假面特攻隊の一寸先は闇!読みにくいブログ(笑)

★★★特撮・アニメ・時代劇・サブカル思想をフォロー!(予定・汗)★★★ ~身辺雑記・小ネタ・ニュース速報の類いはありません

ウルトラマン80 48話「死神山のスピードランナー」 ~妖怪怪獣の連綿たる系譜!

(YouTubeウルトラマン80』配信・連動連載)
『ウルトラマン80』#46「恐れていたレッドキングの復活宣言」 ~人気怪獣・復活月間の総括!
『ウルトラマン80』#47「魔のグローブ 落し物にご用心!!」 ~ダイナマイトボール攻撃が強烈!
『ウルトラマン80』 総論 ~80総括・あのころ特撮評論は思春期(中二病・笑)だった!
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧


『ウルトラマン80』全話評 ~全記事見出し一覧


ウルトラマン80』第48話『死神山のスピードランナー』 ~妖怪怪獣の連綿たる系譜!

ラソン怪獣イダテンラン マラソン小僧・死神走太登場

(作・水沢又三郎 監督・宮坂清彦 特撮監督・高野宏一 放映日・81年3月11日)
(視聴率:関東8.6% 中部13.1% 関西12.2%)
(文・久保達也)
(2011年6月脱稿)


 「走ること」と「マラソン大会」を見るのが大好きで、別名・死神山こと中部山岳地方の大峯山(だいほうざん)で「足の神様」として崇(あが)められていたマラソン怪獣イダテンランが少年の姿へと化身した。
 彼がマラソン小僧としてひと騒ぎを起こしたあとに、それに目をつけた星雲中学校の吉田校長が「中学対抗マラソン大会」の選手としてスカウトをする。しかし、大会当日に吉田校長がライバル校の優勝候補に、猛犬をけしかけた行為がウラ目に出てしまう。実は大のイヌ嫌い(笑)だったイダテンランが、本来の巨大怪獣イダテンランの姿に戻ってしまったのだ!
 そして、ウルトラマンエイティと一戦を交えるも、おとなしく故郷の山へと帰っていく……



「私は例えば『(初代)ウルトラマン』(66年)ではジャミラっていう怪獣の話(第23話『故郷は地球』)が一番好きだったんですよ。宇宙飛行士が地球に帰れなくて置き去りにされて、ああいうかたちになってしまったという。悲哀があって、しかも社会に問題も投げかけてるようなところが好きだったんです。それを中山仁(なかやま・じん)さんや大門正明(だいもん・まさあき)さんが緊迫した表情で「マラソン小僧が――」とか言って(笑)。「これって私の知ってるウルトラシリーズと違う!」と思いましたね」

タツミムック『検証・ウルトラシリーズ 君はウルトラマン80を愛しているか』(辰巳出版・06年2月5日発行・05年12月22日実売・ISBN:4777802124)星涼子役 萩原佐代子インタビュー)



 初代『ウルトラマン』の中でもいわゆるアンチテーゼ編の傑作である第23話『故郷は地球』をよりにもよって、ここでサラッと持ち出してくるとは…… これではまるで往年の第1期ウルトラシリーズ至上主義者たちの発言と変わりないではないか?(笑)


 萩原佐代子(はぎわら・さよこ)は1962年生まれであるから、世代的には初代『ウルトラマン』(66年)から『ウルトラマンA(エース)』(72年)あたりの作品のイメージが強いのかもしれない。あるいは女性なので、男子の兄弟でもいなければウルトラシリーズは視聴していなかったとも思われる。よって、後付けで後学のために鑑賞したウルトラシリーズや、ネット上で散見などした第1期ウルトラシリーズ至上主義かつアンチテーゼ編至上の特撮マニアたちの意見などで「特撮マニアの平均的な見解とはこういうものなのか……」と思い込んで、リップサービスしている面もあるのかもしれない。


 サービス業でもある役者さんたちは、それくらいの意識で発言をするのもむしろ望ましいくらいではある。しかし、我々評論オタクたちは、マニア間での空気・同調圧力に合わせてモノを云っているようでは失格なのである(笑)。


 とはいうものの、公的には萩原は幼少のころから特撮ヒーロー作品が大好きだったとも云っており、ウルトラシリーズ東映スーパー戦隊シリーズをよく観ていたそうなので、それを信じるのであれば、やはり心の底からの本心からの発言なのかもしれない(爆)。ただまぁジャミラの回への感慨は我々同様、幼少期のものではなく思春期以降の再放送で鑑賞した際の感慨だろうが(笑)――スーパー戦隊の元祖『秘密戦隊ゴレンジャー』(75年)放映の時点でももう中学生だしなぁ・笑――。


 今回は本エピソードと似たような「妖怪」の怪獣を題材としていた、第40話『山からすもう小僧がやって来た』の脚本も担当されていた水沢又三郎の担当回でもある。


 第40話評(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20110129/p1)でも詳述したことを一部、ここでも繰り返しておこう。


 水沢又三郎とは、大映テレビ製作の連続テレビドラマ『明日(あした)の刑事』(78年・TBS)や『噂の刑事トミーとマツ』(79年・TBS)や東映の刑事ドラマ『特捜最前線』(77~86年)などの大人向けテレビドラマでもすでに活躍されていた江連卓(えづれ・たかし)のペンネームであったことが、同人誌『江連卓 その脚本世界』(96年・本間豊隆)におけるご本人へのインタビューで判明している。
 『80』放映終了後の1980年代にはヒットメーカーとして、大映テレビ製作のテレビドラマ『不良少女とよばれて』(84年・TBS)・『青い瞳の聖ライフ』(84年・フジテレビ)・『少女が大人になる時 その細き道』(84年・TBS)・『乳兄弟(ちきょうだい)』(85年・TBS)・『ヤヌスの鏡』(85年・フジテレビ)・『このこ誰の子?』(86年・フジテレビ)・『プロゴルファー祈子(れいこ)』(87年・フジテレビ)などの大ヒット作のメインライターをほとんどひとりで全話を執筆する勢いで務めていた。
 特撮変身ヒーローものでも、『宇宙鉄人キョーダイン』(76年)や『(新)仮面ライダー』(79年・通称「スカイライダー」・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210102/p1)に参加して両作ともに途中からメインライターに昇格しており、東映作品では『仮面ライダースーパー1(ワン)』(80年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210822/p1)や『おもいっきり探偵団 覇悪怒組(はあどぐみ)』(87年)や『仮面ライダーBLACK RX』(88年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20001016/p1)のメインライターも務めている。


 水沢又三郎のペンネームは、氏が私淑する童話作家宮沢賢治(みやざわ・けんじ)の作品『風の又三郎』(1934(昭和9)年)から取ったものだそうだ。


 『風の又三郎』といえば、本作『80』中盤までのメインライターでもあった阿井文瓶(あい・ぶんぺい)氏もまた、宮沢賢治に心酔(しんすい)していたそうである。第2期ウルトラシリーズ以降の作品群に対しても目配せしている特撮マニア諸氏であれば、ここで阿井文瓶がシナリオを担当していた『ウルトラマンタロウ』(73年)第32話『木枯し怪獣! 風の又三郎』のことも想起しただろう。
 このエピソードは、ボロボロのコウモリ傘で空を飛んで、木の葉を自在に操る超能力を持っており、レギュラーの白鳥健一(しらとり・けんいち)少年と仲良くなるも、木枯し怪獣グロンがウルトラマンタロウに倒されるや、風とともに去っていった不思議な少年・ドンちゃんを登場させており、『風の又三郎』に対するオマージュを全開にしたジュブナイル・ファンタジーとしての傑作に仕上がっていた。


 ただまぁ、このエピソードも子供の時分に視聴するよりも、大人(もしくは高校生以上)になってからはじめてその滋味がわかるような作品ではあるので、アンチテーゼ編や異色作やヒューマンなストーリーとなっている子供番組一般にいえることなのだが、良作ではあっても子供番組としては手放しで絶賛してもよいのかは悩むところもあるのだが……



 本エピソードのアラスジとしては、ほぼ先の第40話と同じである(笑)。


 ただし今回は、高校駅伝で走ることが夢だったのに、母の病気で家業の青果店を継ぐために、高校進学をアキラめねばならなくなってしまい、


「走ったってしょうがねぇよ……」


 などと自暴自棄に陥(おちい)っていた中学生の少年・辰巳正夫(たつみ・まさお)をゲスト主役に据えている。


・彼がマラソン大会に挑戦している姿と、実は病気で手術に臨(のぞ)んでいる母・和枝(かずえ)の姿をオーバーラップ
・我らが主人公にして防衛組織・UGMの隊員である矢的猛(やまと・たけし)が、正夫のコーチを買って出て柔軟体操を施(ほどこ)す姿
・大会当日には矢的がUGMのメンバーらとジープに乗ってメガホンで応援


 などなど、ほぼコメディ一辺倒であった第40話と比べるとドラマとしての厚みを若干(じゃっかん)持たせてはいる。


 本エピソードは、どことなく『80』第4話『大空より愛をこめて』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20100523/p1)にも似ているところがある。


 姉に結婚話が、父にも再婚話が舞いこんだことによって、


「世の中なんか、ブッ壊れてしまえばいいんだ!」


 などと腐(くさ)っていた、『80』第1クールで矢的が中学教師も兼任していた「学校編」では、彼が受け持つクラスのレギュラー生徒でもあったススムの境遇にも偶然だろうが似ているからなのだ――ちなみに、このススムのアダ名は「スーパー」。家業が青果店が大きくなった程度の、いわゆるパパママ・ストア(家族経営)であったスーパーマーケットにちなんでいた・笑――。



ラソン小僧「エイホッ、エイホッ、エイホッ、エイホッ、エイホッ……」


 マラソン時の掛け声と風が吹き抜けていく効果音(笑)とともに、颯爽と走り抜けていくマラソン小僧。


 彼の起こす突風でマラソン小僧の周囲を走る者たちが吹き飛ばされて土手から転げ落ちたり(!)、彼に挑戦しようとした陸上部と思われる学生たちも敵わなくてヘタりこんだってしまったりと、第40話に登場した「すもう小僧」と同様に本人には悪気(わるぎ)はないものの、人間社会では大迷惑となっている姿がコミカルに描かれていく。


 だが、黄色いハチマキを頭にシメめてはいるものの、全身が赤いボディタイツ・虎模様の毛皮のベスト・パンツ・サポーターをまとっているという彼のスタイル。それは、マラソン小僧というよりは、かつてフジテレビが『火曜ワイドスペシャル』の枠で、70年代後半から90年代にかけての月に1回、90分枠で放送していたコント番組『ドリフ大爆笑』(77~00年)の中で、ザ・ドリフターズのメンバー・いかりや長介(故人)・高木ブー仲本工事が扮していた「カミナリさま」のコントのコスプレにそっくりなのである(笑)。


 その見てくれで視聴者を過度にシラケさせないために、そしてそのバカバカしさを中和させるためであろうか、マラソン小僧を演じるゲスト子役の小林聖和クンが、まさにジャニーズ・ジュニアもかくやと云わんばかりのけっこうなイケメンだったりするのだ。よって、そのギャップの激しさは、「笑い」へと見事に転化を遂げており、観ていてついつい笑みがこみ上げてきてしまう。まさに水と油である役どころとキャスティングの掛け合わせの勝利でもあるのだろう。


 そのキャラクターも、宮沢賢治の牧歌的な童話の世界から飛び出してきたというよりかは、吉田校長に死神山から来たマラソン小僧だからと「死神走太(しにがみ・そうた)」(!)などと悪趣味な名前を付けられたことに対して、


「死神走太か。カッコいい名前じゃん!」


 などとそのブラックユーモアなネーミングを余裕で喜んでいたりといった調子であり、まさにこれから盛んになる80年代的な「軽佻浮薄」なノリの先駆けを全編にわたって爆発させていたりもするワケで、エモーショナルな作風だった『木枯らし怪獣! 風の又三郎』などともまったく異なっており、第1期ウルトラシリーズ至上主義ともまた異なった文脈でならば、


「私の知ってるウルトラシリーズとは違う!」


 というツッコミ自体は、充分に成立のする余地はあるとも思われる(笑)。


 校長室で好物の山イモとダイコンをバリバリと喰っていたマラソン小僧は、その様子をのぞき見していた生徒たちに


「山ザル、山ザル、サル人間! お尻もお顔も真っ赤っか~!」


 などとバカにされてしまう。


 ジュブナイル・ファンタジーとはいえ、この場面に関してだけは妙にリアルではある。我々のような子供のころからオトナしくて目立たなかったオタク族たちとは異なり、一般的な元気な男の子たちはこういう差別心に満ち満ちた揶揄(やゆ)を平気でするからなぁ。人間一般とは邪悪な存在なのである(汗)。


 これに怒ったマラソン小僧はイダテンランの姿へと巨大化! 夜の大都会を走り回る!


 しかし、特に人間社会を破壊しようという意図ではなく、あたかも暴走族のように走り回ることでうっぷん晴らしをしているといった趣(おもむき)ではある。特撮ミニチュアセットの中を走るイダテンランの姿を真横からカメラが追いかけて、ローアングルのアップで撮られたビルや民家・歩道橋などがその足元で破壊されていくサマを交錯させる演出が、まさにそのことを的確に表現している。


 こういう描写は、往年の怪獣映画の名作『空の大怪獣ラドン』(56年・東宝)の特撮演出も彷彿(ほうふつ)とさせるものがある。この名作怪獣映画では、ただ大空を飛んでいるだけの翼竜ラドンの下界で、巻き起こされた暴風によって民家の瓦屋根や自動車や電車が吹き飛ばされていくサマがアップで映し出されていくのである。たとえ悪意はなくとも、ただ生息して飛行したり走行したりといっただけで、怪獣は人間社会を徹底的に破壊してしまうということでもあるのだ。


 初期東宝特撮映画のマニアや第1期ウルトラシリーズ至上主義者たちが70~80年代にかつて好んで用いていたフレーズに「怪獣は大自然の象徴である」というものがあった。イダテンランは野生の生物ではなく妖怪とでもいった存在なのだが、人間世界の常識にはとらわれずに悪意なく行動したことがそのまま破壊活動にもなってしまうという意味では、イコールではなくとも近似した存在だとはいえるだろう。
――まぁメタ的に観れば、この手の作品での「怪獣による破壊描写」というノルマを果たすために、そしてそれによって「ウルトラマンが敵怪獣を排除してもよい」という理由を付けるための、これらの描写ではあるのだが・笑――


 これにより、悪意のない怪獣だから故郷の山へと戻そうとする穏健派の主人公・矢的隊員と、人間社会に危害を加える怪獣だから抹殺すべきだと主張する強硬派のイトウチーフ(副隊長)の、双方ともに理があるちょっとした対立劇をも生み出している。


・『帰ってきたウルトラマン』(71年)第13話『津波怪獣の恐怖 東京大ピンチ』~第14話『二大怪獣の恐怖 東京大竜巻』の前後編に登場した、津波怪獣シーモンス&竜巻怪獣シーゴラス夫妻
・『ウルトラマンタロウ』第4話『大海亀怪獣東京を襲う!』~第5話『親星子星一番星』の前後編に登場した、大亀怪獣キングトータス・クイントータス・ミニトータスの親子


 まさに「大自然の象徴」であった野生の怪獣たちをめぐって争われた、防衛組織の現場部隊とその上層部の対立図式までをもミクロなかたちで再現されているのだ。


 インドのヒンズー教由来で仏教とも神仏習合したうえで渡来した駿足(しゅんそく)の神さま「韋駄天(いだてん)」と、「RUN(ラン)」(「走る」という意味の英語)の単語を接合させたダジャレ的なB級ネーミングの通りに、イダテンランは側面から背面にかけては流れていくように、まさにつむじ風が走り抜けるイメージでナルトのような螺旋状のウズを巻いた模様が多数モールドされており、それが縄文時代火焔土器のような模様となって背面の方に体積のボリュームが盛られているデザインとなっている。
 その顔面は小さくて可愛く、クリッとした離れた両眼に上向いた鼻の穴と、その風貌はどちらかといえば獅子舞などにも近いものがあるのだが、その手足は装飾が非常に簡略化されており、特にその両脚はヒーローや70年代の東映作品に登場していた敵の怪人たち並みに人間の脚のシルエットがそのまま出ているスタイルとなっている。


 この軽量化された両脚の着ぐるみによって、イダテンランは特撮スタジオの中で小走りに全力疾走してみせる!


 そして、本エピソードの後半でのエイティとのバトルでは、ジャンプしてエイティに飛びかかったり、エイティの周囲をグルグルと駆け回って巨大竜巻のような青い光学合成のウズを巻き起こして、エイティの動きを封じこめるといった軽快な技を披露することも可能となっている。両者の軽快なアクションは、それと同時に巨大感を相殺してしまうものでもあるので、両者の足元には土手やコンクリの堤防や自動車のミニチュアを用意して、その相殺を少しでも緩和をすることも忘れてはいない。


 本エピソードの性質上、バトルの尺がやや短いのは惜しまれるのだが、こういう軽量タイプの着ぐるみこそスピーディーで迫力のあるバトルを展開するのに最も適しているのは事実だろう。日本の怪獣映画の元祖『ゴジラ』(54年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20190601/p1)がそうであり重厚な動きであったからと、スーツアクターの苦労やアクションの面白さを考えないで、怪獣の擬人化された動きも過度に否定して、ただひたすら重いだけで動きにくい怪獣のスーツを讃美するような風潮が1980~90年代の特撮マニア間ではたしかにあったのだ。
 しかし、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』(07年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20080427/p1)で、主役の怪獣ゴモラをはじめとするあまたの怪獣たちが擬人化されたようなアクロバティックなアクションを披露してもケチを付けられるどころか、皆が喜んで絶賛しているように変化してしまった当今を見ていると、いつのまにか時代の方がはるかに先を行ってしまったようでもある(笑)。


 まぁ、『ゴジラ ファイナル・ウォーズ』(04年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20060304/p1)や『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE(ザ・ムービー)』(09年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20101224/p1)でのスピーディーでアクロバティックな着ぐるみワイヤーアクションを経過した現在、古典的な主張を繰り広げていた特撮マニアたちも今では高齢化して枯れてしまって少数派となってしまったか、筆者のように宗旨替えして変節を遂げてしまったか?(爆)


 ちなみにイダテンランの鳴き声は、初代『ウルトラマン』第11話『宇宙から来た暴れん坊』に登場した脳波怪獣ギャンゴや、同作の第22話『地上破壊工作』に登場した地底怪獣テレスドンなどに使用された定番のものを流用している。この鳴き声は第42話『さすが! 観音さまは強かった!』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20110212/p1)に登場したムチ腕怪獣ズラスイマーでも使用されたばかりであり、1年間のシリーズ作品も後期になると定番の声の流用で済ませてしまうのは昭和ウルトラシリーズの悪しき伝統ではある(笑)。


 マイルドそうな「日本むかし話」路線であるのにもかかわらず、今回は夜の大都会を疾走するイダテンランを、


エイティ「イダテンラン、おまえは死神山に帰れ!」


 などと説得するために、前半Aパートの終盤で早くも矢的隊員はウルトラマンエイティに変身している。


 『80』にかぎらず、『ウルトラマンレオ』(74年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20090405/p1)を除いた昭和のウルトラシリーズでは主人公が各話で2回以上の変身をした例はほとんどなかったことから、その意味でも貴重な回ではある。


 そして、くだんのマラソン大会が開催されたのだが――マラソン小僧だけがゼッケンをつけてないぞ! などというツッコミはヤボだぞ(笑)――。


 当初は、


「くやしかったらオレを抜いて見ろ!」


 などと正夫を挑発していたマラソン小僧だが、必死で頑張っている正夫の姿に感動したのか、


「オレはおまえみたいなヤツに会うと嬉しくなってしまうのサ。……いっしょに走ろうゼ!」


 などと云って並んで走っているといった良いムードとなってしまう。しかし、それに業を煮やした吉田校長が、愛犬のシェパード――名前はドラゴン!・笑――に正夫の脚に噛みつくようにケシかけてくる! 実にヒドい行為なのだが(汗)、吉田校長演じる喜劇色豊かな梅津栄のコミカルな演技がそれを緩和して、あくまでも寸止めにされて過剰にイヤな感じになってしまうことは避けているあたりは、演出と役者さんの腕の見せどころでもある(笑)。


 かつて野犬に足首を噛まれたことがある経験から、大のイヌ嫌いなマラソン小僧が驚いて――おおげさな演技が絶品・笑――、本来のイダテンランの姿に巨大化してしまった!


 矢的隊員や星涼子(ほし・りょうこ)隊員、フジモリ隊員にイケダ隊員が搭乗しているジープを右手前に小さく配して、その背景にある土手の上の青空にイダテンランが出現する! という特撮合成カット。
 それもさることながら、画面の下側には林立する木々を高速でナメながら、走行しているイダテンランを真横から捉えたあとに、吉田校長と木村コーチの目線で画面手前に全力疾走してくるイダテンランの特撮カットも大迫力! たしかに、ただひたすらに高速で走って迫ってくる怪獣というのもメチャクチャ怖いよなぁ(笑)。


 これらの場面で再度、矢的はウルトラマンエイティに変身する!


 濃いオレンジ色の顔をアップに、頬(ほお)を風船状にふくらませる――息を吸いこんでタメている――といった凝ったギミックを披露したあとで、先に挙げた『木枯らし怪獣! 風の又三郎』にも登場した木枯し怪獣グロンもそうであったように、イダテンランは口から猛烈な突風を巻き起こして――突風は青い線画合成にて表現!――、木村コーチは川へと転落! 吉田校長は高い木の上で宙づり状態になってしまう!(笑)


 私立である星雲中学校の名声を高めて入学してくる生徒が増えることを期待して、マラソン小僧を利用した吉田校長のマイナスの精神エネルギー、というかマイナスの物理的な直接行為(笑)が、マラソン小僧を再度、怪獣化させてしまったのだ!


 イダテンランはその天然の行為が人間社会に危害を与えてしまう「大自然の象徴」(?)であるだけではなく、きちんとマイナスエネルギーを由来とする『80』怪獣としての要素も満たしていたのであったのだ!?(笑) ただし、大自然からのシャレにならない復讐ではなく、ちょっと懲らしめる程度で抑えているところが、陰欝(いんうつ)に陥(おちい)らなくて好印象でもある。


 そういう文脈においては、冒頭で紹介したインタビューの中で、ウルトラ一族の王女さま・ユリアンこと星涼子隊員役であった萩原佐代子が、


中山仁さんや大門正明さんが緊迫した表情で「マラソン小僧が――」とか言って(笑)」


 などと、UGM司令室で隊員一同がイダテンランについて語っている場面は、たしかに今回のような作風のエピソードの中では妙に浮いて見えてしまう可能性もあるのだが、このシーンがなければ本エピソードにおけるUGMの登場余地もなくなってしまうのだ(笑)。


 前回の第47話『魔のグローブ 落し物にご用心!!』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210224/p1)では、オゾン層の破壊で滅亡したオリオン座のブレイアード星の逸話(いつわ)をつい語ってしまった涼子に、オオヤマキャップが不審感を抱いたことから、


「会議の最中、おとぎ話なんて不謹慎だよ!」


 などと矢的がすかさずゴマカしてみせる場面があったのだが、今回のようなマイルドな作風のエピソードでは、むしろイダテンランについて、隊員一同にコミカルに明るく論じさせた方がよかったのかもしれない。しかし、マジメに演じさせることでのギャップ的なオカシみといったものも確実にあることから、どちらがよかったのかについての判断はムズカしいところではあるのだが(汗)。


 ただし個人的には、同様にマイルドなコミカル編であった第39話『ボクは怪獣だ~い』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20110122/p1)にも感じたことなのだが、妙に緊迫感があったり辛気臭(しんきくさ)かったりする場面は、この手の作風のエピソードにはふさわしくないようには思うのだ。もちろん過度に軽躁的に演じる必要もないのだが、第37話『怖(おそ)れていたバルタン星人の動物園作戦』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20110108/p1)のように、隊員たちの描写も含めて適度にアッケラカンとしたノリで、演出や演技を付けていった方がよいように思えるのだが、いかがであろうか?


 第43話『ウルトラの星から飛んで来た女戦士』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20110219/p1)で「ユリアン編」の開幕を描いていた水沢又三郎こと江連卓氏の脚本作品であるのにもかかわらず、矢的と涼子の関係をめぐるドラマが皆無に近いのも少々残念ではある。今回の涼子は、


「矢的、超能力を使うけど、いいわね!?」


 などと、星雲中学の校長室での吉田校長の悪だくみを矢的と盗聴する場面で唯一、ユリアンらしさを発揮するのみなのである。もっとも、この場面では光学合成などではなく、矢的と涼子が耳をピクピクと動かすさまをアップで捉えることによって、特撮合成なしで超感覚を発揮する様子を演出しており、それもまた見どころといえば見どころではある(笑)。


 それと今回の涼子は、髪型とメイクがこれまでとは微妙に異なっている。前回の第47話は傑作だったとは思うものの、イジワルに観てしまえば、自分はオモテに出ずに矢的に付き従っている、やや「かよわき古風な女性」というイメージも涼子に感じられたものであった。それと比すると、今回はどちらかといえば快活なイメージが感じられるのだ。


 本話の監督は宮坂清彦。『ウルトラセブン』(67年)以来、歴代ウルトラシリーズの特撮班や本編班に参加してきた助監督上がりの御仁だが、『80』も終盤を迎えるにあたっての花向けなのだろうか、このエピソードで監督デビューも飾ったのだった! 氏はその後、一般のテレビドラマや2時間ドラマなどの助監督や監督などでも活躍。ジャンル作品では『世界忍者戦ジライヤ』(88年)や『機動刑事ジバン』(89年)などにも助監督や監督として参加している。



 前回と同様にバトルシーンでは、『80』の第40話からの主題歌である『がんばれウルトラマン80』が流される――やはりこのマイルドな歌曲は本エピソードのようなマイルド路線の方がふさわしいのかもしれない?・笑――。


 エイティは両腕を手前に突き出して、オレンジ色のリング状の光線を連続して発射する「リングリング光線」で、イダテンランをマラソン小僧の姿へと戻した。


 第24話『裏切ったアンドロイドの星』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20101009/p1)では戦闘円盤ロボフォーに、第25話『美しきチャレンジャー』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20101016/p1)では変身怪獣アルゴンの円盤に対して、エイティはほぼ同じタイプの光線技に見えるイエローZレイを発射している。このイエローZレイはメカの計器類を狂わせる特性があると設定されていた――多分、『80』放映当時の設定ではないのだが、ナットクできる後付け設定ではある――。しかし、「リングリング光線」という非常に安直なネーミングがどうにもなぁ……(笑)



 正夫はマラソン大会で見事に優勝して、母・和枝の手術も無事に成功。マラソン小僧もおとなしく死神山へと帰っていく……


――生徒たちの安全を考えたら、怪獣が出現したら即座にマラソン大会なんて中止にすべきだろ! などとリアリズムで考えるのはヤボだぞ(笑)――


 『風の又三郎』のようなテイストか? というと、それは怪しいが(笑)、これはこれで爽やかな心地よい風が全編を吹き抜けているエピソードにはなっている。


ウルトラシリーズにおける「妖怪怪獣」たちの連綿たる系譜!


 ところで、先にも引用した、


中山仁さんや大門正明さんが緊迫した表情で「マラソン小僧が――」とか言って(笑)。「これって私の知ってるウルトラシリーズと違う!」と思いましたね」


 などというユリアン=星涼子役こと萩原佐代子による発言は、正当なものだっただろうか?


 いやもちろんある程度までは正当なのだが(笑)、賢明なマニア諸氏であれば、歴代ウルトラシリーズには今回のイダテンランのような妖怪怪獣たちが連綿と登場してきたこともご承知のことだろう。


 『80』第42話『さすが! 観音さまは強かった!』評(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20110212/p1)でも詳述させてもらったことを、ここでも繰り返そう。


 昭和ウルトラ怪獣には純粋な「生物」「動物」とは云いがたい、


●伝説怪獣ウー
●伝説怪人ナマハゲ
●邪神カイマ(邪神超獣カイマンダ)
●閻魔怪獣エンマーゴ
●臼怪獣モチロン
●三つ首怪獣ファイヤードラコ
●相撲怪獣ジヒビキラン
●マラソン怪獣イダテンラン


 といった、スピリチュアルな「妖怪」や「精霊」や「低級神」が、巨大化・実体化・物質化したような怪獣たちも多数登場してきた。広い意味では、


●怪獣酋長ジェロニモン
●地球先住民ノンマルトの使者である真市(しんいち)少年の霊(!)
●水牛怪獣オクスター
●牛神男(うしがみおとこ)
●天女アプラサ
●獅子舞超獣シシゴラン
●白い花の精


 庶民の信仰エネルギーで付喪神(つくもがみ)と化したのか、神仏が天上世界からチャネル(霊界通信)してきたのか、その両方・双方向からのものなのか、劇中で斬首されたウルトラマンタロウのナマ首を、読経が鳴り響く中でその神通力で元に戻してしまったお地蔵様(!)や、今回の巨大観音像などもコレらのカテゴリーに当てはまることだろう。


 70年代末期~90年前後のオタク第1世代によるSF至上主義の特撮論壇では、「SF」ならぬ「民話」的なエピソードや怪獣たちは否定的に扱われてきたものだ。しかし、実は怪獣のみならず宇宙人から怨霊・地霊・妖怪までもが実在している存在として扱われている、


 大宇宙 → ワールドワイドな世界各地 → ローカルな田舎


 までもが、串刺しに貫かれて同一世界での出来事だとされており(笑)、万物有魂のアニミズム的にすべての事象が全肯定されているウルトラシリーズの世界観に、「現実世界もかくあってほしい!」的な願望やワクワク感をいだいていた御仁や子供たちも実は多かったのではなかろうか?――往時のマニアたちはまだまだボキャ貧であり、それらの感慨をうまく言語化・理論化はできなかったのであろうが――。


 しかし、1990年代中盤にテレビで平成ウルトラシリーズが始まってみれば、この超自然的な怪獣や歴史時代の人霊の系譜も引き継がれていたのだ!


●宿那鬼(すくなおに)
●妖怪オビコ
●地帝大怪獣ミズノエリュウ
●童心妖怪ヤマワラワ
●戀鬼(れんき)
●錦田小十郎景竜(にしきだ・こじゅうろう・かげかつ)


 といった怪獣や英霊がワラワラと登場してきたのだ! そして、それらのキャラクターたちに対して、特撮マニアたちが「怪獣モノとしては堕落である!」「邪道である!」などといったような糾弾を繰り広げるということもまるでない。むしろウルトラシリーズの幅の広さとして、どころか傑作エピソードとして肯定されていたりもするのだ(笑)。


――個人的には、それならば昭和ウルトラの伝奇的なエピソード群に対しても、それまでの低評価を改めて自らの過ちも贖罪して、批評的に冷静でロジカルに再評価の光を改めて当てるべきであったと思う。しかし、なかなかそこまで論理の射程を伸ばすことができるような御仁は極少だったようではある(汗)――


 そういう意味では本エピソードは、ウルトラシリーズの本道とはいえないまでも、副流としては正統な路線でもあったのだ。


 第1世代の特撮ライターの中でも、ウルトラシリーズを「SF」として、あるいは「SF」のサブジャンルとして位置づけて持ち上げようとしてきた池田憲章(いけだ・のりあき)先生とは異なり、同じく第1世代の特撮ライターでも竹内博(酒井敏夫)先生は早くも第3次怪獣ブーム時代のウルトラシリーズ主題歌集であったLPレコード『ウルトラマン大百科!』(78年)のライナーノーツで、「ウルトラシリーズとは『SF』ではなく現代の『民話』といったところが本質だろう(大意)」といった趣旨のことを記していたと記憶している。
 妖怪怪獣が登場するエピソードに対して、我々が意外と違和感をおぼえないのは、潜在的にもこのような意識が働いていたからであり、竹内博先生がすでに編み出していたこのロジックが今でも擁護や正当化に使えるハズである。


 イダテンランやジヒビキラン、『ウルトラマンタロウ』第49話『歌え! 怪獣ビッグマッチ』に登場した歌好き怪獣オルフィなどは、ウルトラマンに倒されずに去っていった……
 ということは、昭和ウルトラシリーズの世界にはまだ彼らは存在しているハズである。だから、昭和ウルトラシリーズの25年ぶりの正統続編『ウルトラマンメビウス』(06年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20070506/p1)でも、イダテンランやジヒビキランやオルフィの後日談エピソードをつくってほしかったと思っていたのは筆者だけではないだろう!? みんなも白状してそう思っていた方々はここで挙手しなさい!(笑)



<こだわりコーナー>


*吉田校長を演じた梅津栄(うめづ・さかえ)は、


・初代『ウルトラマン』第13話『オイルSOS』で、タンクローリーが油獣ペスターに襲われる場面を目撃する酔った男
・『ウルトラセブン』第41話『水中からの挑戦』で、水棲怪人テペト星人に殺害される日本カッパクラブのメンバー・竹村
・『80』第26話『タイムトンネルの影武者たち』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20101023/p1)で、藤原源九郎(ふじわら・げんくろう)


 なども演じてきた昭和ウルトラシリーズ常連で、ルックス的にも喜劇調の演技を得意とする名バイプレイヤー(脇役)であった。ほかにも、


・『仮面ライダー』(71年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20140407/p1)第82話『怪人クラゲウルフ 恐怖のラッシュアワー』で、レギュラーのおやっさんこと立花藤兵衛(たちばな・とうべえ)の友人で、ゲルショッカー怪人クラゲウルフに乗り移られる中村
・『キカイダー01(ゼロワン)』(73年・東映 NET→現テレビ朝日)第22話『本日の特別授業は殺人訓練?!』では佐々木先生
・『仮面ライダーX(エックス)』(74年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20141005/p1)第27話『特集 5人ライダー勢ぞろい!!』で、GOD(ゴッド)怪人ネプチューンが化けた講談師
・『超神(ちょうじん)ビビューン』(76年・東映 NET)第15話『明日が見える? 命盗みの天眼鏡』で、妖怪カラステングの人間体
・『宇宙刑事ギャバン』(82年・東映 テレビ朝日)第18話『乙姫様コンテスト ハチャメチャ竜宮城』で、怪人アオガメダブラーの人間体である亀田博士


 などなど、東映ヒーロー作品にも数多く出演してきた御仁でもある。


 テレビ時代劇の悪役での出演は数知れず、『必殺仕掛人』(72年・松竹 朝日放送)第1話『仕掛けて仕損じなし』以来、『必殺』シリーズにも多数ゲスト出演しており、『必殺仕事人Ⅳ』~同『Ⅴ』(83~85年・松竹 朝日放送)では広目屋の玉助役でレギュラー出演していた――レギュラーである10代の青年である仕事人・西順之助を追いかけ回しているオカマのコミックリリーフ・キャラだった・笑――。


 長年の特撮マニアたちには、なんといっても『恐怖劇場アンバランス』(73年放映・69~70年製作・円谷プロ フジテレビ)第10話『サラリーマンの勲章』が印象深いだろう。家族も会社の地位も捨ててバーのホステスと新しい生活を始めようとするも、暗転する運命をたどることになる犬飼課長役で珍しく主演を務めていたからだ。出世競争なぞよりも一杯のコーヒーをゆっくりと味わう時間を楽しみたいと考える筆者としては、この作品にはおおいに共感せずにはいられなかった。もっとも、同作が製作された高度経済成長であればともかく、現在ではこうした生き方もさほど異端視されることもなく許容される時代になっているあたりは隔世の感がある。


*本文中ではふれられなかったほど出番も少なく、子役俳優であることからオープニングにもクレジットされてはいないが、各種のマニア向け書籍によれば、正夫の妹・道子を演じた子役は赤井祐子(あかい・ゆうこ)という名前であるらしい。若いころはこうした子役女優には一切興味がなかったのだが、それくらいの年頃の娘がいてもおかしくない年齢に達したせいか、よくぞこんなカワイイ娘を連れてきたものだと改めて感心してしまう(笑)。


(了)
(初出・特撮同人誌『仮面特攻隊2012年号』(2011年12月29日発行)所収『ウルトラマン80』後半再評価・各話評より分載抜粋)


[関連記事]

ウルトラマン80』#43「ウルトラの星から飛んで来た女戦士」 ~星涼子・ユリアン編開始

d.hatena.ne.jp

ウルトラマン80』#44「激ファイト!80VSウルトラセブン」 ~妄想ウルトラセブン登場

d.hatena.ne.jp

ウルトラマン80』#45「バルタン星人の限りなきチャレンジ魂」 ~俗っぽい侵略の超合理性!

d.hatena.ne.jp

ウルトラマン80 宇宙大戦争』 ~マンガ版最終章は連続活劇! TVでも観たかったウルトラ兄弟vsバルタン軍団総力戦!

d.hatena.ne.jp

ウルトラマン80』#46「恐れていたレッドキングの復活宣言」 ~人気怪獣・復活月間の総括!

katoku99.hatenablog.com

ウルトラマン80』#47「魔のグローブ 落し物にご用心!!」 ~ダイナマイトボール攻撃が強烈!

katoku99.hatenablog.com


[関連記事] ~脚本家・江連卓作品!

ウルトラマン80』#40「山からすもう小僧がやって来た」 ~脚本家・水沢又三郎の正体!

d.hatena.ne.jp

ウルトラマン80』#43「ウルトラの星から飛んで来た女戦士」 ~星涼子・ユリアン編開始

  http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20110219/p1

ウルトラマン80』#48「死神山のスピードランナー」 ~妖怪怪獣の連綿たる系譜!

  https://katoku99.hatenablog.com/entry/20210228/p1(当該記事)

仮面ライダー(新)』総論 ~スカイライダーの〈世界〉!

katoku99.hatenablog.com

仮面ライダースーパー1』総論 ~江連卓の真骨頂! 草波ハルミはシリーズ初の真正ヒロイン!

katoku99.hatenablog.com

仮面ライダーBLACK RX』 ~肯定論・当時の状況と総論のための序論

d.hatena.ne.jp



死神山のスピードランナー

ウルトラマン80 Vol.12(第45話~第47話) [レンタル落ち]
(上記の図版は#45~#47を収録したDVD。#45~47評ではこの図版を使用しなかった関係で、この#48評の方に配置・汗)
「死神山のスピードランナー」が配信中とカコつけて!
#ウルトラマン80 #ウルトラマンエイティ #江連卓
「死神山のスピードランナー」評! CSファミリー劇場で放映記念とカコつけて!
#ウルトラマン80 #ウルトラマンエイティ #イダテンラン #マラソン小僧 #死神走太 #江連卓
「死神山のスピードランナー」42周年評! ~妖怪怪獣の連綿たる系譜!
#ウルトラマン80 #ウルトラマンエイティ #イダテンラン #マラソン小僧 #死神走太 #江連卓



『ウルトラマン80』全話評 ~全記事見出し一覧
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧