(ファミリー劇場『ウルトラマンエイティ』放映開始記念「全話評」連動連載開始!)
『ウルトラマン80』 再評価・全話評! ~序文
『ウルトラマン80』#9「エアポート危機一髪!」 ~生徒が担任の恋を応援! 一転、生徒との別離!? 工業地帯・成田空港特撮!
『ウルトラマン80』#10「宇宙から来た訪問者」 〜惑星調査員アルマ・京子先生との三角関係ラブコメが抱腹絶倒!
拙ブログ・トップページ(最新10記事)
拙ブログ・全記事見出し一覧
『ウルトラマン80』第11話「恐怖のガスパニック」 ~教師編の中でのUGM編! 事件・攻防・特撮中心! スペースマミーも初登場!
毒ガス怪獣メダン登場
(作・平野靖司 監督・深沢清澄 特撮監督・高野宏一 放映日・80年6月11日)
(視聴率:関東9.7% 中部12.1% 関西13.6%)
『ウルトラマン80』第11話「恐怖のガスパニック」 ~合評1
(文・内山和正)
(1999年執筆)
教師でもある矢的猛(やまと・たけし)のUGM隊員としての活動だけを描いた回である。学校および学校関係者は一切登場しない。それでも13話「必殺! フォーメーション・ヤマト」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20100725/p1)以降の通称「UGM編」とはちがい、明日は学校があることを矢的が口にしている。
日本人が働いている東シナ海の石油と天然ガスの採集工場とその近くの海に舞台を限定することで、実写作品では予算や撮影時間などで難しい海外(という設定)を舞台にする作品が成立できている。とはいっても、本話のドラマの大半は帰国後の事件なのだが。
UGMの大型宇宙母艦・スペースマミーが初登場している。前作『ザ・ウルトラマン』(79年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20100430/p1)の防衛組織・科学警備隊のメカが魅力的だったのに比べて、本作の戦闘機・スカイハイヤーとシルバーガルは良くも悪くも地味な印象だ。などと云いつつ、『80』本放送時は、『ウルトラマンタロウ』(73年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20071202/p1)や『ウルトラマンレオ』(74年・http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20090405/p1)の派手すぎるメカは個人的にはあまり好きではなかったが。それらに比べるとスカイハイヤーとシルバーガルは無難に感じていた。
しかし、このスペースマミーは夕陽をあびて横たわっている姿の美しさや、当時は横行していたSF洋画『スター・ウォーズ』(77年・日本公開78年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/20200105/p1)のパクり特撮とはいえ、前方(奥)へと航行していく姿を艦底から撮影した映像の「巨大感」と「迫力」とで、圧倒的に我が胸にアピールしてきた。
幼少期に第1期ウルトラシリーズをリアルタイムで観ていたせいで、初代『ウルトラマン』(66年)の科学特捜隊の戦闘機・ビートルや『ウルトラセブン』(67年)の戦闘機・ウルトラホークの印象が強いのだが(とはいえ、それらを神格視するほどの執着はしていない)、スペースマミーはひさしぶりに記憶に残るウルトラ特撮メカとなった。
プラモデルなどはほとんど作ったことがなかったのに、購入して光輝シルバー(塗料の色名)を塗り、組み立てはじめたほどだった。結局は誤って部品を接着してしまい完成しなかったのだが…… とにかく第1期ウルトラシリーズのメカ群とはちがい、20年近くが経ってもいまだに好きなスーパーメカなのだ。
人間サイズの怪獣メダンを倒したあと、海ではしゃぎ短い休暇をとるUGM隊員たち。このあたりは『ザ・ウルトラマン』22話「南海の怪しい空間」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20091016/p1)、42話「ウルトラマン生けどり作戦」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20100217/p1)での隊員たちの南海でのバカンスを想起させつつ、実写の味を加えている。本話の脚本家・平野靖司氏は、『ザ・ウルトラマン』にも参加している。上記2本の担当ではなかったが、それらのエピソードでの休暇シーンからの影響ではないかと推測している。
不思議な「貝」を見つけたハラダ隊員は、メダンの破片とは知らずに城野エミ(じょうの・えみ)隊員にプレゼントし、帰国後に毒ガス中毒事件を起こしてしまう。
メダンは小さな破片からでも再生する、『ザ・ウルトラマン』3話「草笛が夕日に流れる時…」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20090516/p1)に登場した分裂怪獣ワニゴドンと同様にタチの悪い怪獣である。それでいて、鼻先へとトガった小顔に小さな眼がけっこうかわいい。さらに、体内に吸収したガスのためにガス爆発の危険もあるという設定だ。爆発すれば当然に細胞が飛び散るので、落雷をふせがねば! というストーリー展開になって、結局は宇宙へと運ぼ去りことになった。
この「宇宙へ捨てる」、あるいは「宇宙で処理する」というストーリー展開はあまりにも便利なので、ジャンル作品における定番中の定番となっている。本稿執筆時点で最近の『救急戦隊ゴーゴーファイブ』(99年・https://katoku99.hatenablog.com/entry/19991103/p1)某話での使用はむしろ意表をついて新鮮だったが。
筆者もジャンル作品の脚本家であれば安易に多用しそうである。しかし、廃棄物で汚れた海やSF作家・星新一(ほし・しんいち)作品の「ゴミ捨て穴」を題材にした古典的な名作SF『おーい でてこーい』(58年・ISBN:4101098018・ISBN:4062747146)などのように、いつかしっぺ返しが来るかもしれないということを、これからの作品は考えるべきかもしれない。「じゃあ、どうすればいい?」と問われても、明瞭な回答は持ち合わせてはいないけど。
今まであまり明確な個性を与えられてこなかったUGMのハラダとタジマの両隊員だが、今回は事件に責任を感じて行動をはじめるハラダ隊員に多少のキャラクター的な味つけがなされている。
本話のラスト、オオヤマキャップ(隊長)は事件の罰としてハラダ隊員を休暇返上の処分とする。あくまでもギャグ演出としての意味あいなのだが、現在の作品からすれば、休暇がないことによる疲れで、かえって仕事の支障になりかねないとのツッコミが想起されてしまう。今では「休暇返上」オチ自体がアリエないだろうと思わされてしまって、そういうところには時代性(時代の差)を感じてしまう。笑いの場面であるこのラストシーンにどうこう言うのはヤボであろうが。
『ウルトラマン80』第11話「恐怖のガスパニック」 ~合評2
(文・黒鮫建武隊)
(1999年執筆)
10話「宇宙からの訪問者」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20100704/p1)ではトラベリングマット合成(移動マスク合成)が数カット見られたが、『80』では「怪獣と人間との合成」というようなカットではスクリーンプロセス合成が主流である。
第一期ウルトラの頃に用いられたリア・プロジェクション(スクリーンの後から映像を投影する)と異なり、『80』ではより鮮明な映像が得られるフロント・プロジェクション(スクリーン前方から映像を投影)が採用され、おおいに威力を発揮した。
今回と次回の12話「美しい転校生」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20100718/p1)はそのフロント・プロジェクションの独壇場で、各五つの該当カットが楽しめる。ただ、スクリーンプロセスというものは「手前と背後」というように画面構成が制限されているので、今回のように多用されると、やや単調な印象に陥る点も否めない。難しいところである。
実質的に教師編ならぬUGM編・第一回目に当たる本作だが、のっけから力作の登場だ。大爆発の危険を伴う怪獣、というアイディア自体には『帰ってきたウルトラマン』(71年)第8話「怪獣時限爆弾」という先例が認められるが、二段階、三段階の危機描写が功を奏し、手に汗握る(死語)好編となった。
餌でもある天然ガスによって大爆発の危険性を増す怪獣メダン。
爆発しても細胞から再生することが判明し、攻撃できないUGM。
落雷による爆発の危機。
さほど強くない怪獣メダンに対して、UGMが次第に追い詰められていく緊迫感が、たまらない。
本話に登場するゲスト怪獣の特性といったアイデアを核とした上で、これまで「隊員A」でしかなかったハラダ隊員のキャラクターを生き生きと描き出した点も、大きく評価したい。
UGM編に入れば、隊員たちにこれまで以上の比重がかかってくるのは当然。美しい浜辺で、隊員服姿のまま一時の休暇を楽しむ若者たちの姿や、自動ドアが左右から閉じて「UGM」と大書された扉のアップで終わるラストシーンなど、これまで脇の存在だったUGMを今後の柱としていこうとするスタッフの意図が、(「教師編」の終了を知った後に見ると)よくわかる作品となっている。
ただし、13話「必殺! フォーメーション・ヤマト」から本格的に始まるUGM編の前半でも、UGM自体がオオヤマを教師に、隊員たちを生徒に見立てた「学校」になっている点にも注目したい。つまり、事件や失敗などを通して成長していく隊員たち、それを厳しく見守り導くオオヤマ、という図式になっているのだ。
この特徴は、今回や14話「テレポーテーション! パリから来た男」(http://d.hatena.ne.jp/katoku99/20100801/p1)などに顕著なのだが、猛が生徒側にまわってしまっていることで、彼のキャラクター性に若干の違和感を残すことになった。しかし、セラ・小坂ユリ子・イケダ・星涼子といった、より下位の隊員たちの参入などによって、猛は再び教師側へ戻っていくことになる。
(重箱のスミ)
・スペースマミー初出動。ただし実戦参加は13話「必殺! フォーメーション・ヤマト」から。
・「明日、学校がありますので」という猛の一言で、辛うじて学校の設定が維持された。が、その後の展開からして、猛は翌日、学校を欠勤したようだ。
・本話の巻末に付く次回12話「美しい転校生」予告編の冒頭に、UGMパドックの扉が左右に開くというカットがある。これは、11話本編のラストカット(扉が閉まる)を受けたもので、12話本編には使用されていない。この両カットは当然、同時に撮影されたものなので、12話予告編の方でもハラダ隊員は顔に絆創膏を貼ったままだ。
(編:いま観返すと本話冒頭、東シナ海の天然ガスを産出する諸島とは、昨今その資源をめぐって日本・中国・台湾が互いに領有権を主張している実在の尖閣諸島(せんかく・しょとう。いずれの島も無人島)であったことに驚かされる。ただし、ヒルマ島は架空の島名である)
[関連記事] ~隊員たちの南海バカンス編
『ウルトラマン80』再評価・全話評! ~序文
『ウルトラマン80』#3「泣くな初恋怪獣」 ~「思い出の先生」のホー登場! 鬱展開なようで明朗さも!
『ウルトラマン80』#6「星から来た少年」 ~自分を宇宙人だと思い込む現実逃避の少年・大島明男編!
『ウルトラマン80』#8「よみがえった伝説」 ~3000年前の日本に「光の巨人」の来訪が判明!
『ウルトラマン80』#9「エアポート危機一髪!」 ~生徒が担任の恋を応援! 一転、生徒との別離!? 工業地帯・成田空港特撮!
『ウルトラマン80』#13「必殺! フォーメーション・ヤマト」 ~UGM編開始
『ウルトラマン80』#14「テレポーテーション! パリから来た男」 ~急降下のテーマ&イトウチーフ初登場!
『ウルトラマン80』#31「怪獣の種飛んだ」 ~児童編開始
『ウルトラマン80』#33「少年が作ってしまった怪獣」 ~阿井文瓶、最後の脚本!
『ウルトラマン80』#37「怖れていたバルタン星人の動物園作戦」 ~UGM&子役らの石堂節のセリフ漫才が炸裂!
『ウルトラマン80』#40「山からすもう小僧がやって来た」 ~脚本家・水沢又三郎の正体
『ウルトラマン80』#45「バルタン星人の限りなきチャレンジ魂」 ~俗っぽい侵略の超合理性!
『ウルトラマン80』#48「死神山のスピードランナー」 ~妖怪怪獣の連綿たる系譜!
『ウルトラマン80』最終回「あっ!キリンも象も氷になった!!」 ~実は屈指の大名作!
ASIN:B089KD6TLJ:image:large
ASIN:B089KD6TLJ:detail
ASIN:B089Q5RY1N:detail
#ウルトラマン80 #ウルトラマンエイティ
『80』11話「恐怖のガスパニック」43周年評! ~教師編の中でのUGM編!
#ウルトラマン80 #ウルトラマンエイティ #メダン #スペースマミー #桜ヶ丘中学