(ファミリー劇場『ウルトラマンA』放映・連動連載!)
『ウルトラマンエース』#17「怪談 ほたるケ原の鬼女」 〜真船演出! #23のプロト!
『ウルトラマンエース』#18「鳩を返せ!」 〜名作! 真船演出×高野特撮×田口脚本の相乗!
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧
「ウルトラマンA 再評価・全話評!」 〜全記事見出し一覧
[ウルトラ] ~全記事見出し一覧
『ウルトラマンエース』19話「河童屋敷の謎」 〜B級編のようでも夕子も活躍する佳作!
(脚本・斎藤正夫 監督・筧正典 特殊技術・佐川和夫)
(文・久保達也)
「ウソつきやっちゃん」の異名を持つ安夫はある日、木の上でオカリナを吹いていた。
すると、稲光と地から噴き出す水流とともに出現した超獣の幻影が、地面に沈みこんで豪邸の庭でプールに変身するのを目撃する!
「プールになった!」というあまりに荒唐無稽な話に、現地に調査に来たTACの北斗と山中隊員にはやはり信用してもらえない。
その豪邸の上品でダンディな銀髪交じりの紳士とマダムの春山夫妻の許しと招きで、子供たちはその豪邸のプールで遊ばせてもらえることになった。しかし、安夫の姉や友人たち(純太と三平)はプールの渦に巻き込まれて、ヘソを取られてカッパ人間にされてしまった!
直前の第18話『鳩を返せ!』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20060907/p1)と放映順が逆ならば、『夏の怪奇シリーズ』としても通用した作品かもしれない。豪邸のプールで泳いでいだ子供たちがヘソを取られて、顔の半分や手足が濃緑色でただれたような鱗(ウロコ)に覆われたり、夜の豪邸に忍び込んだ少年を襲うアンドロイド夫婦の描写などは結構コワいのだ。
『夏の怪奇シリーズ』の一編として製作されたのかもしれないが、脚本作成なり撮影の進行の都合もあって、放映順的に『夏の怪奇シリーズ』からは外されてしまったのだろうか? プールと広い庭のある豪邸のロケ地がなかなか見つからなかったとか(笑)。
『帰ってきたウルトラマン』(71年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20230402/p1)の実は埋もれている名作でもある第15話『怪獣少年の復讐』(脚本・田口成光)以来、第2期ウルトラ作品の定番となるウソつき少年と主役との交流を描いている(本話の脚本は斎藤正夫)。子役ゲスト編であることから、作品批評においては往々にして軽視されがちなのだが、今になって観返してみると意外に深いのだ。
冒頭、公園で大勢の子供たちが遊んでいる(子供の数が多かった時代だということだ)。安夫少年が友人たちに自転車に「乗せてくれよ」と頼む。つまり少年は自転車を買ってもらえない身上なのだ。貸してもらえるのかと思いきや、「母さんの屋台のラーメンを手伝わなくていいのか?」などと問われる安夫少年。つまり、彼は母子家庭であり安夫少年はふだんは母の屋台の手伝いをしていることも示唆しているのだ。
「(からかうように)いっしょに屋台ひいて歩くんじゃないのか?」。
「ラーメン屋なんて、とっくに止めちまったんだ! 今じゃデッカい中華料理店、経営してるんだぞ!」。
「そんなのまた、やっちゃんのウソに決まってらあ!」。
「ウソつきやっちゃん、や〜〜い!」。
結局は自転車を貸さずに走り去ってしまう友人たち。この年代の大方の男の子特有の無神経さと残酷さ。そして、自分の生活状態・境遇を恥じていて、ついウソをついてしまった安夫少年の心境。
さらには、自転車を貸してもらえなくてもションボリせずに、負けん気で不敵な表情の安夫少年。しかし、オカリナで吹く曲は……悲し気な曲調である「♪ あ〜の町、こ〜の町、日が暮〜れる〜~~」。寂寥感にあふれる童謡の名曲『あの町 この町』(1924(大正13)年)であった。
一方、安夫との約束に執拗にこだわる北斗は夕子にその理由を吐露している。中学生のころに山で遭難した際、引率の大学生が「ここで待っていろ」という「約束」をして救援を求めて下山した。しかし、その間に北斗たちは救助隊に救われたものの、大学生は吹雪の中で北斗たちを捜し続けた結果、自身が遭難して亡くなってしまったのだ。そして以降、北斗は「約束」は必ず守ると心に誓うようになったというのだ。
前作『帰ってきたウルトラマン』第3話『恐怖の怪獣魔境』(https://katoku99.hatenablog.com/entry/20230416/p1)で、ウルトラマンに変身する主人公青年・郷秀樹(ごう・ひでき)も、自身の父親を山岳での遭難で喪って、捜索隊がもうあと一歩先を探してくれていたらば……という痛恨を語るシーンにも通じるものがある。両者を比較するに、他人の不作為を責めればよい前者と違って、自身にも負い目がある北斗の体験の方がややダメージは大きいだろうが、両者ともに過去の悲痛な体験自体を再び繰り返さないための、自らの行動原理のひとつとして昇華させているのだ。
本作『ウルトラマンA(エース)』第3クールのいわゆる「ダン少年編」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20061120/p1)では、北斗はしばしば任務を離れてダンやゲストの少年たちの悩みを解決するために奔走するようになる。もちろん後付けの好意的な解釈ではあるが、そんな行動につい走ってしまう理由が、この話で明かされていたのだとも云えるわけだ。もちろん、脚本家個人やプロデューサーがそこまで先回りして意図していたワケでは毛頭ないものの、個人的にはその伏線としても解釈したいのだ。
夜間、安夫の母親の屋台に通って、TACの制服姿でラーメンをすすっている北斗と南。
夕子「でもぉ、もし安夫くんの云ったことはホントウだとしたら。そりゃ大変なことだけど、でも安夫くんのためには嬉しいような気がするわね」
北斗「そうさ、乾杯してやるよ!」(笑)
安夫くんの云うことがホントウであれば、それは異次元人ヤプールによる地球侵略の一環であり、大変なことなのである(汗)。しかし、安夫くんの証言はホントウだったということであれば、彼はウソはついてはいなかったということの喜ばしい証明にもなるのだ。この二律背反した、ある意味では不謹慎にもなってしまう気持ちを、屋台のラーメンというヒューマンな描写のシーンで表現してみせることの妙! このような人間一般に付きものであるアンビバレンツを表現できてこそ、ドラマの巧拙が決まるのだ!
赤色系の照明に照らされた夕子のご尊顔の美しいアップといい、媚びてないけど醸される色気ある早口気味のセリフまわしといい、不謹慎なセリフ内容といい、かなりの名シーンに仕上がっている。『新世紀エヴァンゲリオン』(95年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20220306/p1)中盤でも主要人物が屋台でラーメンをすするシーンがあったが、本話を参考にした……ということは、まずありえない(笑)。
とはいえ、安夫からの2度目の通報で駆けつけた北斗は、安夫の姉にヘソがあることを確認して、
「やっぱりウソだったのかい? どうなんだい、安夫くん」
と真偽に迷ってしまい、改めて問いかけてもいる。むろん、子供によっては、あるいは子供の全員が(汗)、その場しのぎのウソをつく場合もあるワケで、もしもウソをついていた場合の厳しさも、ここでは垣間見せている。
「ボク、わかんない。もしも、もしもボクが云ったことがホントだとわかったら……」。
ヘソを取られてしまったハズの姉に、物理的にも否定のしようがないヘソがまだあった! この否定しがたい現実を前にしては、自身の主張をどのように合理的に説明的してよいのか「わかんない」といった意味を、子供だから端的に片言で表現するしかないワケで、それでも控えめに自説の正しさを主張してみせているのだ。
この一連のシーンでは、安夫の姉はヘソを見せることに一応の恥じらいを見せている(安夫くんの方は「見せろよ、姉ちゃん!」と遠慮がないけど・笑)
北斗は「そんなことをやってるからTACの評判が悪くなるんだ!」と案の定、キビしい山中隊員に怒鳴られている(笑)。
90年代中盤以降、もちろん全員ではないが一部のギャル系の女子は、ヘソ出しルックどころか、公衆の面前でズリ下がったローライズのGパン越しの上にヒップの上部やパンツを平気で見せつけるような虚栄心あふれる性格類型も勃興している。しかし、安夫の姉は一応は羞恥心を持っていたのだ(笑)。まぁ、ヤプールやアンドロイド夫妻に操られているので、他人をダマすために巧妙にも羞恥心があるフリをしているだけなのかもしれないが(笑)。
春山邸のダンディな主人「ハハハハ。本当だとわかったら、北斗隊員がプールに飛び込んで、おヘソを取り戻してくれるそうだ」
北斗「ああ、何でもするよ安夫くん。(略)いいか、ウソをつくということは、男にとって一番恥ずかしいことなんだ。これだけは覚えとけ」
恐るべし! 北斗の安夫を信じる心、約束を守るという義理人情の精神までをも、逆用して人々を危地に陥れんとする異次元人ヤプールの策謀! ここでは大方の子供向け番組らしくストレートに北斗の善意が通じて、物事のすべてを解決してしまうというストーリー展開にはなってはいないのだ。むしろ、かえって危機の場面につなげんとしてしまう、実に意地悪な作劇の妙なのだ!
このあたりが第2期ウルトラシリーズの意地悪な作劇、と同時に1960年代までとも70年代後半以降とも異なる70年代前半の子供向け特撮・アニメ・児童向けドラマ・学年誌の読みもの連載などにも共通する意地悪さなのである。
この手のさりげないけど、パラドキシカル(逆説的)な作劇が今どきの脚本家には執筆できるのであろうか? あるいは、執筆できたとしても、プロデューサーや子供たちの方で許容ができるであろうか? と同時に、やはり当時においても、子供向け番組としてはいささか重たすぎてイヤ~ンな感じがしてしまっていたのも事実であろうから(汗)、ヤリすぎといえばヤリすぎであったともいえるのだけど(笑)。
安夫との約束を守るために北斗隊員は豪邸のプールに飛び込んだ! むろん、そこは河童超獣キングカッパーの頭のお皿(笑)の部分に相当する!
危機に陥ってしまう北斗! 隊長命令に背いてでも、突撃して彼を助けにいく夕子隊員も実にカッコいい! ゲスト少年のみならず、本作『A』の基本設定でもありキモともなるべき夕子と北斗の強い絆もきっちり描きこまれているのだ。
南夕子がタックアローから脱出して、超獣キングカッパー頭頂のプールに飛び込む部分は人形特撮。硬質なメカのミニチュアはともかく柔軟な人間をミニチュア化しても、それはどうあがいても実物に似せることが困難なので、チャチさが際立ってしまうものだ。しかし、途中でなにげに首に巻いていた夕子のスカーフが取れてしまって、空に舞っているあたりはまさに「演出」なのであって、実に芸が細かいのだ!
正式に異常が確認されるや、TAC隊員たちは即座に春山邸を包囲してガス弾を打ち込んで踏み込むあたりも、けっこうリアリティーにあふれた描写だ。このへんは怪奇ものではなく、警察・軍隊もののテイストではあるけど。
豪邸の主人に変身していたアンドロイド夫妻。ヤプールはロボットをも製造できる科学力があるということでもある。第14話『銀河に散った5つの星』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20060805/p1)で偽ウルトラマンエースことエースロボットを造れるくらいだから当たり前ではあるのだ。
アンドロイド夫妻はタックガンの銃撃を受けると、腹からメカを露出させて火花を散らしながらマリオネットのように倒れる。当時ならではのアナクロ(時代錯誤)さがなんとも良い感じである(笑)。
友人たちや姉はカッパ人間にされてヤプールに心を支配されても、安夫くんは支配されていないという精神力に、TACの梶研究員も感心している。こうやって安夫くんのキャラを立てて、それと同時に梶研究員にも活躍場面を与えているのだ。
本話では特に中盤以降、南夕子の顔や表情の変化を美しく捉えたアップや見せ場が多い。春山邸でアンドロイド夫妻の銃撃によってカスリ傷を負うわ、決意して命令無視して戦闘機タックアローで出撃するわ。第11話『超獣は10人の女?』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20060731/p1)、第17話『怪談 ほたるケ原の鬼女(きじょ)』(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20060904/p1)に続いて、我らがヒロイン・南夕子が目立っている第3エピソードに認定しよう!
超獣キングカッパーのミサイル攻撃による派手なミニチュア破壊も楽しめる。
東京都世田谷区の昭和30年代からそのまま存続しているような緑の多い閑静な住宅街を特撮美術化したセットが今回もスゴいのだ。団地・公園・ブランコ・ジャングルジム・石垣・交通標識・街角の立て看板・電柱・街灯。駐車や走行している自動車群。
それらをカメラを低く据えて、枝ぶり豊かな樹木のなめカットで見せていく。やはりこの時期の円谷特撮は、世間での俗説とは異なり、かなりレベルが高いのだ。厳密には『エース』〜『タロウ』前半は、撮影所やそのスタッフからも東宝特撮と云うべきなのであるが。
河童超獣キングカッパーは口からは白いガスを吐いて両手から弾着を発射する!
キングカッパーの頭上も、河童(カッパ)の頭頂のお皿のイメージを拡張した、お盆のように横に張り出した春山邸のプールを再現した大掛かりなものになっている。その縁には草木も生えている! 両脇から下に向かって牙も生えている。
首のあたりには、赤く怪しく光る釣り上がった眼のような小さな両目があって、よく見ると悪党ぽさもあるのだが、その両目のすぐ斜め下のいわゆる涙袋の部分には、丸くて可愛い白目だとも解釈ができる、さらなる両眼にも見えてしまうパーツがあることから、その怖さも台無し(笑)、もとい怖さを中和して可愛くみせるような処置も施されている。
ヘソのあたりには黄色いクチバシ。背中には亀のような甲羅。褐色系の青や緑や黄色や赤といった多彩な色彩の鱗に覆われたデザインともなっていた。
たしかに高尚な芸術・アート系のデザインではないかもしれない。しかし、そもそも日本古来の妖怪系の怪獣が芸術系デザインだったりしても、絶対に腑に落ちないはずである(笑)。妖怪系怪獣はB級ゲテモノのデザインにかぎる! これはこれで味があるデザインだとも思うけどなぁ。
本話でのウルトラマンエースは、オープン撮影でのトランポリンによるジャンプや空中回転、および、キックの新撮映像を観せてくれる。実にキレイにカッコよく撮れているので、バンクフィルムにして後続の回でも流用してほしかったところだ。
エースのスーツは登場時はキレイなのだが、なぜか途中から色落ちが激しく下地の赤がかなり露出している。もちろん、撮影はシーンの順番通りに撮るとはかぎらないので、着ぐるみが劣化したところで新造のスーツが到着して、登場シーンのみ最後に新造スーツで撮影した可能性もある。あるいは、エースの新スーツの塗装が乾ききっていなくて(笑)、水がらみの特撮バトルでの地面をスライディング(!)などのアクションで早くも色落ちしてしまったのであろうか?(汗)
子供のころや10代のころに観るとジミに写ったかもしれない通常編だが、今になって観返すとなかなかの名編なのであった。
<こだわりコーナー>
*ラストはまたまた出た! 北斗・南の規律違反に対する竜隊長の粋(いき)な計らい(笑)。
*視聴率16.1%
[関連記事] ~南夕子・活躍編!
『ウルトラマンエース』#6「変身超獣の謎を追え!」 ~夕子が夜空を見上げて北斗の出自発言を回想!
『ウルトラマンエース』#11「超獣は10人の女?」 ~夕子が基地にて徹夜で北斗からの連絡を待機中に北斗を回想!
『ウルトラマンエース』#17「怪談 ほたるケ原の鬼女」 〜夕子の主役編! 車イスの少女をあえて坂道で突き放す!
『ウルトラマンエース』#19「河童屋敷の謎」 〜B級編のようでも夕子も活躍する佳作!
『ウルトラマンエース』#25「ピラミットは超獣の巣だ!」 ~夕子の嫉妬! 初の野良超獣も描いた通常編!
[関連記事] 〜『エース』全話評・主要記事!
「ウルトラマンA 再評価・全話評!」 〜序文
『ウルトラマンエース』#1「輝け! ウルトラ五兄弟」 ~超獣・破壊・防衛組織結成・先輩&新ヒーロー登場を豪華に描く!
『ウルトラマンエース』#2「大超獣を越えてゆけ!」 ~主役の新人隊員の猪突猛進と失敗! 理想の上司との関係性!
『ウルトラマンエース』#6「変身超獣の謎を追え!」 ~名超獣ブロッケンは人間に憑依してスパイとしても破壊工作!
『ウルトラマンエース』#7「怪獣対超獣対宇宙人」 ~妖星ゴラン・マリア1号・憑依された恋人 地球の危機と愛の諸相!
『ウルトラマンエース』#9「超獣10万匹! 奇襲計画」 ~早口のじゃじゃ馬娘がウソもつき、女と涙も武器にする!? 女カメラマンと今野隊員がユカイ!
『ウルトラマンエース』#10「決戦! エース対郷秀樹」 〜帰マンが助っ人参戦すべきだ!? ウルトラ5つの誓い再び!
『ウルトラマンエース』#15「黒い蟹の呪い」 ~60年代風ゲスト少年。生物の怨念の超獣。生物の善なる精霊も登場! 正体バレまでも!
『ウルトラマンエース』#17「怪談 ほたるケ原の鬼女」 〜真船演出! #23のプロト!
『ウルトラマンエース』#18「鳩を返せ!」 〜名作! 真船演出×高野特撮×田口脚本の相乗!
『ウルトラマンエース』#19「河童屋敷の謎」 〜B級編のようでも夕子も活躍する佳作!
『ウルトラマンエース』#25「ピラミットは超獣の巣だ!」 ~夕子の嫉妬! 初の野良超獣も描いた通常編!
『ウルトラマンエース』#26「全滅! ウルトラ5兄弟」 ~一大イベント巨編だが、実は高いドラマ性!(それ故の問題点も!)
『ウルトラマンエース』#28「さようなら夕子よ、月の妹よ」 〜南夕子降板の真相異論!
『ウルトラマンエース』#30「きみにも見えるウルトラの星」 〜主役窮地の作劇極北!
『ウルトラマンエース』#33「あの気球船を撃て!」 〜最終回の着想はここに!?
『ウルトラマンエース』#35「ゾフィからの贈りもの」 〜子供に過ちを犯す主役!
『ウルトラマンエース』#48「ベロクロンの復讐」 ~終盤のクールな異色作にして大傑作!
〈DVD付きフォトブック〉「ウルトラマンA 1972」レビュー
『エース』同人誌の歴史1 〜『A』再評価の端緒を築いた伝説の名同人誌『全員脱出!』
『ウルトラマンエース』最終回「明日のエースは君だ!」 ~不評のシリーズ後半も実は含めた集大成!
「ウルトラマンA 再評価・全話評!」完結 〜『A』総論
http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20070430/p1


『A』19話「河童屋敷の謎」放映50年評 ~B級編のようでも夕子も活躍する佳作!
#ウルトラマンA #ウルトラマンエース #ウルトラマンA50周年 #南夕子 #キングカッパー
『A』19話「河童屋敷の謎」放映51年評 ~B級編のようでも夕子も活躍する佳作!
#ウルトラマンA #ウルトラマンエース #ウルトラマンA51周年 #南夕子 #キングカッパー
「ウルトラマンA 再評価・全話評!」 〜全記事見出し一覧
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧