『ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』第3話「アルンヘムの橋」
『ガールズ&パンツァー』 ~爽快活劇に至るためのお膳立てとしての設定&ドラマとは!?
『アズールレーン』 ~中国版『艦これ』を楽しむ日本人オタクに一喜一憂!?(はしないけど良作だと思う・笑)
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧
[アニメ映画] ~全記事見出し一覧
[アニメ] 〜全記事見出し一覧
TVシリーズ『ストライクウィッチーズ2』(10年)と映画『ストライクウィッチーズ 劇場版』(12年)の合間に起きていた出来事を描くOVA『ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』(14〜15年)3部作の先行劇場公開・完結記念! とカコつけて……
先一昨年2012年公開の『ストライクウィッチーズ 劇場版』評をUP!
『ストライクウィッチーズ 劇場版』
(文・T.SATO)
(2012年4月執筆)
魔法少女でネコ耳で、MS少女でパンツ見せ見せで、スチームパンクな第2次世界大戦の仮想戦記もの。
まさにごった煮、寄せ集めのB級ジャンクカルチャー作品。
も少していねいに説明すると、おなじみ等身低めで線も少ない一見幼女向け、実はオタ向け絵柄の11人という大所帯の魔法少女戦隊。
魔力を発揮すると、頭にはかわいいネコ耳が、お尻にはネコのシッポもポンと出現(モチーフはネコだけではナイ?)。周囲にCG合成の魔法陣も浮上する。
もうそれだけで、オタク男子が好むアニメ絵の美少女の、既視感あふれるパーツやアイテムを、メタ的・歴史的に列挙したパロディであることが明白。
なので、よほどの年少マニアやベタ層はともかく、このジャンルを真っ正面なりヨコ眼で観てきたオタであれば、それだけでプチ笑いを喚起する。
――00年前後にも『デ・ジ・キャラット』(99年)とかで同じことを狙って、オタクの側でもそのアザトさに判っていて、あえてそれに乗って戯れるよーなノリってあったよネ(汗)――
80年代中庸の時点ですでにあったMS少女――二の腕や太モモを除いて『機動戦士ガンダム』(79年)の敵味方の巨大ロボ・MS(モビルスーツ)の装甲を身にまとったアニメ絵の美少女――の系譜も引き継ぎ、突端にプロペラのある円筒状のメカユニット(現代版の空飛ぶホウキだとのこと!・笑)を片足ずつヒザ上まで履いて、蒼天の大空を超高速で飛翔する!
軍隊モノでもあるが、水兵さんのセーラー服にはズボンもスカートもなく、ブルマ(スク水?)やパンティを見せまくり!
ウラ設定によれば、あの世界でのアレはパンティではナイそーで。番組キャッチコピーは「パンツじゃないから、恥ずかしくないもん!」。
――アレがパンツじゃナイなら、どれがパンツだよ! とツッコミしたくなるけれど(笑)――
時は1940年代前半。
巨大ロボットアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(95年)のナゾの敵“使徒”みたいな、CGにて描かれる浅黒い無機物チックな敵性巨大飛行物体(生物?)群ことネウロイの侵攻に、第2次大戦中の世界各国の軍艦・戦車・戦闘機が団結して応戦!
アニメ絵の美少女だけでなく、メカやミリタリーも往々にして大好物なオタをゲットせんと、ココでも露骨にエサをバラまく(笑)。
各国から集合した魔法少女も、お国柄から想起されるステレオタイプな性格だが、ジャンルのお約束にて全員通訳なしに日本語(多分)で会話(笑)。
コレまたジャンルのお約束で、通常兵器の類である軍艦・戦車・戦闘機の火力ではネウロイを倒せずに前座に留まる。
そこに颯爽と空から現れる真打ちは魔法少女たち!
アクロバティックに高速飛行をしながら、魔法力でパワーアップさせたとおぼしき古式なライフル銃やマシンガンを連射!
しかして飛行中の少女のバックにカメラが寄るや、00年代を通じてエロ漫画やエロ同人誌で発達したとおぼしき描画技法で、少女の股間のミゾやふくらみを執拗に点描する!(汗)
あげく魔法少女によっては日本刀(笑)まで持ち出して、弱点であるコアの一点を突くことで、敵性巨大飛行体を粉砕!!
……この作品を消費する若いオタは、ベタに動物化して楽しんでいるのか? 判っていてあえてシャレとしてメタ(形而上)視点で半笑いしつつ楽しんでいるのか? オッサンの筆者にはナゾである。
なーんて。『デジキャラット』の昔からベタ層とメタ層は両方いたんでしょうナ。
いつもの筆者だと「ワチャー!」と叫び、堕落だナンだと嘆いて、斬り捨てているトコロだ(多分・笑)。
だが、ごくごく個人的には、その非常に低劣(笑)な設定の範疇にて、意外にもコテコテな記号的・お約束的なキャラクターなりに、温かい血肉が通った感情移入も可能なキャラクターが樹立されていて、そんな彼女たち同士の交流・交歓ドラマにも、それなりの実感・情感・説得力がやどっている域には達していたと私見する。
ベタベタなただの記号、ウスっぺらで内実をさして持たない書き割りのようなキャラクターたちが、段取りや手順を踏んでいるだけにしか見えないような作品。
その逆に、虚構作品ながらにキャラクターたちが血肉と必然性を兼ね備えていると感じさせてくれるような作品。
その違いはどこに由来するのやら?
この違いを、作り手の「愛」やら「センス」だのといった非・合理的な言葉に安易に還元したくナイ。その対極である「マーケティング」の話だけにも安直に還元したくナイ。
そこに至る作劇や人物描写の巧拙には法則性があるハズだ。
その機微を言語化し、作品の「面白さの本質」に「到達」できずとも「接近」し、「この作品はたしかにそうなっている!」と読者の腑に落としてみせるのが、「批評」というものの本来の役目だろう。
ただ自分にとっては面白くても、他人にとってはツマラないということが往々にしてあるモノだ(笑)。
しかしだからといって、「批評」というモノはしょせんは「相対」的で「主観」的なモノにすぎないのだ! などとは開き直りたくはナイ。
せめて、作品には
・クオリティに関わる「垂直」次元での「巧拙」の要素と、
・個々人の好みに左右される相対的な「水平」次元での「嗜好」の要素、
その両方の要素があるのだと思いたい。
しかしそーなると今、自分が面白いと思った要素は、「垂直」の要素なのか「水平」の要素なのか?
げに客観評価とはムズカしい。
けれども、「主観」であることに100パーセント開き直ってしまうと、それではミーハー女子の意見と何ら変わることはなく、どころか「等価」とさえなる(笑)。
「客観」的たらんと努めて、対象をよりよく見ようと周囲を一周してきたその上で紡いでみせた見解を、それでも(広い意味での)「主観」にすぎないという意味で「主観」と称するならば、それはよりマシな「主観」だともいえようが。
ここらで、オオゲサな話は終わり。
以降は、形而下の手触り・肌触りの話へ。
本作においては、敵が人間や異星人などの知性を持つ存在では(おそらく)なく、天災がごとき非人格的な存在になっている。
なので、敵側の事情や内情や同情・斟酌すべき事項などのドラマを描く必要は発生しない。敵を一応の絶対悪として位置づけることができ、罪悪感ナシに敵をやっつけるカタルシスを与えることができる。
よって、ドラマ面については魔法少女側の人間ドラマだけに特化。
少女集団もコテコテのパターン化・記号化されたお約束のキャラクターばかりながら、毎度おなじみ少々キツめなキャラでも、ストリートで遊んでいるようなチャラチャラした快楽主義者のギャルや、精神的・経済的にも自立した仕事デキるプライド系のイイ女のような、気弱なオタにとっての苦手な域には達せず、絶妙にセーブ(笑)。
我々のような弱いオタでも上位に立てて歪んだ庇護欲を安心して発揮できそーな(笑)、大人しげで儚げな外国人少女とナチュラルな黒髪ショートの日本人主人公少女が久方ぶりに再会するや、
「よしかちゃん!」
「リーネちゃん!」
と手を取りあいピョンピョン跳びはね、抱き合ってキャッキャウフフ。
……冷静に振り返って分析してみれば、コレが男や成人女性だったら未熟どころかキモくなってしまって許されないよネ!(汗) となるけれど、10代中盤の頼りなさそうなアニメ絵の美少女キャラだと、
「ま、いっか!」
的に許せてきて(汗)、胸の中がポワポワしてきて「萌え」なのだ(笑)。
まぁそれもウラ側には無意識に、「女性は庇護されて当然だ!」とゆーよーなステレオタイプの男女観に基づく「性差別」があるのだ! という批判も成り立たなくはナイけれど(汗)。
本作劇場版もそのへんの基本ラインは良くも悪くも忠実に再現。
TVシリーズ同様に、欧州の湿度が低くて見晴らしがよい風景や名所――水の都ベネチアなど――や、我らが旧海軍の空母・天城(あまぎ)艦内を舞台に、何気ない日常を描いていき、そこに事件を起こして、旧敵ネウロイをも出現させる。
それらの描写や事件・事故に対する各キャラのリアクションに、世界各国に散っていたレギュラー魔法少女たちの再会集結劇などで、初見の観客にも簡にして要なキャラ見せを行なっていき、最終的には主人公少女を立てるかたちで、バトルと勝利の大カタルシスにも持っていく!
演出や作劇面ではヘボいトコロは特にナイ――TVシリーズに比してパッション面で今半という気もしたが多分、筆者個人の思い入れ・期待過多から来た「主観」だろう(汗)――。
映画で初登場した主人公の後輩格となる、キマジメで背も高い黒髪ポニーテールの新・魔法少女の日本人女子は、当初は主人公少女に憧れるも、次第にそのおマヌケで善人すぎて時に頼りない姿に幻滅する。
しかしてこのテのジャンル作品のやはりお約束で(笑)、現実的かはともかくとして、軍命よりも博愛を優先しつつ、ネバー・ギブアップの精神で事態も好転させ結果も出していくその人格&力量に、最終的には見解を改めていく役回りで、作劇的には常套パターンでも、映画ゲストの新・魔法少女と主人公少女を同時に立てていくことに成功している。
他の美少女アメニ同様、絵柄に罪はなくても、そのウラにあるオタの女性観・性的嗜好・弱者女性偏愛を無意識に直観で見透かされてキモがられ(笑)、それゆえに一般層への越境もなかろうが、そのワク内においては高い達成を果たしていたと思う。
とホメて締めとしたいが、入場者全員プレゼント(週代わりらしい・笑)がエロ同人誌のフルカラーイラスト集みたいなプチHな冊子だったりするのを見ると……(汗)。
ケナしているワケではない。批評・感想オタなら、ベタな没入とサメた視点の両者の綱引き感覚を常に持ちたいのだ。
後日付記
のちに同じ高村和宏カントクが手懸けた、同工異曲の美少女戦闘TVアニメ『ビビッドレッド・オペレーション』(13年)がさしたる出来ではなかったことを思うと(私見です)、本作『ストライクウィッチーズ』の出来のよさはカントクの意識的な計算づくや手腕では必ずしもなくって(?)、もろもろの偶然の組み合わせでケッサクに仕上がっていたのかも? ……と思わないでもない今日このごろではあります(汗)。
ストライクウィッチーズ 第2期 S.A.V.E. 北米版 / Strike Witches: Season 2 S.A.V.E. [Blu-ray][Import]
ストライクウィッチーズ 劇場版 DVD通常版
ストライクウィッチーズ 劇場版 Blu-ray限定版
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ劇場版Blu-ray限定版 (劇場版後日談ドラマCD「坂本美緒少佐陣中日誌」付き) (完全限定生産版)
ストライクウィッチーズ 劇場版 Blu-ray通常版
ストライクウィッチーズ劇場版 DVD限定版
劇場版制作決定記念アンコールプレス ストライクウィッチーズ Blu-ray Box 限定版(数量限定生産)
[関連記事] ~美少女メカミリタリアニメ評
『ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』第3話「アルンヘムの橋」(14年)
『ガールズ&パンツァー』(12年) ~爽快活劇に至るためのお膳立てとしての設定&ドラマとは!?
『ガールズ&パンツァー 劇場版』(15年) ~爽快活劇の続編映画に相応しい物量戦&よそ行き映画の違和感回避策とは!?
『ガールズ&パンツァー 最終章 第1話』(17年) ~微妙。戦車バトルを減らしたキャラ中心の2期も並行させた方がよかった!?
『蒼き鋼のアルペジオ ―アルス・ノヴァ―』(13年) ~低劣な軍艦擬人化アニメに見えて、テーマ&萌えも両立した爽快活劇の傑作!
『ハイスクール・フリート』 ~2016年春アニメ序盤評『キズナイーバー』『甲鉄城のカバネリ』『少年メイド』『坂本ですが?』『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』『文豪ストレイドッグス』
『アズールレーン』(19年) ~中国版『艦これ』を楽しむ日本人オタクに一喜一憂!?(はしないけど良作だと思う・笑)
https://katoku99.hatenablog.com/entry/20191027/p1