当然のことながら残ってはいるだろう。そして、それがなければ防衛組織の隊員たちはウルトラマンメビウスに即座にウルトラの星へ帰れ! と要求しなければスジも通らなくなる(笑)。しかし、防衛組織の隊員たちがそのカッコいい超テクノロジーを駆使して敵怪獣を翻弄してウルトラマンをもサポートする姿で、「防衛組織の無用論」や「ヒーローへの依存心」の問題は完全解決はしなくてもかなりの程度に緩和ができてはいるのだ。同作を観ていた子供たちは「メビウスさえいれば、GUYSなんていらないじゃん!」などとは云わなかったことだろう(笑)。


 ここに『80』最終回や歴代ウルトラシリーズが提示してきた「根本問題」に対する「ひとつの解答」があるともいえるのだ――あくまでも「ひとつの解答」であって、その他にもまだ見ぬ「オルタナティブな解答」がいくつもあることだろうが――。



 そして最後に……


 『80』最終回の最大にして最後の欠点。それは、『80』第1クールで展開されてきた、矢的隊員が中学校の教師も兼任していた「学校編」の存在を無視してしまったことであろう(汗)――その点では、同様に第1クールのみで描写されてきたセイリングジャンプやライダーブレイクを最終回3部作では復活させた『(新)仮面ライダー』はエラいのだ――。


 『80』「学校編」に格別な思い入れがないマニア諸氏でも夢想したことがある御仁は多いだろう。もしも「学校編」の設定があのままで続いていたならば、終業式や卒業式の日に桜ヶ岡中学校に怪獣が襲来してきて、生徒たちの目の前で矢的先生がエイティに変身! 怪獣を倒して最後のメッセージを生徒たちに託して去っていく……などという「オルタナティブな最終回」もありえたであろうにと……


 もちろん、これに関しても、ウルトラマンエイティが客演を遂げた『ウルトラマンメビウス』第41話『思い出の先生』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20070218/p1)で、四半世紀後の最上級のフォローがなされたワケではあるので、個人的にはもう思い残すこともないのだが(笑)。



 蛇足として小さなツッコミも……


 今回の『80』最終回では、UGMによるジャイアントボール作戦が失敗しかけた際に、涼子が矢的とともに当然のように女ウルトラマン・ユリアンに変身しようとUGM作戦室を飛び出していく……


 前話である第49話のラストで、矢的が涼子に共倒れになることを避けるために変身を禁じていたというのに、矢的が涼子の変身を今回は認めているのはどうしてだろうか? それはもちろん、矢的ことエイティが涼子ことユリアンの戦闘能力の高さを認めたから、あるいは今回の怪獣マーゴドンが前回の怪獣プラズマ&マイナズマをも上回る強敵だから、もっと云うならその両方の理由で! といったところでユリアンの参戦を瞬時に容認してみせた…… といったところが、好意的な深読みによる模範解答といったところだろう(笑)。



<こだわりコーナー>


*「ラストで長谷川さんと新宿の街を歩くシーンで、なんだかすごく自分の本意ではない服を着せられているんですよね(笑)。もっと可愛い服を着たかったんですよ!」

(『君はウルトラマン80を愛しているか』星涼子役 萩原佐代子(はぎわら・さよこ)インタビュー)



 ラストで地球最後の一日を楽しむ矢的と涼子の場面では、矢的は赤いトレーナーに黒っぽいパンツ、涼子は白いトレーナーにピンクのスカートと、かなりラフなスタイルである。個人的にはこの際の涼子の格好は充分に可愛いと思えるのだが(笑)。『ウルトラ情報局』11年2月号にゲスト出演した際の萩原の衣装は、パープルのボディコン風ワンピースであり、丈もかなり短くて、その美脚からはフェロモンをプンプンと発散! そして10年10月9日(土)に東京・銀座の博品館(はくひんかん)劇場で開催された『ウルトラマン80 30周年記念★“奇跡の”ファン感謝祭! あっ、君も私も大人になった』(笑)にゲスト出演した際にも、やはり黒のボディコン風ミニワンピース姿であった。どうやら萩原はこうしたファッションの方がお好みのようである。


*矢的と涼子のお別れパーティの中で、多くの料理が置かれたテーブル中央の目立つ位置に、第39話『ボクは怪獣だ~い』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110122/p1)でも少年怪獣テツオンが食べていた、江崎グリコのチョコレート菓子『ポッキー』がワイングラスに入れて置かれている。グリコは当時のコマーシャルで「ポッキー・オン・ザ・ロック」と称して、『ポッキー』をワイングラスのお酒に浸(ひた)して食べるという、奇妙な食習慣を流行らせようとしていた(笑)。しかしながら、


「料理がいっぱいあって真ん中にチョコレートがある! そんなもんに誰が手を出すんだ!?」


 などと、80年12月30日にフジテレビで放送された、視聴率も32.6%(!)に達していた2時間特番である火曜ワイトスペシャル『THE MANZAI 5(ザ・マンザイ・ファイブ) グランプリ! 銀座博品館劇場から生中継!』で、当時は人気絶頂だった漫才コンビ・ツービートのビートたけしが格好のネタにしていたものだった。『80』最終回が放映されたのは、それから3ヶ月後のことである。同話に登場したポッキーはスポンサーの商品だから、おそらく無償で撮影用に提供してもらったものだろう(笑)。


 なお、まったくの余談になるが、『THE MANZAI 5』でツービートは、ほかのコマーシャルやテレビ番組に対してもツッコミを入れていた。たとえば長寿テレビ時代劇『水戸黄門(みと・こうもん)』(69~11年・東映 TBS)については、


「ヨボヨボのジジイが、全国なんか歩けるワケねえだろ!」
「娘、誘拐されても、お父っちゃん殺されても、『もうちょっと様子を見よう』なんてキタねぇなぁ~」
「さんざん人が殺されてから、『控え~控え~控え~~』なんて出てきやがって! はじめから出てこい! このクソジジイ!!」


 などと語って、爆笑を誘っていたのだ(笑)。


 まさにこの『80』と同じ1980年4月から放映が開始された特番『THE MANZAI』シリーズで空前の大漫才ブームが到来して、それが時代の転轍機ともなったのだ。先の『水戸黄門』をチャカしたのと同様の論法で、熱血青春学園ドラマの独特のパターンなども、「クサいもの」「オカシいもの」「笑い飛ばしてもよいもの」となっていく……(汗)


 70年代前半のフォークソング、70年代後半のニューミュージックと、70年代の若者文化は先行する明るい60年代の若者文化と比すると、ウラぶれた優しさやコジらせた自意識を歌うといった、ややダウナーで内省的な空気があったものである。我々のような内向的でマニア気質がある元祖オタク・タイプの少年や若者たちにとっては、そこに自身の存在も許容されているような救いも感じていたのだが……


 しかし、80年代にはそのような者たちを包摂してくれるような「青春」が訪れることはなかった。この時代に思春期・青年期を迎えた内向的な性格類型の者たちは時代に裏切られた気持ちにとらわれることになり(笑)、それは89年夏の幼女連続誘拐殺人事件の犯人の正体がいわゆるオタク青年であったことでトドメを刺されることになるのだが……(爆) それもまた余談ではあって、あの時代の空気の急激な変化についても、脱線的にふれてみたことについてはご容赦を願いたい。

2011.11.13.


(了)
(初出・当該ブログ記事)


[関連記事]

『ウルトラマン80』#49「80最大のピンチ! 変身! 女ウルトラマン」 ~ユリアン登場

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210307/p1

『ウルトラマン80』#48「死神山のスピードランナー」 ~妖怪怪獣の連綿たる系譜!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210228/p1

『ウルトラマン80』#47「魔のグローブ 落し物にご用心!!」 ~ダイナマイトボール攻撃が強烈!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210224/p1

『ウルトラマン80』#46「恐れていたレッドキングの復活宣言」 ~人気怪獣・復活月間の総括!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210223/p1

『ウルトラマン80 宇宙大戦争』 ~マンガ版最終章は連続活劇! TVでも観たかったウルトラ兄弟vsバルタン軍団総力戦!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110107/p1

『ウルトラマン80』#45「バルタン星人の限りなきチャレンジ魂」 ~俗っぽい侵略の超合理性!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110327/p1

『ウルトラマン80』#44「激ファイト!80VSウルトラセブン」 ~妄想ウルトラセブン登場

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110226/p1

『ウルトラマン80』#43「ウルトラの星から飛んで来た女戦士」 〜星涼子・ユリアン編開始

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110219/p1

『ウルトラマン80』#41「君はゼロ戦怪鳥を見たくないかい?」 ~石堂脚本が頻繁に描く戦後の核家族、情けない父・ちゃっかり息子

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110205/p1

『ウルトラマン80』#40「山からすもう小僧がやって来た」 〜脚本家・水沢又三郎の正体

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110129/p1

『ウルトラマン80』#38「大空にひびけウルトラの父の声」 〜イジメられっ子をかばってくれる少女はいるか?(笑)

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110115/p1

『ウルトラマン80』#37「怖れていたバルタン星人の動物園作戦」 〜UGM&子役らの石堂節のセリフ漫才が炸裂!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110108/p1

『ウルトラマン80』#36「がんばれ! クワガタ越冬隊」 〜スクールカーストを陰鬱にならずに明朗に描写!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20110101/p1

『ウルトラマン80』#31「怪獣の種飛んだ」 〜児童編開始

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20101127/p1

『ウルトラマン80』#25「美しきチャレンジャー」 〜フォーメーション・ヤマト再使用!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20101016/p1

『ウルトラマン80』#14「テレポーテーション! パリから来た男」 〜急降下のテーマ&イトウチーフ初登場!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100801/p1

『ウルトラマン80』#13「必殺! フォーメーション・ヤマト」 〜UGM編開始

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100725/p1

『ウルトラマン80』#12「美しい転校生」 〜教師編終了

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100718/p1

『ウルトラマン80』#7「東京サイレント作戦」 ~音を消せ! 救急車・電車の音は出せ! 「怪獣娘」で活躍するノイズラーの原典!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100613/p1

『ウルトラマン80』#6「星から来た少年」 ~自分を宇宙人だと思い込む現実逃避の少年・大島明男編!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100606/p1

『ウルトラマン80』#5「まぼろしの街」 ~4次元を舞台にロボット怪獣と戦う特撮編!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100530/p1

『ウルトラマン80』#4「大空より愛をこめて」 ~姉の結婚・父の再婚話に揺れる少年像を、親子怪獣の喧嘩でも照射!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100523/p1

『ウルトラマン80』#3「泣くな初恋怪獣」 ~「思い出の先生」のホー登場! 鬱展開なようで明朗さも!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100516/p1

『ウルトラマン80』#2「先生の秘密」 ~「思い出の先生」の塚本登場! 不登校の描き方!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100507/p1

『ウルトラマン80』#1「ウルトラマン先生」  〜矢的猛先生

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100502/p1

『ウルトラマン80』再評価・全話評! 〜序文

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100501/p1

『ウルトラマン80』総論 〜あのころ特撮評論は思春期(中二病・笑)だった!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/19971121/p1


『ウルトラマンメビウス』#1「運命の出逢い」 ~感激!感涙!大傑作! 『80』最終回の25年後の正統続編!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20060625/p1

『ウルトラマンメビウス』#41「思い出の先生」 〜80客演!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20070218/p1

『ウルトラマンギンガ』番外編「残された仲間」 ~傑作! 『ギンガ』総論・マイナスエネルギーを材とした『80』『ギンガ』比較

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200829/p1

『仮面ライダー(新)』総論 ~スカイライダーの〈世界〉!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210102/p1

『仮面ライダースーパー1』総論 ~江連卓の真骨頂! 草波ハルミはシリーズ初の真正ヒロイン!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210822/p1


[関連記事] ~ウルトラシリーズ総論ほか!

『ウルトラQ』(66年)21話「宇宙指令M774」 ~上原正三の生涯を通して見る『ウルトラQ』の来歴

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20240128/p1

初代『ウルトラマン』『快獣ブースカ』(66年) ~上原正三の生涯を通して見る第1次怪獣ブームの前半

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20240204/p1

『ウルトラセブン』(67年) ~上原正三サブライターに昇格。『セブン』後半の視聴率低落をどう見るか!?

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20240211/p1

『帰ってきたウルトラマン』(71年)#1「怪獣総進撃」 ~第2期ウルトラシリーズ・人間ウルトラマンの開幕!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20230402/p1

『ウルトラマンエース』総論 ~再評価・全話評完結!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20070430/p1

『ウルトラマンタロウ』(73年)#1「ウルトラの母は太陽のように」 ~人物像・超獣より強い大怪獣・母・入隊・ヒロイン・5兄弟の正統タロウ誕生を漏れなく描いた第1話!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20071202/p1

『ウルトラマンレオ』(74年)総論 ~50年目の総括。その評価の変遷! 特異なる美点&欠点! 第2次怪獣ブームの終焉!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20250330/p1

『ザ・ウルトラマン』(79年)総論 ~「ザ☆ウルトラマン」の時代・埋もれた大スケールSF名作! 第3次怪獣ブームの猛威! 70’s末の熱い夏!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/19971117/p1

『ウルトラマン80』(80年)総論 ?あのころ特撮評論は思春期(中二病・笑)だった!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/19971121/p1

『ウルトラマンネオス』(95年)1995年版 ~Wヒーローならテーマへの多角的アプローチが可! 防衛隊も巨大ロボを持て!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/19971115/p1

『ウルトラマンダイナ』(97年)総論 ~ダイナの赤い輝きに

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/19971215/p1

『ウルトラマンメビウス』(06年)総論 ~赤星政尚論!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20070506/p1

『ウルトラセブンX(エックス)』(07年) ~シャープでクールだが、ヘビーで陰鬱にあらずの小粒良品!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20080413/p1

『ULTRAMAN』(19年) ~初代マン・セブン・エース型強化服vs人間サイズ宇宙人! 高技術3D-CGに溺れない良質作劇! 歴代作品へのオマージュ満載!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190528/p1

『怪獣娘(黒)(かいじゅうガールズ・ブラック)~ウルトラ怪獣擬人化計画~』(19年) ~5分アニメ1期&2期含めて良作! 『ウルトラマンレオ』のブラック指令&円盤生物が大逆襲!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210919/p1


[関連記事] ~ウルトラシリーズ最終回評

『ウルトラマンエース』(72年)最終回「明日のエースは君だ!」 ~不評のシリーズ後半も実は含めた集大成!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20070429/p1

『ウルトラマンレオ』(74年)最終回・総論 ~50年目の総括。その評価の変遷! 特異なる美点&欠点! 第2次怪獣ブームの終焉!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20250330/p1

『ザ☆ウルトラマン』(79年)最終回 #47「ウルトラの星へ!! 第1部 女戦士の情報」

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100328/p1

『ザ☆ウルトラマン』(79年)最終回 #48「ウルトラの星へ!! 第2部 前線基地撃滅」

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100404/p1

『ザ☆ウルトラマン』(79年)最終回 #49「ウルトラの星へ!! 第3部 U(ウルトラ)艦隊大激戦」 ~大幅加筆!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100411/p1

『ザ☆ウルトラマン』(79年)最終回 #50「ウルトラの星へ!! 完結編 平和への勝利」 ~40年目の『ザ☆ウル』総括!

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200508/p1

『ウルトラマン80(エイティ)』(80年)最終回 #50「あっ! キリンも象も氷になった!!」 ~実は屈指の大名作!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210315/p1(当該記事)


『ウルトラマンティガ』(96年)最終回 最終章三部作 #50「もっと高く!~Take Me Higher!~」・#51「暗黒の支配者」・#52「輝けるものたちへ」

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/19961207/p1

『ウルトラマンダイナ』(97年)最終回 最終章三部作 #49「最終章I 新たなる影」・#50「最終章II 太陽系消滅」・#51「最終章III 明日へ…」 ~賛否合評

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/19971211/p1

『ウルトラマンネオス』(00年)最終回「光の戦士よ永遠に」 ~「種の存続」に殉じることの是非!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20120513/p1

『ウルトラマンネクサス』(04年)最終回 ~中後盤評 #37「Final Episode 絆 ―ネクサス―」

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20060308/p1

『ウルトラマンマックス』(05年)終盤・最終回・『マックス』総括! #33~34「ようこそ! 地球へ」バルタン星人前後編

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20060503/p1

『ウルトラマンメビウス』(06年)最終回 最終三部作 #48「皇帝の降臨」・#49「絶望の暗雲」・#50「心からの言葉」 ~ありがとう!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20070505/p1

『ウルトラギャラクシー大怪獣バトルNEO』(08年)最終回 #12「グランデの挑戦」・#13「惑星崩壊」

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20100331/p1

『ウルトラマンギンガ』(13年)最終回 ~タロウ復活! 津川雅彦もキングに変身すべきだ! ウルトラ怪獣500ソフビを売るためには!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200827/p1

『ウルトラマンオーブ』(16年)最終回「さすらいの太陽」 ~田口清隆監督の特撮で魅せる最終回・ジャグラス改心の是非・『オーブ』総括!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20170415/p1

『ウルトラファイトオーブ』(17年)完結評 ~『オーブ』・『ジード』・昭和・平成の結節点でもある年代記的な物語!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20170603/p1

『ウルトラマンジード』(17年)最終回「GEEDの証」 ~クライシスインパクト・幼年期放射・カレラン分子・分解酵素・時空修復方法はこう描けば!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20180213/p1

『ウルトラマンタイガ』(19年)最終回「バディ ステディ ゴー」 ~『ウルトラギャラクシーファイト』『スカイウォーカーの夜明け』『仮面ライダー令和』 ~奇しくも「父超え」物語となった各作の成否は!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200112/p1

『ウルトラマンタイガ』(19年)最終回「バディ ステディ ゴー」 ~タロウの息子としての物語たりえたか!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210606/p1

『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』(19年)最終回 ~戦闘連発でも多数キャラの動機・個性・関係性は描破可能! 物語よりも点描に規定される作品の質!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210620/p1

『ウルトラマンZ(ゼット)』(20年)最終回「遙かに輝く戦士たち」・後半評 ~ネタキャラが敵味方に多数登場だが熱血活劇! 2020年代のウルトラはかくあるべし!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210905/p1

『ウルトラマントリガー』(21年)最終回「笑顔を信じるものたちへ」 ~新世代ウルトラ各作終章の出来も含めて賛否総括! 光と闇を包摂する真理!?

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220326/p1

『ウルトラマンアーク』(24年)最終回「走れ、ユウマ!」 ~アークの出自・背景設定・魔界を通じた前作とのクロスオーバー! 最終回にふさわしい、壮大なる映像&スケール感を構築するための方策とは!?

https://katoku99.hatenablog.com/entry/20250303/p1



「あっ!キリンも象も氷になった!!」~実は屈指の大名作!
#ウルトラマン80 #ユリアン #矢的猛 #長谷川初範 #石堂淑朗 #満田かずほ #佐川和夫
「あっ!キリンも象も氷になった!!」評! CSファミリー劇場で放映記念とカコつけて!
#ウルトラマン80 #マーゴドン #ユリアン #矢的猛 #長谷川初範 #石堂淑朗 #満田かずほ #佐川和夫
「あっ!キリンも象も氷になった!!」評 実は屈指の大名作! ファミ劇再放送完結記念!
#ウルトラマン80 #ウルトラマンエイティ #ユリアン #矢的猛 #石堂淑朗 #満田かずほ #佐川和夫
『80』最終回「あっ!キリンも象も氷になった!!」42周年評! ~実は屈指の大名作!
#ウルトラマン80 #ウルトラマンエイティ #ユリアン #マーゴドン #矢的猛 #星涼子



『ウルトラマン80』全話評 ~全記事見出し一覧
拙ブログ・トップページ(最新5記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧